[スレッド全体]

[16233] ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/2 (土) 20:41:39 ほのぼのさん

ご無沙汰しています。ほのぼのさんです。
次回の冷戦戦場はちょっと参加してみようかなと思います。

さて、冷戦戦場ですが、ゲームとしては非常に面白いのですが、
なかなか消化不良で終わるケースが多いようです。
主な原因としては、
・プレーヤーが集まらずになかなかゲームが始まらない
・盟主(ソ連、アメリカ)が途中で抜けるとゲームがグダグダになる
というのが挙げられると思います。
アメリカ、ソ連がどっぷり四つに組むというゲームをみんなやりたいのに、
実際にそういう展開になるのは極めてまれだと思います。

そこで、冷戦戦場の改革案をちょっと考えてみました。
キーワードは、「ID登録(コテハン制度)」「個々のプレーヤーの評価システム」です。

まずは、評価システムについて
ゲームが終了すると、参加した全プレーヤーには、
滅亡したプレーヤーを含めて他のプレーヤー全員に対してそれぞれ
「−1」「0」「+1」の評価を与える機会を与えます。
ここで、評価の基準としては、腕の良し悪しではなくて、あくまで「ゲームの展開に貢献したか」です。
「−1」を与えるのは、原則的には途中放棄したプレーヤーに限られるようにします。
基本は「0」で、ゲームの活性化に特に貢献したプレーヤーのみに「+1」を与えるようにします。
(このあたりはDiplomacy MOEのシステムを採用しています)
また、ゲーム後の他のプレーヤーの評価を放棄した者は、一律に−10とします。
ゲーム間の好き嫌いで多少評価に歪みがあっても、「全員が全員を評価する」
ことによって、概ね妥当な評価になるかと思います。

次に、登録システムについて
ゲーム開始前の1週間を、「登録期間」とします。
この登録期間の間に、登録ID(名前)、パスワードを入れる
ことにより、ゲームにエントリーします。
また、エントリー時には、西側盟主、西側プレーヤー、東側盟主、東側プレーヤーの
4つの選択肢から選択し、盟主、プレーヤーのどちらを選んでも、
盟主以外の国を第1希望〜第3希望まで入れるようにします。

そして、登録期間が終了すると、各プレーヤーの担当国の決定となりますが、
盟主については、以下の優先順位で決めます。
第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
第2優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

もし陣営の中で盟主登録した者がいなければ、その陣営だけ
盟主の立候補を再度受け付けるようにします。

前回のゲームの優勝陣営の盟主が再び盟主をやりたいと言えば、
東西問わずに盟主になれますが、もちろん盟主ではなく一プレーヤーを選んだり、
次の回は休んだりすることも可能です。

そして、盟主以外の国は、基本的には第1希望の国を割り当てるようにしますが、
第1希望が重複した場合には評価ポイントの高い順とします。

ゲーム中では、基本的には各プレーヤーの登録ID(名前)が表示されることはありませんが、
自分からコテハンを名乗るのはありとします。
もちろん、空いている国があれば、ゲーム開始後も途中参加可能とします。

このような感じにすると各プレーヤー、特に盟主が最後まで放棄しにくくなるので、
ゲームが途中でグダグダになることを防止することができると思いますがいかがでしょうか。
特に、管理人様はこのようなシステムをプログラミングするのはなかなか大変だと思いますが、
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72