▽ 2012/5/7 (月) 20:23:13 ▽ 徳翁導誉 |
| > > > やはり今回のアメリカの行動で明らかになったと思います。
> > > 歴史の再現を目指しているわけではないと思いますが、合衆国と連合国の戦争に他国が介入するという違和感・・・。
> > > まぁ、他国が介入させないようにするのが外交というものなのかもしれませんが。
> > 南北戦争も他国の介入というか、
> > 援助自体はあったと聞きましたが、
> > どうでしたっけ?
> 普通、他国の内戦が外国が介入するのは当たり前でしょう。
> 他国が介入させないようにするのが外交というものですよ。
> そしても他国を内戦で疲弊させるのも外交というものです。
内戦に対して、他国が介入するというのは、決して珍しい事では無いですよ。
と言いますか、経済利益が大きい所での内戦には、かなりの確率で諸外国が食い付いて来ます。
日本の幕末にしても、薩長側にはイギリスが、幕府側にフランスが付いてましたしねえ。
また、このシナリオではメキシコが「メキシコ帝国」となっているのも、
改革派と保守派の内戦状態にあったメキシコで、劣勢な保守派にフランスなどが加担して、
実際に軍隊まで派兵し、オーストリア皇帝の弟をメキシコ皇帝に据えた新帝国を作った為です。
逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。
でもまあ、イギリスやフランスの側としても、アメリカの内戦に介入するよりは、
アメリカが内戦で動けない隙に、世界で勢力を伸ばす方が得だった訳です(笑)。
前述のメキシコ帝国の樹立など、隣国のアメリカが内戦状態になければ無理でしたし、
アメリカが日本を開国させたのに、その後は英仏が幅を利かせたのも、その辺の事情があります。
> 日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
> 自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。
その前に、内戦へ介入する事で生じる不利益も有るのですが・・・・
日本の場合、現状で介入して「利益>不利益」となるケースが、
私には全く思い付かないのですが、何処か具体的にあります?
まあ、内戦や紛争に対して、第三者の立場として仲介するとかなら別ですが、
でもその辺は、世間的な関心がほとんど得られていないだけ、
インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ、ミャンマーのカチンなどの問題で、
今までも地味に、東京で停戦や調停の会議とかやったりしてますからねえ。
そう言えば、ちょうどGW中にも、ミャンマーの少数民族武装勢力のトップが、
日本に和平仲介と停戦監視を要請する為、来日してましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000083-mai-int
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120428/asi12042818370000-n1.htm
> 某国殿や名無しさんが提案されているようなゲームでしたら、
> パソコンゲームで海外のメーカーでが開発して日本で発売されている、
> ヨーロッパユニバーサリス、ヴィクトリア、ハーツオブアイアンの
> 各シリーズをプレイしてみてはいかがでしょうか?
> 条件さえ合わせられれば、ネットによる対戦プレイも可能です。
Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?
> 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。
自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、
国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?
|
|
|