| ▼ ほのぼのさん
> ・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
> 各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
> 例えば、FIFAランクみたいに、
> 1位 200p 神風
> 2位 150p 高田総統
> みたいな感じで。
>ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。
F1のように、シーズンを決めてシーズンごとのチャンピオンを争うのはどうでしょう?
>・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
> 未ログインによる登録抹消 -100
> (未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
> 初期陣営国勝利 +20
> 中途加入陣営国勝利 +10
> 途中参加で陣営国勝利 +10
> 盟主勝利 +50
> ※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
> 敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
> ※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
> 領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
> 自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。
なるほど。
確かにベストを尽くしての敗北でマイナスはかわいそうですね。
> ・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
> 盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
> 陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
> -10、0、+10のうちどれかで評価する。
> 滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
> 盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
> (当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
> 負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
> それなりの評価が与えられるべきだという考えです。
> なお、陣営国が盟主の評価を行わなかった場合でもペナルティは無し。
> ・ゲーム終了後の評価期間で、勝った陣営の盟主は、東西盟主以外の国から、
> 敢闘賞として両陣営、中立を問わず5国を選択できる。
> 敢闘賞のおおまかな基準は「ゲーム自体を盛り上げるのに貢献したかどうか」だが、
> 判断は勝った陣営の盟主の自由とする。敢闘賞に選ばれた5国は、それぞれ評価ポイント+10とする。
> 盟主は敢闘賞の理由を公式発言等で述べてもいいし述べなくてもいい。
> ただ、勝った陣営の盟主が敢闘賞の5国を選ばなかった場合には、
> 「盟主勝利 +50」が与えられないようにする。
いいですね。
うまくシステムが組み合わさりいいと思います。
> ・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
> 盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
> 第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
> 第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
> (複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
> 第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者
これをやるとポイントが低いプレイヤーや盟主に初挑戦したいと思うプレイヤーの
挑戦のチャンスが少なくなりますね。 |
|