[スレッド全体]

[16186] Re5:まとめレス返信 削除
2012/5/23 (水) 22:28:25 聖職者

▼ ミカエルさん
> あまり時間がありませんので要点のみ。

では、私も要点のみでいきます。
少し長くなりますがね。

> >
> > 私はロシアはシベリア・極東部の開発資金確保のために日本に譲歩を匂わしていると見ていました。
> > 確かにこのままだと、極東は結局中国のものになりかねないですよね。

>
> ロシアの考えとしては国内資源の輸出先として欧州が期待できす、
> 日本が原発事故のあおりでLNGをはじめとする地下資源をの需要が高まっていることから
> 輸出先を確保するために譲歩しているのでしょう。
> この点については貴殿とは大きな乖離点はないでしょう。


シベリア・極東部の地下資源には私も興味があります…
LNG等の開発が進むことを願うばかりです。


> では、沖縄独立に関してどのような主旨を掲げますか?
> また、独立を望む人間が多数を占めるようになる成算はありますでしょうか?
> 現状としては経済的に自立できない以上まずありえないでしょう。
> (もちろん生活レベルを下げることを容認するのであれば話は別ですが)
> もし他国が日本国内に大きな影響力を行使したいのであれば
> 中央政界に対し直接行動した方がよっぽど経済的効率は良いでしょう。
>
> 今はどうだかわかりませんが旧ソ連のジャーナリストが日本国内で活動している時は
> 日本製KGBの存在をいっときとして忘れることができないぐらいだったそうです。
> このことから内戦を起こさせるより中央政界への交渉の方がよっぽどトクなので
> 他国もそちらに重点を置いているのでしょう。


やっぱり、そうですかね?
となると中央政界の金の流れが気かがりです。
昔、だれだか刻印のない金の延べ棒を持っていた政治家の方がいましたからね。
政治家の方には国益を重視してほしいです。


> > それにしても、昔、「人殺し訓練をする自衛隊は帰れ」とか自衛隊隊員に対して嫌がらせをした、
> > 団体や人々はどこへ行ったのでしょうか?
> > 彼らが武装すれば火種になるというのに・・・・

>
> 彼らが日本政府打倒って言っていましたっけ?
> 私が知る限りでは平和憲法賞賛と天皇制反対だったと思いますが。
> 貴殿は国内で内戦を起こしたいのでしょうか?


すみません、日本国内で内戦を起こす手段の可能性としての話でした。
私も内戦はいやです。
無論、日本国民として阻止に動きたいと思います。


> > 中露両国内の少数民族の問題は強力な軍で十分に抑え込めます。
> > 古今東西、軍の役割と言うのは外敵からの防御と国内の内戦防止にあるのですからね。

>
> いや強力な軍で抑え込めても軍の維持費もかかりますでしょう。
> また、完全に抑え込むことはできないのですからインフラへの資本投下が
> しづらくなりますので経済的には損です。


その通りです。
しかし、中国・ロシアらは依然として少数民族らを抑圧しています。
それは少数民族の住んでいる地域が資源地帯やら重要なパイプラインの経路だからようですが…
彼らが軍による抑え込みをあきらめるときが来るのでしょうかね?


> > > > その借金を踏み倒す口実が内戦なのですよ。
> > > > さすがにギリシャみたいなことはアメリカもできないでしょう…
> > > > 覇権国の矜持として。

> > >
> > > ん?アメリカがギリシャ危機に関して主導的立場をとりました?
> > > ユーロ建てであるギリシャ国債がデフォルトすることにより他のユーロ導入国に深刻な影響がでるので
> > > 独仏中心での支援がメインですよね。

> >
> >
> > ギリシャみたいに再選挙を繰り返すなどの無責任行為をしないということです。
> > この場合は、日本が保有しているアメリカ国債の踏み倒しの為に、
> > 日本の内戦が必要だという文です。

>
> 暴論でしょう。もし日本が米国国債を手放したら米国国債の利率が上がってしまい、
> 米国経済は多大なダメージを受けることになるでしょう。
> 百歩譲って日本国内で内戦が起これば米国は現政府を支援することでしょう。
> その金銭負担はどうするのでしょうか?
> また、日本が国債を買わなくなりますのでこれからどこに持たせるのでしょうか?


日本の保有分を無効にするという話です。
無論、暴論です。
どう考えてもマーケットからの信任を米国債は失います。
日本の代わりはインド・中東諸国にお願いするしかないですが…
彼らがアメリカに従うとは思えないですよね。
最悪、「バナナ共和国」に押し付けるか…
彼らの経済はダメですがね?

> > アメリカは帝国になればいいですよ。
> > かつてのローマ帝国のように民主・共和制の体裁を取りつつ、
> > 世界最強のアメリカ連邦軍で帝国的な略奪をすればいいのですよ。
> > と言うのは極論として・・・

>
> 仰っている意味が不明です。ローマのような領土型帝国は考えられないので割愛しますが、
> 米国は今でも米州内においてはまだまだ多くの「バナナ共和国」を抱えていますよねぇ。


ローマは、最初は周辺国を属国にしてぶくぶく膨れて、
最後にはその属国らを呑み込んで領土型帝国になりました。

アメリカも世界を属国「バナナ共和国」だらけにしないと覇権の維持が難しいということです。

> > アメリカがインフレでだめになる前に日本が確実に財政破綻をします。
> > その場合、日本が保有するアメリカ国債が売却される恐れがあるので、
> > それを防止するのがアメリカ合衆国政府の絶対に必要な義務なのです。

>
> んー。インフレがダメとは一言も言っていないのですが。
> 米国は国内のマネーサプライを増やしてインフレを現出させようとしています。
> その結果がドル安円高です。これにより米国内の経済事情は好転してきていますよねぇ。
> 今回のフィッチの日本国債切り下げも日本の財政事情というより日本の無策について厳しい評価を下しているのですし。


屁理屈で申し訳ないですが…
私もインフレがダメとは一言も言っていません。
ただ、アメリカがだめになる理由としてはインフレと言うことが言いたいのです。
ドルを過剰に発行・流通させ過ぎることによる将来のインフレが怖いです。
最悪の場合、下手するとドル紙幣が紙切れになるかもしれないですからね。
私としてはFRBがドルのバランスを保てるのかがこれからの焦点かなとみています。
要はスタグフレーションにならなければいいのです。
適切な成長による適切なインフレなら何も問題がないのですからね。


> > 私の首脳だった場合の主張、↓
> > 米 「オキナワはアメリカ領である・オキナワ返還を決断したリチャード・ニクソン大統領を何を考えていたんだ。」
> > 私としてはアメリカがロシア・旧ソ連が北方領土を自国領土として占拠し続けているみたいに自国領土として沖縄を占拠し続けていなかったのが不思議です。
> > 沖縄は地図を見ればわかりますが極めて要地にある重要な拠点です。
> > アメリカは自国で統治するよりもただ単に軍を駐留させるだけの方がよかったのでしょうか?

>
> オキナワって米国の直轄領土ではありませんよ。
> それに日本に沖縄返還をして純軍事的のみ影響力を行使した方が米国の負担も減りますよねぇ。


悪ふざけがずきました。
私がアメリカ人ならこういうことを言ったということでした。
誤解を招き申し訳なかったです。


> > 「日本の商品は世界ではあんまり、売れていません・・・
> > ガラパゴス現象により、日本市場の中だけで技術やサービスが高度に発展してしまい、
> > 世界で売れている標準的な技術やサービスとかけ離れているのです…
> > つまり、世界市場のニーズとは全く違うものが日本では作られているのです…
> > 実際に新興国ではソニー・パナソニックよりもサムスン・LGの方が売れていますよ…
> > 現にエルピーダも韓国企業の前に破り去っている。
> > 日本製品は新興国にはハイスペック・高価すぎるのです。
> > 日本の「職人技」は機械で再現すれば問題なし。(ちなみに再現は不可能です。)
> > 日本の製品よりも自国の製品を買いなさい。自国の雇用を守れ。」

>
> 大変申し訳ないのですが意見にかなりの隔たりがあるようです。


言葉足らずで誤解を招いたようです。
申し訳なかったです。

> 私が申し上げたのは「サプライチェーン」の問題であり、完成品としての価値をもった製品ではありません。
部品と製品を混合させてしまい申し訳なかったです。

> 日本のお家芸である製造業の根幹は機械製品の製造であり、
> 他国にはできない技術力があるがために今回の大震災において世界中で製造業の生産に大きな障害が発生しました。

日本は世界でも有数の工作機械生産国であり、
日本に頼っている国は多いですからね。

> その中でも自動車産業が最大の影響を及ぼしました。
> 自動車業界は部品メーカーから板金、塗装などの他の業界とはくらべものにならない裾野をもっております。
> 麻生政権以来の自動車減税が大きな効果を持ち今まで続いているのはその理由です。


確かに自動車産業は一国の産業の柱と言えるでしょう…
もしも、ミカエル殿が自動車産業の関係者なら申し訳ないですが・・・
私は麻生政権以来の自動車減税つまり、エコカー減税やらエコカー補助金といえばいいのですかね?
には反対です。
というのも、これはどう考えても単なる需要の先食いです。
近年、自動車の国内販売が低迷しているのは、
主な購買層、特に若年層の自動車に対する購買力・意欲が低下しているためだと私は考えています。
なので、そのような政策だのみの自動車販売が続くとそれが終わった後の業界が恐ろしいことになりかねないと危惧しています。

> 日本の職人技と言っても手作業のことを申し上げているわけではありません。
> 機械で対応はできます。ただし、その機械をどのように操作する、調整校正するかが人の手がかかわっているのです。
> 現在も大田や布施の町工場が存在しているのはその技を生かしているのですし、
> 中堅から大手の製造業がこの技能の継承を図ろうとし、行政の支援も受けているのは
> 日本の製造業を生き残らせようとする施策なのです。


すみません、私も職人の機械操作や最後の細かい単位の調整校正について機械の再現が無理だと言いたかったのです。
言葉足らずで誤解を招き申し訳なかったです。
日本の製造業は、今、岐路に立っていると思います。
このまま、新興国にのみこまれるかそれとも何としても生き残る道を追い求めるのか…
どうなるのでしよう。

> おそらく聖職者様は私より一回り以上お若いと思いますが
恐らく、若いですね。

> あまりにも軍事優先、国益のためには混乱も厭わないといった考えであるとお見受けします。
別に軍事優先と言うのわけでは・・・・
国家の命運を最後に決めるのは軍事になるので無視できないだけです。
私としては経済重視ですよ。
ですので世界経済のバランスが崩れたら戦争になるのが過去の常ですので…
それが怖いのです。

> そのような考えは非常に危険であり、ここのゲームの上だけにしていただきたいものです。
当然、危険です。ですので危険な論の一つとしてかがげています。

> 当社においても若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥が起こる時があり
> その方たちと非常に似通った考え方をされる方だなぁと感じております。


その方々はどういう方かわかりかねますが…
その方々は変に純粋なのでしょうね。
そういう極論に呑み込まれているのですからね。
いずれ、若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥を煽る政治家はこの日本にも出てくる予感がします…
そういう流れには乗りたくないものです。

> ちょっと失礼な文言もありますがご容赦ください。
考えを分かりやすく言うために極論に走りすぎた私もいけなかったのです。
別にかまいませんよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72