[スレッド全体]

[16343] Re11:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/15 (金) 20:44:11 徳翁導誉

> > ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
> > 最優先させたいところです。

それが1番の目的であれば、少しゲーム性は変わってしまうかも知れませんけど、
プレイヤーは最初に、アメリカかソ連かどちらかに登録して、
その中から多数決で、「大統領 or 書記長」の超大国指導者を決定し、
残ったプレイヤーは、指導者から衛星国に「政治顧問」として派遣され、その国を操作。
また、ゲーム開始後も、指導者推薦票を他のプレイヤーに変える事ができ、
それで最多得票者が変われば指導者を交代・・・という感じにすれば、盟主放棄にも対応できるかと。


> > ・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
> > 各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
> > 例えば、FIFAランクみたいに、
> > 1位 200p 神風
> > 2位 150p 高田総統
> > みたいな感じで。
> >ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。

> F1のように、シーズンを決めてシーズンごとのチャンピオンを争うのはどうでしょう?

それは、評価ポイント競争の方も、定期的に振り出しにって事でしょうか?

> >・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
> > 未ログインによる登録抹消 -100
> > (未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
> > 初期陣営国勝利 +20
> > 中途加入陣営国勝利 +10
> > 途中参加で陣営国勝利 +10
> > 盟主勝利 +50
> > ※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
> > 敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
> > ※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
> > 領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
> > 自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。

> なるほど。
> 確かにベストを尽くしての敗北でマイナスはかわいそうですね。

そうですね。
減点なしの加算方式の方が、何かと解り易いと思います。

> > ・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
> > 盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
> > 陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
> > -10、0、+10のうちどれかで評価する。
> > 滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
> > 盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
> > (当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
> > 負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
> > それなりの評価が与えられるべきだという考えです。

負けた盟主には、勝利盟主のポイントが入らない以上、
陣営国からの評価ポイントが加算されるというのは良いと思いますけども、
評価ポイントの項目に「マイナス」があるのはどうなんでしょうかねえ?
団体戦のリーダーは、自身がどんなに頑張ったとしても、
負ければ「お前の所為だ」と非難される事がありますし、
敗北盟主のペナルティーとしては、ポイント・ゼロで十分だと思うので、
陣営国からの採点は、「加点するか否か」の2択の方が無難な気はします。

> > ・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
> > 盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
> > 第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
> > 第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
> > (複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
> > 第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

> これをやるとポイントが低いプレイヤーや盟主に初挑戦したいと思うプレイヤーの
> 挑戦のチャンスが少なくなりますね。

う〜ん、こちらの「優先順位」に関しては、難しい所ですね・・・・
例えば、これですと、互いの盟主間で談合が成立してしまえば、
勝った盟主は負けた盟主を敢闘賞に選び、2人でずっと盟主を独占する事も理論上は可能ですし。


> > > 評価点制など、システムを加えて大きくするのであれば、同じ題材でも、
> > > WW2オンラインの冷戦戦場より、赤い嵐のキューバ危機版の方が、より適しているような気もします。

> > そうですね、確かに赤い嵐シリーズの方が、HNの評価システムは向いているような気がします。
> > ただ、私は赤い嵐シリーズのような複雑なルールのゲームよりも、冷戦戦場のような
> > シンプルでかつ奥深いゲームの方が好きなので、これからもたぶん冷戦戦場くらいしかやらないと考えると、
> > できればまずは冷戦戦場からHNの評価システムを取り入れてもらいたいところです。

別に「赤い嵐の方が」と拘っている訳では無いのですが、念の為に説明しておきますと、
同じ「赤い嵐」のゲーム名でも、「現代版」と「キューバ危機版」とは全くの別物ですね。
現代版は、後から内政要素を付け加えましたので、WW2オンラインとはかなり異なる仕様になりましたが、
キューバ危機版の方は、ほぼ、WW2オンライン冷戦版を、世界規模にまでマップ拡大しただけですね(笑)。
ですので、システム的な部分は、ほとんど変化がありません(後から加えた「赤化度」は無くても良いですし)。
とは言え、マップが大きい分だけ、1回のゲーム期間も長くなる可能性があるので、
セッションを何度も繰り返し、ポイントを貯めて行こうというのには、あまり向かないのかな?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72