[スレッド全体]

[16513] Re4:まとめレス3返信 削除
2012/7/20 (金) 20:52:57 徳翁導誉

> それにしても私には自民と民主の違いが見えてきませんね…
> どういう違いがあるんでしょうか?
> やってる子とほとんど変わらないんですよね;

これは、一般的にもよく耳にする意見なのですが、
逆に「なら、どこをどう変えて欲しいの?」と尋ねると、
具体的には答えられない方が、ほとんどのような気もします・・・・
結局それって、たいして関心が無い事の裏返しでしかないんですよねえ。
例えば私が、KARAと少女時代の違いが分からないのも、K-POPに関心が無いからです(笑)。
でも恐らく、K-POP好きな人には分かる小さな違いが、それこそ多くあるんだとは思います。

自民党と民主党の違いなんて話も、結局はそんな所なんじゃないですかねえ?
そこで、「関心が無くても分かるような違いを見せろ」となれば、
それこそ、違うジャンルの音楽なり、政党なりを支持すれば済む話ですし。
(極端な話、共産党の単独政権にでもなれば、良くも悪くも目に見えて大きく変わるかと)
そこまで話が及ばないのは、何だかんだで現状に満足しているからでもあります。
変な話、これは家庭で「夕飯、何食べたい?」と聞かれた時に、「何でも良い」と漠然に答え、
出て来た料理に、「もっと美味しいの食べたい」と不満を言う構造に似ているかと(笑)。


> 私聞いたことあるのは
> 自民よりも民主の方が生活を保護しよう
> 自民は企業優遇をして景気を回復させてそこから国民の生活を向上させよう
> 国防は自民はアメリカ様ー 民主は国連に頼ろう
> でも実際はアメリカ様や経団連から圧力があるのか知りませんが
> 新自由主義的な政策はほとんど変わっていませんし
> 子ども手当も廃止、自民も民主も増税しましょう!
> まあ民主になってから生活保護受給条件を緩くしたということはありますが…
> それと国防関係も尖閣起きるまでは、アメリカと多少距離置こうとしたような気(?)もしないではないですが…
> 尖閣起きてからおそらくここ数年で最もアメリカ様ってなってますし

簡単に言ってしまえば、民主党内で政権交代が起きたんです(笑)。
衆院選直後は鳩山・小沢が党の主流派でしたが、今では野田・前原が主流派となり、
そして、お互いに主張している政策が全く異なると・・・・
民主党も自民党も、右派から左派までごちゃ混ぜの、大規模な寄り合い所帯だからですねえ。
ですので、民主党の議員がこう言った、自民党の議員がこうやった等の、
所属政党による括りと言うのは、実際の所、あまり意味を為しません。

でもまあ、選挙の結果を政局で引っ繰り返すというのは、
民主主義において、あまり健全な姿では無いですよねえ・・・・
それを是正する為の2大政党制だったのに、その1歩目で民主党がそれをやっては・・・・


> 民主党と自民党の違いとは言いますが、
> そもそも民主党は自民党を倒すために集まった人間の集団であるゆえに、発想が自民党と同じになるのではないでしょうか。
> 「自民党」より良くみせる、「自民党」の足を引っ張る が基本方針なので、個人ならともかく集団になってしまうと自民党と似たようなものか
> もしくは真逆のものが出来てしまうんでしょう。
> 国民の生活だろうがアメリカとの関係だろうが、すべては自民党と比較してしか考えていないんでしょう。
> 自民党が関係無いことは興味が無いと思いますよ。
> 民主との公約が政権交代ですので、自民党がいなければ機能しない政党です。
> そして分裂し始めたということは、自民党の力がそれだけ弱くなってきた証明なのかもしれません。

う〜ん、それはちょっと違う気がしますね。
確かに民主党が政権を取るまでは、「政権獲得」こそが最大の目標であり、
そして半世紀に長きの渡り、その政権の座に居続けた「自民党」というのは、
まさにターゲットそのものとして、意識せざるを得ない存在だったでしょう。
しかしそれは、あくまで「自民党が政権政党だから」であって、
政権交代してから参院選で惨敗するまでの間は、
その座から滑り落ちた自民党に対し、民主党がそこまで意識していた訳ではないと思います。
もちろん、それまでの日本政治の象徴としては扱われましたが、それは過去の存在に対してですし。
その辺は、「反自民」しかヨスガの無かった新進党の失敗から学んでいる部分もあるのかも?

あと、政権交代しても政策立案や行政運営に違いが見られないという部分に関しては、
民主党とか、自民党とか、その辺はあまり関係なくて、
実際にそれを行っているのは、政治家ではなく「官僚」だからです。
政治家が代わっても、官僚(の方針)が代わらなければ、中身は代わりませんからねえ。
政権交代の直後には、民主党は「政治主導」を唱え、マスコミは「脱官僚」と煽りましたが、
そんな簡単に巨大組織が変革や操作できるほど、現実は甘く無かったと・・・・
結局、自民党政権時と同じく、野党時代は敵視していた官僚に民主党政権も丸投げです。
表紙だけ変わっても、中身が変わらないのですから、内容が変わるべくも有りません。


> まあ2大政党制になり政権交代がより多く為されるようになることは
> いいことですね!

そうですね、そもそも「民主主義」制度の本質的な利点と言うのは、
「選挙により、定期的に無血で政権を交代できる」部分にあると言っても過言ではありません。
そして、戦後以降の日本政界と言うのは、その利点を活かせる状態に有りませんでしたからねえ・・・・
確かに、選挙のキャッチ・フレーズとして乱発された事により、用語的に陳腐化した印象は拭えませんが、
言うなれば、政権交代が実現可能な事こそが、民主政治の「根幹」なんです。
それを前にしての個々の政策論は「枝葉」に過ぎません(もちろん、枝葉は枝葉で重要ですがね)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72