[スレッド全体]

[16874] サッカー雑談のまとめレス返信 削除
2012/9/28 (金) 20:26:27 徳翁導誉

> > 今 参ってるのもまさにそこですね。
> > 風間兄弟は不動のスタメンですからねえ。まあけが人もいるとはいえ
> > (けが人の多さは練習の最初にウォーミングアップしないのが1説とか?)
> > あまりにこの2人と筑波から連れてきた選手を重用してるのでねえ。
> > 自分はこういうフロンターレを見たかったわけじゃないんですけどねえ。
> > しかも別に結果出てるわけじゃないし 特に風間の兄貴・・・
> > 最近は風間の著書みるだけで怒りがわいてきます(笑)

> 勝利で延命ですか・・・

私もあまり川崎の試合を見ている訳ではないものの、
まあ確かに、兄・宏希の方は現状では正直、微妙な感じがしますけども、
弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
筑波大から連れて来た山越も含め、3人採った若手の中から、
既に早くも有望株が表れてると考えれば、これは結構凄い事ですし。
あとは・・・結果ですよね、本当。

大きな変革がそう簡単に出来る訳がありませんし、途中でチームを引き継いだのですから、
今年はまだしも、チーム作りの基礎となる春キャンプを経る来年も、
同じように結果を残せないとなると、何かと厳しくなって来るでしょうね。
新しい事にチャレンジしても、なかなか結果が付いてこないよだと、
如何に上がチャレンジの姿勢を続けても、選手がそれに付いてこれなくなりますし・・・・
そういう意味では、風間フロンターレにとって本当の勝負になってくるのは来年でしょうね。
あと、怪我人の多さは・・・失礼ながら去年もこんな感じだったような?(笑)
と言うか、5年前のドーピング冤罪事件に巻き込まれ、クラブを追われた後藤医師が、
ようやくチーム・ドクターに復帰できたのも、今年に入ってからですよねえ?
それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・


> > 別に自分は革命がみたいんじゃなくてつまらないサッカーでもいいから
> > 今までの選手で仲良くそこそこ勝ってくれればよかったのに…

日本のプロ野球とかだと、話はまた別なのですが、
選手寿命が短く、移籍も頻繁に行われ、世界と密接に繋がり、昇降格制のあるサッカーでは、
「今までの選手で仲良く、そこそこ勝ってくれれば」というのは、まず不可能な話で、
チームが生き残って行く為には、常に変化が必要とされるというのが現実です。
だからこそ、サッカーのサポーターと言うのは、選手ではなくクラブに付くモノでして、
そうした部分が、「サッカーは日本の文化に合わないのでは?」と言われる所以でもあります。
日本人はどうしても、器であるクラブよりも、中身である選手に思いが言ってしまいがちなので。
(逆に言えば、であればこそ、チーム一筋で功績を残す「バンディエラ」は特別な存在とも言えます)

こうしたフレーズが出て来るという事は、恐らく、
「応援し始めたのは、関塚が監督の頃からかな?」と想像しますが、
確かに、築かれた一時代が終焉を迎える時というのは寂しいものですし、
「このメンバーでいつまでも」という思いが、湧かない訳ではありませんが、
しかし、本当にそれをやてしまうと、チームの将来には「没落」しか待っていません。
ですので、「革命」までは行かなくとも、生き残って行く為には必ず「変革」が必要となります。
中西哲生が居なくなっても、アウグストが居なくなっても、我那覇和樹が居なくなっても、
そしてジュニーニョが居なくなり、また今後いつの日か中村憲剛が居なくなっても、
「川崎フロンターレ」というクラブ自体は、いつまでも続いていかなければならないですから。
あとは、その変革がうまく行くか否か、どの程度の変化になるかどうかの話ですよね。

で、それを考えた場合、別に上を目指さないのであれば、
博打のような大改革(革命)は、特に必要なかったと思います。
しかし、川崎フロンターレというチームは、そこへ挑戦する事を決意したと。
関塚時代にあそこまで行って、結局無冠に終わったままでは、やはり悔しいですからねえ。
その一方で、「大きく変わる」という事は、今まで重要だった選手の居場所が無くなったり、
逆に、これから重要となる選手を余所から採ってきたりする、血の入れ替えも伴います。
それはただでも大変な作業なのですが、今回は連れて来たのが息子に教え子ですからねえ・・・・
ぶっちゃけ風当たりは相当強いでしょうし、やってる側もそれは重々承知だと思います。
だからこそ、最終的にはやはり「結果が全て」になってきますよね。

それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
例えば、代表でオシムに出会えた後の遠藤や中澤もそうでしたが、
中堅やベテランになると、マンネリ化もする上、現状のキープに四苦八苦となるのですが、
そこで今までにない領域を見せられると、新たな自分を発見で来て選手寿命が延びたりします。
で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。


> > > いま、NHK-BSでベガルタ戦の中継を見つつ、カタカタと返信を打ってましたけど(笑)、
> > > ロスタイムでの劇的なゴールにより、絶対に欲しかった「勝ち点3」は何とか拾えましたね!!
> > > 一方で浦和は・・・まだゲーム中なものの既に「0-3」と、今日はもういいや状態(泣)。
> > > あとは夜7時キックオフの広島が、勝ち点3を積み上げ無いように祈るのみですね。

> って名古屋優勝戦線脱落・・・誰か広島蹴落としてくれ。

最後の最後で「勝ち点3」を拾えた首位・広島と2位・仙台には、やはり勢いがありますね。
とは言え、まだまだ8試合も残っているだけに、今後どう展開するかは本当に予断を許さないかと。
広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。


> > > > これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。
> > > 次々戦の第7節・ヨルダン戦でW杯出場を決めるとなると、日本は最終節に試合が無い為、
> > > 第7節の終了時点で、「3位のチームに勝ち点差で10点以上」付ける必要があります。
> > > その第7節までに、勝ち点4のオマーンと、勝ち点2のオマーンが3試合ずつ(ともに1試合は日本戦)、
> > > 勝ち点2の豪州とイラクが2試合ずつ(ともに日本戦なし)がありますので、
> > > 仮に日本が、第6節オマーン戦と第7節ヨルダン戦に連勝して「勝ち点16」に積み上げたとしても、
> > > ヨルダンが、第5節オマーン戦か第6節イラク戦で1勝すれば、その時点で「勝ち点7」となりますし、
> > > 豪州は第5・7節で、イラクは第6・7節で、オマーンは第5・7節で連勝すると「勝ち点8」となります。
> > > 要するに、オマーンが1勝でもして、豪州・イラク・オマーンのどこかが2勝すると、
> > > 日本は第7節にW杯出場を確定させる事は出来ないんです。

> 勝てば2位以上確定じゃなくて2位以上確定に「王手」ですよ・・・
> リーチって書けば良かったかな?

いや、特に読み間違えてはいないと思いますが?
「次の最終予選の試合」って、11月14日に行われる第6節のオマーン戦の事ですよねえ?
そして仮に、そのオマーン戦に勝てば、「2位以上確定に王手か」という話ですよねえ?
つまりは、来年の3月26日に行われる第7節のヨルダン戦に勝てばで、2位以上を確定できそうと。

で、私の返信内容としては、日本は1試合消化が早いので、見掛けの勝ち点ほどに差は無く、
また、最終節に試合が無いので、その分も含めて、より大きな勝ち点差を付けないと「確定」しない為、
仮に第6節・第7節と連勝できたとしても、そうすんなりと決まる訳ではないと説明した訳です。
もちろん、日本が断然有利なのは間違いないのですが、あくまで確率論の話ですね。
全10節で第5節と最終節に試合が無い日本には、そう簡単に「2位以上確定」が出ないと。
とは言え、残る4チーム同士が、うまい具合に勝ち点を潰し合ってくれた上で、
中東アウェーの2試合を日本がキチンと連勝できれば、第7節で決まる可能性も十分ありますけどね。


> > > いやいや、オマーンだってまだまだ解りませんよ。
> そうかなと思ったら強制終了しそうな・・・
> ttp://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2012/09/23/0005399959.shtml
> オマーンに勝ってるのは日本だけにオマーン戦がなかったことになると、
> 日本が一番割りを食うので困った物です。

と言いますか、その件に関しては即、こんな記事も出ましたけどね。
「日本と同組のオマーン、出場OK」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world/news/20120926-OHT1T00281.htm
でもまあ元々この件で、オマーン代表が出場停止に追い込まれる可能性は、まず無いと思いますよ。
だってこれ、国内のクラブ・チームが、FIFAやCAS(スポーツ仲裁裁判所)を飛び越えて、
いきなり裁判所へ提訴した事に対して、FIFAが警告を発したってだけの事ですからねえ。
こんな事で代表チームを追い込めるなら、反体制派のクラブは何だって出来ちゃう事になりますし(笑)。

ちなみに種明かしをすれば、日本がこれだけ順調に予選を進めると煽るネタに乏しいので、
ほとんど可能性が無い事であっても、可能性はゼロでない以上、
会長に質問をぶつければ当然「心配だねぇ」と返って来ますから、それを記事にしただけかと。
あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72