[スレッド全体]

[16165] まとめレス返信 削除
2012/5/19 (土) 11:53:52 徳翁導誉

> > > また、スルーするという事は、「同意する」という意味合いも一方で含んで来ますし、
> > > 例え私に向けた発言ではなくても、少なくとも参加者の某国さんには向けられている以上、
> > > ここは私自身のサイトでもある訳ですから、無責任では居られませんので。

> > 管理人様以外からの反論がない事が気かがりです。
> > 同意しているのとか思ってしまう・・・

まあ、「スルー=皆が同意」って訳では無いですからねえ。
・・・って、これ以外の書き込みとかも考慮すると、上記の解釈では無く、
私以外に反論している人が居ないから、その他の方々は同意しているという意味なのかな?
横レスが想定外であるなら、反論が無い事に気が掛かる事もないでしょうし。
う〜ん、この短い文章ですと、どちらにも意味が取れますねえ・・・・

> > > > 私がいいたかったのは、
> > > > 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> > > > 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

> > > 内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
> > > それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
> > > って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
> > > しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
> > > 国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
> > > 度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
> > > また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
> > > 「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
> > > そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
> > > 地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
> > > われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。

> > 300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・

では、「内戦に介入しなければ、日本人は全て死に絶える」という論理を、
根拠を交えて、具体的に説明して下さいませんか?
「風が吹けば、風呂屋が儲かる」じゃないですけど、
私には、その過程が皆目検討が付きませんので・・・・

> > 日本なんて米中ロの3大国にかこまれているのですからね。
> > よく、内戦状態にされないと思いますよ。
> > いくら、民族対立がほぼない国とは言われてもね。
> > 私が米中ロの3大国の首脳なら、日本をボロボロにしますよ。

以前にも何度か、似たようなやりとりをしてますよねえ?
「なんで○○しないか不思議だ」とか・・・・
厳しいようですが、もうハッキリと言ってしまえば、
前提や解釈を間違えているから、結論が現実と異なるだと思いますよ。
私の記憶違いで無ければ、「願望を交えて考えてしまう悪い癖がある」と、
確か以前にも、ご自身でもおっしゃてませんでしたっけ?
ちなみに現状で、日本が内戦状態になったとして、米中ロは得もしませんし、
そもそも内戦を起こす事すら現実的には不可能に近いほど困難だと思いますよ。
要するに、費用は膨大で、成功率は皆無に近く、メリットよりもデメリットの方が遥かに大きいと、
「損得勘定」で言えば、あまりに無駄で無意味な為、米中ロの首脳はやろうともしない訳です。

> > 彼らから見れば邪魔なのですから・・
> > アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
> > 中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・

では、逆に尋ねてみましょうかねえ。
日本が内戦状態になったとして、中国やロシアに具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
また、どのようにして日本を内戦状態に至らしめるのでしょうか?
そして、その内戦はどのような形で展開されるのでしょうか?
ついでに尋ねますと、中国やロシアにとって、太平洋進出の価値はどれくらいあるのでしょうか?

> > 日本はアメリカ国債も持ちすぎていますからね。
日本がアメリカ国債を多く持っているのは確かですが、
一応言っておくと、いま一番もっている国は中国ですけどね。
昨年5月ですので、ちょうど1年前のデータになりますが、
アメリカ国債の総額4兆5140億ドルのうち、
1位は中国で1兆1598億ドル(25.7%)、
2位が日本で9124億ドル(20.2%)、
3位がイギリスで3465億ドル(7.7%)となっています。

・・・って、米国債の保有額が、「内戦」とどう関係してくるのでしょう?
平時であれば、カネを貸してる方が強いので、こうして中国は大量に保有している訳ですし、
それにいざとなれば、借りてる側のアメリカは、最悪の場合、借金を踏み倒せば済む話です。
(まあ、外国相手に完全に踏み倒すような真似は、現実的にまず無いでしょうけども)
日本がアメリカに対して、実力行使で取り立てが出来る圧倒的な軍事力でも持っていて、
尚且つ、そうして取り立てた方が実入りが良いケースであるなら、話は別ですが、
そんな現実は、何処にも無いですからねえ・・・・
もっと言ってしまえば、所詮はドル建てなので、アメリカ的にはドルを刷れば済む話ですし。

> > 国連の旧敵国条項があるのでいつでも始末が可能です。
そもそも「敵国条項」を、「敗戦国に対して何でも出来る免罪符」か何かと勘違いされてません?
あれは簡単に言えば、敗戦で失った領土を取り戻そうとしたり、再び侵略戦争を起こそうとすれば、
対象となった国は、安保理の承認なく軍事制裁が出来るし、国連もそれを止めない・・・って内容です。
朝鮮や台湾を取り戻すとか、何処かに侵攻して領土を広めようとか、そういう気が無いのなら、
別段、残っていても、特に意味があるような条項ではありません。
強いて言えば、関係して来るのは北方領土くらいでしょうけど(竹島や尖閣も微妙かな?)、
日本が武力で、北方領土を奪還しようと試みる可能性も低いでしょうし、
一方でロシアが、それを国連の承認を受けないと応戦できないとか思われます?
戦後の世界史を見ても、敵国条項が無くても攻められた国はありますし、
また、敵国条項で国連は動けなくても、日米安保を始めとした国際関係はありますからねえ。
そもそも、多国籍軍が動いた事はあっても、正規の国連軍は組織された事すら有りませんし。

・・・って、敵国条項もまた、「内戦」とどう関係してくるのでしょう?
敵国条項など既に、現実的には死文化してますし、
国連総会での削除採択も、17年前に既に行われています。
あとは、次の憲章改正の機会に、それを盛り込むだけなのですが、
その「次の憲章改正」というのが、なかなか行われないだけなんです。
では、何故それが未だに行われないかと言えば、
その改正を機に、日本とドイツが常任理事国入りを求めているからでして・・・・
まあ、死文化した条項の削除とは異なり、こちらは超が付くほどの難作業ですからねえ。
極端な事を言ってしまえば、敵国条項の削除を止めているのは日独なんですよ(笑)。
逆に言えば、日本やドイツにとっては、現状の敵国条項など、その程度の存在なんです。

> > 私は、日本国をこれからの地獄の時代を生き残るという目的の為に、
> > 内戦介入を手段と言っているだけです。
> > 手段と目的を取り違えておりません。

いやいや、結局上記では、日本が介入されて内戦になるみたいな事しか書かれていませんよねえ?
他国の介入で日本が内戦状態になる事と、
日本が他国の内戦に介入する事とは、意味が全く異なるじゃないですか。
そもそも、「日本も内戦に介入できるような能力を持つべき」という主張であれば、まだ解ります。
しかし、それと「日本は内戦に介入すべき」というのとでは、中身が完全に違います。
「防衛の為に軍事力を保持すべき」というのと、
「軍事力があるから戦争すべき」という主張くらいに違います。
同じく、内戦に介入するから影響力が生まれるのではなく、
影響力を生む為に、もしくは影響力に引き摺られて、内戦とは介入するモノなのです。
道具とはあくまで手段であって、目的を実現する為に道具を使うのであって、
道具を得たから使ってみたいと目的を作るのでは、やはり手段と目的が逆転しています。
そうして作られた目的など、単なるお題目にしか過ぎません。
そんな過ちを犯してしまったのが、半世紀前の大戦なんです。

> > もはや、他国に影響力を持たなければ生き残れないのです。
内戦介入など、他国に影響力をもつ手段の1つに過ぎませんし、
それもイデオロギーなどが無ければ、基本的には費用対効果が悪いものばかりです。
とは言え、それは私が知り得る範囲での話ですので、
聖職者さんが御存知なモノが有るのかも知れませんね。
では具体的に、例えば何処の内戦に、どのように介入すれば、
日本は、どのような影響力が得られるのでしょうか?
そうしてそれは、介入によって被るデメリットを補えるモノなのでしょうか?
P.S.
話題が話題なので、どうしても文章の口調が固くなりがちですけども、
別に怒っている訳ではありませんよ(笑)。
と言いますか、何処かで「よく怒られる」と書かれてましたけど、
私としては、お節介な注意をした記憶はあっても、怒った記憶は1度も無いので・・・・


> 日本国の軍隊はこれからも世界で唯一「命を奪わない、助ける軍隊」であり続けて欲しいです。
攻撃側が圧倒的に有利な現在の軍事常識では、「専守防衛」など絵空事に過ぎませんし、
「命を奪わない、助ける軍隊」などと言うのも、ある意味では夢想的で滑稽に映るでしょう。
しかし、この世界で唯一無二の奇妙な軍隊が、実は非常に価値があるように思うですよねえ。
具体的に言えば、それは戦争終結後に必要となる、治安維持であり、停戦監視であり、武装解除です。
戦闘中とは違い、これらのケースでは、武器の使用は極力避けるのが望ましいですが、
ですが実際には、やはり危険な任務ですので、そう簡単には行かないんですよねえ・・・・
兵士にしても自身の安全確保を第一に考えますし、危険だと思えば先制攻撃を仕掛けてしまいます。
それにより一般市民の誤殺が頻発する訳ですが、軍隊としては兵士を咎める事は出来ません。
だからと言って、それでは殺された市民の側が納得できない為、活動がうまく行かないケースも多いです。

そんな時、「撃たれるまで撃たない」という、兵士としては非常識な信念をもつ自衛隊というのは、
こういう「戦争終結後の平和構築」という任務に、世界で最も向いている軍隊だと思うんです。
これには「中立である」という一般的なイメージが重要な為、今後も実戦参加は困難ですが、
戦争は始まりがあれば終わりもある以上、戦後任務は重要かつ各国も実戦以上に苦労する所であり、
そうした特殊な任務であればこそ、特殊な軍隊である自衛隊が役に立つのだと思います。
最近では、「自衛隊を普通の軍隊に」との声もありますが、
普通の軍隊よりも、特殊な軍隊の方が、国際的な価値はきっと高いんでしょうけどねえ(笑)。
もちろん、戦後任務にしたって命の危険はありますけども、同じ命を危険に晒す任務なら、
実戦で敵兵を殺す為に晒すよりも、戦後に平和を構築する為に晒す方が、
「命を奪わない、助ける軍隊」である自衛隊には向いているでしょうし、
日本の国民もそちらを支持するでしょうし、もそちらの方が現地の住民から評価されるでほうからね。

国際戦略の大家であり、オバマ大統領のブレーンでもあるブレジンスキーの
「日本は地域大国にはなれないが、国際大国にはなれる」という言葉には、私も同意なんです。
島国であり、海洋国家である日本は、中国やインドのいるアジアで覇を唱えるのは困難でも、
世界に対して幅広く影響力を及ぼす事は、決して不可能ではないですからねえ。
そういう意味では、こうした形の国際貢献と言うのも、
今後の日本としては、重要な戦略要素としてアリだと思います。


> > > ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000032-jij-int
> > > これの意味することは何なんでしょう?
> > > もしかして尖閣諸島問題の報復ですかね?

> > 世界ウイグル会議について、中華人民共和国政府は、
> > 国家分裂活動をしているテロ組織とか言う認識なので・・
> > そりゃ、普通に反発するでしょう。
> > ウイグル民族の問題と尖閣諸島問題は違う性質の問題です。

> もしかして日本がウイグル会議の開催をとめなかったのは
> 尖閣諸島問題の報復ですかね?
> っていうことです。

いや、それは全くと言って良いほど関係ないと思いますよ。
そもそも論として、日本は自由民主主義の国ですから、
法的根拠もなく、集会や来日を阻止する事は基本的に出来ませんからねえ。
政治的理由から入国ビザを発給しなかったのは、総統時代の李登輝に対してくらいでしょうか?
その李登輝も総統引退後には来日してますし、チベットのダライ・ラマも何度か来日してます。
ですので、ウイグルのラビア・カーディル議長の来日も、別に今回が初めてって訳じゃないですし、
圧政国家に対する政治的自由を求める外国人たちの抗議運動自体は、
ウイグルに限らず、東京ではよく行われていますね。

> > > 何か、大陸棚の件といい外交がうまくなったように感じます。
> > > 批判ばかりしていても何も変わらないでしょうし、ここらで野田政権支持に回るのもいいかもしれません。

う〜ん、どの辺を見て「外交がうまくなった」と感じられたのでしょう?
民主党政権になって以降の、ここ最近の尖閣問題は、
そもそも、10年に1度の権力交代期を迎えた中国の複雑な政治状況に、
あまり考えないまま、勢いだけで軽率に突っ走る前原の悪い癖が絡まる形で、
問題が大きく拗れてしまっただけで、事態が何らかの進展を見せた訳ではないですし・・・・
それにしても、前原のあの悪癖は、もう改善される事は無いんですかねえ?
偽メール事件では、それにより、同僚議員を自殺にまで追い込んでしまったと言うのに。
いつか首相になる可能性が高い人物だけに、そこが改善されないのは怖い部分もあります。


> > > > 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> > > > 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

> > > 自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、

> > これはいいと思いますね。

> 不如帰風ということは始まる地域も自分で決めるというところまでできるといいですね。

完全に架空シナリオで行くなら、それは勿論そうなりますね。
民族や宗教、政体なども登録時に設定して、
同じ地球を舞台に、史実とは違うオリジナルな歴史を作るって感じで。
もちろん、完全オリジナルな国家を作るのもアリでしょうし、
実在した国家を想定してロールプレイを行うのもアリでしょうし。

> > > 国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
> > > 前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
> > > もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?

> > 画像URLを記入するというのはどうでしょう。

出来なくは無いですけど、活用されるかを考えると・・・正直、難しい気がします。
それって要は、各参加者が画像を作って持ち込まなくてはいけませんけど、
画像ソフトって皆さん、普通に使われたりしているのでしょうか?
また、こちらとしても、画像アップ用のプログラムを組む必要もありますしね。
って、「画像URL」と書かれているという事は、何処かから持って来る事を想定されているのでしょうか?
それは技術的には可能ですし、リンクでのバーナーなどでは実用されたりしてますけど、
許可なくそれをやるのはネット上のルール違反(というか、法に抵触する恐れも)ですし、
そもそも、ちょうど良い大きさの画像(赤い嵐では20x14を使用)が見つかるとも限らず、
縮小表示だと綺麗に表示されなかったり、重くなったりしますからねえ・・・・


> > Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
> > あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
> > ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?

> 私はLAN対戦しようとして失敗してしまったのでできなかったんですが……
> ttp://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?FrontPage
> こちらのページなどで調べるとマルチプレイの感じなどはわかるかと思います。

そう言えばwikiには、AAR(アフター・アクション・レポート)も有るんでしたよね。
どうもです、その存在を久しぶりに思い出しました(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72