[スレッド全体]

[16786] Re2:新冷戦シナリオ返信 削除
2012/9/7 (金) 20:18:04 徳翁導誉

> > 一方で作る側の立場から言いますと、シナリオ作りってデータを調べて入力するだけなので、
> > 時間や労力はあまり掛からないものの、どうしても「作業的」になっちゃうので、
> > 正直な所、それだけだと面白味に欠けるので、なかなか制作意欲の方が・・・・
> > ですので、仮にそうした新シナリオを作るにしても、制作意欲を高める為に、
> > もう1つの選択肢として「問題点を解消する方向でのシステム変更」というのも示してみた上で、
> > いろいろと意見を出し合って、テンションが上がれば・・・と言う意図が、実は有ったりしました(笑)。
> > 逆に言うと、私の提案は意見を待つ呼び水に近いので、それを強行する意思はまず無いですね。
> > 作る側からすると、「いろいろ考える」という行為こそが、ゲーム制作で最大の面白味ですから。

> 遊び手としては、最終的に改変為されなかった場合、
> 現状維持ということでガッカリはしますから。

それは確かにそうですね。
では次回、当分先の事かも知れませんが、冷戦版の順番が回って来ましたら、
新冷戦シナリオの試験的に実施する事を、前向きに考えておきます。

> 大規模改変は先として、暫定的な改変で効果の高い調整が
> 得られれば、より良い方向へ向かってると感じられますね。
> このゲームは管理人さんが制作されているので、
> そうした考え方は本末転倒と言われるやもしれませんが。

いえいえ、「多人数ゲーム」である以上、やはり「プレイヤーあってのモノ」なので、
そういった意見は、いろいろと言ってもらえた方が、こちらとしても却ってありがたいです(笑)。


> > で、ついでに言いますと、私の方から新システムの話を出す時は、
> > 基本的に頭の中では、どうプログラムするか等も含めて構想が出来ているので、
> > 制作それ自体の作業は大変でも、表現できるか否かの方はそう大変でも無いかも?
> > まあ勿論、それは作り手側である私から見た「表現」ですので、
> > 実際にプレーする側から、キチンとそう感じてもらえるかどうかは別問題になりますけど・・・・

> なるほど。では管理人さんからの提案には実現要素も相当数含まれていると。

まあ、ここにあるCGIゲームに関しましては、自分で案を上げた場合、
「では、その導入を」と求められた時に、「いや、作れません」とは言えませんからねえ(笑)。
一応、その辺は保険を張りつつ発言しています。

> では対案として。
> やはり二台陣営ですと差異化が大きなテーマです。
> 近代化度(先進度、機械化度、開発度など呼び方は何でも。
> を各国に設けて0〜70%では共産陣営が開発有利、
> 80〜100%では自由陣営に所属するのが有利というようにしては。
> その枠外ですと、生産値に大きな負荷が掛かると。開発独裁ですね。
> 日本でも明治初期は有司専制でしたし、アメリカは開発途上国に
> ポイントをばらまき、自由陣営に繋ぎ止めようとする汚い戦争を行うと。
> 先進度はそのまま軍隊のコストと練度に影響し、共産側は全体的に人海戦術に
> 自由側は少数精鋭が主になると。
> 中立国の開発効率は陣営に属してないと半減するとか。
> 以上はキューバ危機を想定して提案致しました。

実を言いますと、これにかなり近い改造案を私も持っていました(笑)。
実際、共産主義陣営の強さについて考えた場合、
経済面や軍事面での「支援」というのは、実に強力な武器でしたからねえ。
しかしその一方で、あるレベルにまで到達すると、それ以上は自由主義の方が有利であり、
逆に言えば、そのレベルに及ばない国を自由主義陣営に留める為に、独裁者を支援する方が有効で、
それをやればやるほど、現地の市民からは反感を買う結果になり、共産主義に走らせると・・・・
ですので、「共産度と自由度」という概念も、政府と市民の2本立てにして、
軍事独裁制や自由民主制などの政体別に、政府と市民の関連性も表現できればとか考えていました。
選挙で自分たちが望まない政権が誕生した場合には、軍事クーデターを支援しても良いですし(笑)。

ただ、このようなシステムですと、やはり現状の「1人1国」よりも、
プレイヤーは「米ソどちらかの超大国」に属すシステムの方が適してるでしょうし、
仮に米ソ以外の国を1人1国で操作するにしても、
超大国から派遣される「政府顧問」としての形の方が適当かなあ?と考えた次第です。
特に「支援」の概念がありますと、支援する側が本当に忙しくなりますしね。
これを1人のプレイヤーに背負わせるのは、かなり厳しいだろうなぁと考えました。


> > > そこで新冷戦戦場があっても良いのではと。
> > > 帝国主義戦場などは表題の『赤い嵐』とは、かけ離れた戦場もあるのですし、
> > > 冷戦時代をよりバランスの取れたゲームで遊びたいプレイヤーには
> > > 待望かと思います。
> > > 共産圏初の五輪が開かれたのもこの年ですし、
> > > フランスはゴーリズムでNATOの軍事部門から離脱してるので、
> > > 中立扱いにも出来ますし。ソ連最後の輝きを見せた時期ですね。
> > > そこを取り上げた赤い嵐があっても良いのでは笑

> > それこそ、「新冷戦シナリオ」でしたら、米ソ2大陣営に限定せず、
> > WW2や帝国主義のシナリオのように、フランス陣営や中国陣営を登場させても良いですしね(笑)。
> > ちなみにフランスが別陣営だと、こんな感じ↓の世界地図になるみたいです。
> > http://users.erols.com/mwhite28/coldwar2.htm

> 面白いですね。フランスもアフリカの裏や表で暗躍していますね。
> キューバ危機と現代版の中間の時代ですから、多極化を表せますね。
> 日本のバブルと崩壊も再現出来れば面白いかも笑

冷戦期も1980年代に入ると、「ソ連の軍事力」よりも「日本の経済力」の方が、
アメリカにとっての脅威であると、見なされるようになりましたからねえ(笑)。
何か、シンプルで、うまい表現方法でもあれば良いのですが・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72