[スレッド全体]

[16109] Re:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/7 (月) 21:01:49 某国

▼ 徳翁導誉さん
> 内戦に対して、他国が介入するというのは、決して珍しい事では無いですよ。
> と言いますか、経済利益が大きい所での内戦には、かなりの確率で諸外国が食い付いて来ます。
> 日本の幕末にしても、薩長側にはイギリスが、幕府側にフランスが付いてましたしねえ。
> また、このシナリオではメキシコが「メキシコ帝国」となっているのも、
> 改革派と保守派の内戦状態にあったメキシコで、劣勢な保守派にフランスなどが加担して、
> 実際に軍隊まで派兵し、オーストリア皇帝の弟をメキシコ皇帝に据えた新帝国を作った為です。
>
> 逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
> 「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
> つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
> もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
> 国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
> だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。
> でもまあ、イギリスやフランスの側としても、アメリカの内戦に介入するよりは、
> アメリカが内戦で動けない隙に、世界で勢力を伸ばす方が得だった訳です(笑)。
> 前述のメキシコ帝国の樹立など、隣国のアメリカが内戦状態になければ無理でしたし、
> アメリカが日本を開国させたのに、その後は英仏が幅を利かせたのも、その辺の事情があります。


わかりました。
結局はやはり合衆国が連合国に宣戦するときは合衆国プレイヤーの腕に左右されるということでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72