| > > では逆に、「いつ頃が最も東西両陣営の差が小さかったか?」を考えると、
> > 時計の針を進めるのでは無く、反対に巻き戻して「第2次大戦後」じゃないですかねえ?
> > そうした早い時代設定の方が、「ifの可能性(自由度)」も広がりますしね。
> > その場合、プレイヤーは「1人1国家」よりも、システムを若干変更して、
> > 「米ソどちらかの政治家や軍人」という方が適当でしょうけど、
> > まあそちらの方が、植民地の独立運動や、民主国家の左翼政党を後援したりと、
> > 軍事クーデターや独裁者暗殺で政権を転覆させたりと、世界観は広がりますよね(笑)。
> > CIAとKGBのスパイ合戦や、宇宙開発や五輪での争いなども、表現できれば面白そうですし。
> > それに現システムですと軍事基準ですから、例えばソ連に経済支援を受けてたインドなど、
> > ソ連との友好国みたいな表現が出来ない為に、中立国扱いになっちゃうので、
> > 支援を武器に勢力圏を広めようとしたソ連側にとっては、ちょっと不利なんですよね。
> > まあ、それこそその辺は、現代版のような開発要素を入れれば面白いかも知れませんけど。
> 興味深いご意見ではありますが、それらが実装される
> ゲーム上の盤面で表現されるのはなかなか大変かと。
> キューバ危機に代わるという言い方は不味かったようで、
> 誤解を招いたことは御詫びします。
いえいえ、却ってこちらの方こそ誤解を招く返信をしてしまったかも知れませんね。
どうも、すみません・・・・
要するに、現状のシステムが抱える問題点に対して、
「違う時代のシナリオを用いる事で、その問題点の影響を小さくしよう」という事ですよねえ?
そうした提案内容である事は、私としても理解できてたのですが、
一方で作る側の立場から言いますと、シナリオ作りってデータを調べて入力するだけなので、
時間や労力はあまり掛からないものの、どうしても「作業的」になっちゃうので、
正直な所、それだけだと面白味に欠けるので、なかなか制作意欲の方が・・・・
ですので、仮にそうした新シナリオを作るにしても、制作意欲を高める為に、
もう1つの選択肢として「問題点を解消する方向でのシステム変更」というのも示してみた上で、
いろいろと意見を出し合って、テンションが上がれば・・・と言う意図が、実は有ったりしました(笑)。
逆に言うと、私の提案は意見を待つ呼び水に近いので、それを強行する意思はまず無いですね。
作る側からすると、「いろいろ考える」という行為こそが、ゲーム制作で最大の面白味ですから。
で、ついでに言いますと、私の方から新システムの話を出す時は、
基本的に頭の中では、どうプログラムするか等も含めて構想が出来ているので、
制作それ自体の作業は大変でも、表現できるか否かの方はそう大変でも無いかも?
まあ勿論、それは作り手側である私から見た「表現」ですので、
実際にプレーする側から、キチンとそう感じてもらえるかどうかは別問題になりますけど・・・・
> そこで新冷戦戦場があっても良いのではと。
> 帝国主義戦場などは表題の『赤い嵐』とは、かけ離れた戦場もあるのですし、
> 冷戦時代をよりバランスの取れたゲームで遊びたいプレイヤーには
> 待望かと思います。
> 共産圏初の五輪が開かれたのもこの年ですし、
> フランスはゴーリズムでNATOの軍事部門から離脱してるので、
> 中立扱いにも出来ますし。ソ連最後の輝きを見せた時期ですね。
> そこを取り上げた赤い嵐があっても良いのでは笑
それこそ、「新冷戦シナリオ」でしたら、米ソ2大陣営に限定せず、
WW2や帝国主義のシナリオのように、フランス陣営や中国陣営を登場させても良いですしね(笑)。
ちなみにフランスが別陣営だと、こんな感じ↓の世界地図になるみたいです。
http://users.erols.com/mwhite28/coldwar2.htm
|
|