[スレッド全体]

[16758] まとめレス2返信 削除
2012/8/31 (金) 20:49:47 徳翁導誉

> > > 質問ですが現代版に景気というものは支持率増減に関係しているのでしょうか?
> > > よろしければ支持率の変動条件を書いていただけたらありがたいと思います

> > 景気は支持率に大きく影響を与えます。
> > 特に、景気悪化による支持率のダウンは大きいですね。
> > ちなみに、支持率の増減に関わる項目としましては、
> > 「食料・燃料・製品の供給」「税金や関税」「景気」「先進度」「民族・宗教」「GDP成長率」
> > 「勢力圏」「駐留軍や陣営」「国際支持or非難」「戦争(陥落や占領、奪還)」などが絡んで来ます。

> 景気値と支持率の関係についてですが、
> ターン中でも支持率が上下することがあります。
> 他国が金融投資をする場合、自国の市場占有率が低下して
> ターン中に支持率が低下します。

いや、景気による支持率の増減はターン更新時にしか行っていませんよ。
供給や税率などを始め、増減計算の多くは、そのターン更新時に行われます。
リアルタイムで数値が変わるのは、「GDP成長率・勢力圏・国際支持or非難」、
コマンド実行の方ですと、戦争や外交による「領地の占領や返還」だけですね。

で、特に目立った事も起きていないのに、リアルタイムで支持率が低下するとすれば、
その原因は恐らく、「勢力圏」の部分が影響を及ぼしているんでしょうね。
勢力圏の計算は「全世界GDP値に占める陣営GDP値(陣営内の立場でも変化)」なので、
他国のGDP値が増加し、全世界GDP値も増加すると、「勢力圏の比率」は相対的に低下しますので。


> このゲームは新参ものですので戦争重視の戦場だったということを今知りました
いやいや、「戦争重視」とは書いてませんよ。
ただ、ゲームの大元となる「WW2オンライン」が、第二次大戦を舞台としていた為、
どうしても、国家主導で国民を統制できてしまう仕様になってると言っているだけで。
で、これで具体的に何が違うのかと言うと、経済の需給バランスにおいて、
有事の際は供給主導となるのですが、(自由経済下の)平時では需要主導となるので、
有事前提の大戦版と、平時前提の現代版とでは、その部分で違和感が生じると言う訳です。


> > 現代版終了
> > 報告しておきます

> 現代版が終了し、
> ロシア殿が優勝しました。
> 保存をお願いします。

お疲れ様です。
早速、過去戦場へアップしておきました。
また、これから書かれるであろう感想等に付きましては、
忘れていなければ、来週末に再度追加してアップしたいと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72