| > > 現代版のオーストラリア政府が公式発言において、
> > ゲームからの引退を表明し、
> > その後、自国の備蓄を他国に渡そうとしています。
> > これは、ゲームルールの、
> > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > というルールに触れる恐れがあると思われます。
> > 調査をお願いします。
> 本当にすいません。ルール違反になるとはしりませんでした。
> これで引退ですが、過去に何度もいろんなことで注意されたのでそれなりの処分は受けます。
まず最初に、これに関しては明らかにルール違反となりますので、
引退宣言をされてるとは言え、とりあえず「厳重注意」をしておきます。
> 引退されるなら、誰にもそのことを明かさずに、放置することが
> 健全であると考えます。
> 前もって、その情報を知っているとその国勢力に対して
> 併合を進めることになることもありますが、
> 知ってなければ、そのままその勢力が当然続くものと
> ゲーム参加者は考えますので、削除がされる時点まで
> 変化が起きないです。
> (中略)
> 私としては、引退表明自体もゲームバランスの維持から規制の対象になることを望みます。
う〜ん、言わんとしている所の主旨は解ります。
確かに、「ゲームの戦略性」のみを突き詰めるのであれば、それが望ましいようにも思います。
ただやはり、「ネット上での多人数ゲーム」という条件を考慮に入れますと、
そこまでゲーム性を最重要視しての締め付けは、正直難しいように思います・・・・
こうした多人数ゲームは、プレイヤー同士の「戦略的な駆け引き」と「人間的な交流」の2本柱なので、
交流の部分を考えますと、「最後の挨拶はしたい」というのも人情でしょうし。
> > 引退することを通知することがゲームバランス上必要だと思いますが・・・
> > なんせ、早期の削除が必要ですからね。
> 有望勢力であっても、キューバ危機版米ソクラスならまだしも
> それ以外は、必要ないでしょう。
この点に関しては、私も基本的には「自動削除を待つ」という方向で行っています。
まあ単純に、1つ1つ探して削除するのも大変と言う理由も有るのですが(笑)、
一方で、「やっぱり引退を辞めた」と削除データの復活を求められたり、
引退と言うから削除したのに、すぐに別の国で登録・・・などのケースを防ぐ意味もあります。
って、この辺も全て、こちら側の管理上の理由ですけどね・・・・
ただ、これもあくまで「基本的には」と言う事でして、
空き待ちをしている人が居たり、ゲーム的に影響が大きい場合などは、手動削除を行う事も有ります。
今回のケースですと、「キューバ危機版の中国」がそれに当たるでしょうね。
あのゲームでの中国は、超大国の米ソと並び、準超大国の扱いを受けていますので。
実際、立候補制で行った時には、米・ソ・中の3ヶ国がその対象になりましたし。
と言う事で、キューバ危機版の中国に関しては、自動削除を待たずに手動削除を行いました。
|
|