[スレッド全体]

[16251] Re8:まとめレス返信 削除
2012/6/7 (木) 20:00:46 徳翁導誉

> > ただ、前の「軍隊では上官の命令は絶対」という事に関しても、
> > 何故それが機能するのか? 機能する為の条件は何か?
> > などの前提の前提まで考えないと、前提という固定概念に振り回されてるだけで、
> > 議論や反論など、「論」の部分にまでは、決して話が辿り着かないとは思っています。

> 前提という固定概念から論が始まるのではないでしょうか?

もちろん、「前提」という土台を元に「論理」は始まるのですが、
その「論理」が、「現実」の結果とズレを生じるような場合は、
前提はあっているものの、途中の論理解釈が間違っているか?
もしくは、そもそも前提自体が間違っているか?です。
そうした場合に、前提や解釈を固定概念化していては、いつまで経ってもズレは埋まりません。
そこで「それで良いんだ」という姿勢になれば、それこそ「結論が先にありき」ですしね。
また、聖職者さんはよく、「○○するべき」「××のはず」と表現されますよねえ?
これは「願望」や「推量」を意味する言葉ですが、同時に「必然性」の意味も含む言葉です。
願望や推量に必然性を組み込むのは、「自分の考えが間違っている訳が無い」との意味になる為、
「他人への押し付け」を気にされるという事であれば、願望や推量での言葉使いは、
必然性を含まない「○○して欲しい」「××と思う」という表現が無難だと思いますよ。


> > って、聖職者さんの前提を、それと踏まえた場合での、
> > たちあがれ共産党さんの切り返し↓は、なかなか上手いですね(笑)。
> > > 指揮系統が完全に機能するという前提であれば、
> > > 文民統制下でそもそもクーデターは起こらないと思います。

> > 上官の命令が絶対なら、米軍の最高司令官は大統領ですし、日本では総理大臣なので、
> > 大統領や首相がクーデターを起こす必要性は無い以上、クーデターも起きないと。
> > これだと聖職者さんも納得できるのかなあ?(ちょっと興味アリ・笑)

> 私、そもそも、文民統制に疑問がありまして…
> よく武器を持っている将兵らが武器を持っていない文民の言うことを聞けるなと・・・

いやいや、指揮権・人事権・予算配分権など「武器」は持ってますよ(笑)。
軍隊に限らず、組織を統制する上に於いて、これほどの武器はありません。

> まあ、私も結局は最近の防衛大臣ら並みなのでしょうね。
> ただ、私なら自分の無知は理解しているので防衛大臣就任は拒否しています。

「防衛大臣だから、防衛問題に精通していなければならない」とは限りませんよ。
トップというのは、要は責任を取るのが仕事な訳ですから、
責任は自分が取るからと、現場の有能な人材に自由度を与えるのが、
優れたリーダー像の1つとも言えます。
逆に、現場が最も困るのは、生半可に知識が有るばかりに、
状況を正しく把握しないまま、あれこれと指示を出して来るリーダーですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72