[スレッド全体]

[16875] Re7:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/28 (金) 20:27:01 徳翁導誉

> > > 最終的には、ボーカロイドに歌わせるのではなく、
> > > より難易度の低い、ボイスロイドに適当な文章を読ませる遊びで終わりましたね・・・・
> > > ちなみにこれ↓が、その時に作ったボイスロイド同士の掛け合い漫談です。
> > > http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A

> > 管理人殿はこういうこともしていらっしゃるんですね

まあ「ゲーム」だけでなく、「動画」自体は他にも作ってますし、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/flash.html#bottom
http://www.nicovideo.jp/mylist/10552293
http://www.youtube.com/user/tokuoudouyo/videos
「企画コーナー」や「批評ページ」なども有りますので、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kikaku.html
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/review/review.html
機会があれば、いろいろとサイト内も巡ってみてください(笑)。


> 恋は戦争と初音ミクの消失、
> 比較的新しいのは千本桜か。
> カバーばっかり聞いてたりしてあれですが。
> 蘇州夜曲
> www.nicovideo.jp/watch/sm1227620
> カチューシャ
> www.nicovideo.jp/watch/sm14718237

カバー曲と言えば、ドイツ語でオペラを歌わせてたのには驚きましたね(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=51q6am2SPhE
考えてみれば、自由に歌を歌わせる事が出来る以上、
別に日本語限定では無いという事が、実に目から鱗でした。
また、同じ要領で、替え歌も自由自在なんですよね。
「スターリングラード冬景色」
http://www.youtube.com/watch?v=-5q4EvlaoeE
って、発売当初の話なので、引用して来る曲が随分古いですけども。

ちなみに、新しいので挙げられてる中では「千本桜」は知ってますね。
ただ、知るキッカケとなったのは、あの「大正ロマン」的な作品の雰囲気が、
海外のオタクたちの中で「軍国主義的か否か」という話題になったからですけど。
メロディーは簡単に国境を越えますけども、やはり歌詞と言う言葉の壁は高いですよね。
特に東アジア圏ですと、漢字によって単語単語で中途半端に意味を拾える為、
却って誤解を生む要因になるのかも?と、改めていろいろと考えさせられました。
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51845716.html

ただ、それにしても、「蘇州夜曲」のカバーってすごいですね(笑)。
確かあれって、長谷川一夫と李香蘭の共演で作られた戦前映画「支那の夜」の劇中歌ですよねえ?
あの服部良一が満州時代に作曲した名曲として、今でもカバーする歌手は多いと聞きますが、
映画本編をキチンと見たことある人って、一体どれくらい居るんですかねえ?(私は見てません)
でもまあ、本当に何でもボーカロイドでカバーされてる感じですね(笑)。
いま試しに調べてみたら、芳賀ゆいの「星空のパスポート」とかまで有りましたし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2423136

> カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)
ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72