[スレッド全体]

[16902] サッカー雑談のまとめレス2返信 削除
2012/10/5 (金) 19:41:19 徳翁導誉

> > > 弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
> > 弟はまだいいと思います。 育ていありそうですし。
> > ただあと2人がね・・・・

日本は2大会連続でU-20W杯への出場を逃してますからねえ。
風間宏矢を含め、今のU-19日本代表には本当に頑張ってもらいたいです。
弟分であるU-16代表の方は、一足先にU-17W杯への出場を決めましたしね。
ちなみに、昨年のU-17W杯では日本サッカーの躍進を見せ、
先日もこうして4大会連続での出場を決めた事で、「U-17代表」のカテゴリーを、
企画コーナーの「日本代表・歴代フォーメーション」に付け加えてみました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html

> > > それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
> > > 確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・

> > しらべたら海外だと普通らしいですね。ただけが人が多いので
> > なんらかの対処はして欲しいと思います。(というか今のフィジコになってからけが人多いからそっちのせい?)

浦和なんて長い事、そのフィジカル・コーチ自体が居ないので・・・・(泣)
まあ個人的には、フィジカル・コーチは居た方が良いと思うのですが、
「安易にフィジコを置くよりも、選手・コーチ・トレーナー・ドクターを連携させる環境作りこそが重要」
というクラブの方針も、まあ理解できなくは無いですね(浦和は育成年代に限りフィジコを置いてます)。
そういう意味ではフィジコって、それら各所をうまく連携させる役割なので、
逆に言えば、「あの人に代わって怪我人が増えた」と言えるほど、権限が与えられてるかは?
もちろん、その辺はクラブや人物、トレーナー兼務などの事情により、大きく変わるんでしょうけども。

> > > それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
> > > 今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
> > > で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
> > > 風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
> > > もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
> > > ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
> > > って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。

> > そりゃさすがに山脈使えとは言いませんよ。

寺田も、箕輪も、既に引退してますしね(笑)。

> > ただ今後を担って欲しかった
> > 中堅がどんどん抜けたのがねえ・・・(田坂 菊池 横山 柴崎とか)

菊地と横山は、シーズン前に「引き抜き」という形で移籍してますので、
シーズン途中で就任した風間の責任と言うよりも、フロントの責任でしょうね。
主力級の中堅選手を抜かれるのは、どう考えてチームにとっては痛手ですし。

一方、田坂と柴崎の移籍は、風間の目指すサッカーとの相性の問題も有ったでしょうが、
ただ田坂の移籍は・・・まあ、こちらは海外挑戦ですからねえ。
これもチームにとっては痛手なものの、選手の気持ちを思えば致し方ないかと。
浦和にしても、「ようやくチームの中心に」と思った矢先に、長谷部も細貝も出て行きましたし・・・・
でもまあ、チーム戦術の合わず、しかもそれが長期政権になるかも知れないのなら、
選手個人の事を考えれば、早目に移籍した方が良いように私は思います。
例えば浦和の原口にしても、広島から来たペトロビッチの戦術には彼の活きるポジションがありません。
今は慣れないセンター・フォワードをやる事で、プレーの幅自体は広がりつつありますが、
しかし、やはり今後の成長の事まで考えれば、早く海外移籍した方が良いように思うんです。
小学生の頃から注目されていた選手なので、浦和のファンからすれば勿論、原口は特別な存在です!!
チームの戦力面で言っても、戦術的に合わないとはいえ、そりゃ居た方が良いには決まっています。
ですが、あれだけの素材が、これ以上輝けずに終わってしまう事の方が、ずっと怖いですからねえ・・・・

って、何か話が脱線しましたので、話を元に戻しますと(笑)、
最後に、柴崎は川崎に1年半しか居なかった為、部外者からするとヴェルディに出戻った印象しか・・・・
とは言え、この2人の移籍により、中盤は特に若手とベテランしか居なくなりましたね。
中堅レベルの中盤って、パッと思い付く限りでは楠神くらいでしょうか?
そういう意味では、確かに年齢構成的にはバランスが悪い気もします。
しかし清水も、似たような構成で面白いチームを作った所を見ると、それが即悪いという事でも無いですが。

> > 血の入れ替えも仕方ないですが親族じゃねえ・・・・
で、結局は最後に「全ては結果次第」という結論に戻ると(笑)。

> > あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
> > 新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)
> > ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
> > それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?

そりゃ個人的には、その「赤いチーム」に優勝してもらいたいですが(笑)、
でもまあ、「残り7試合で、2位と勝ち点差5」という現時点での状況を考えると、
やはり断然、首位の広島が有利ですよねえ・・・・
現状では、崩れてきそうな感じもしませんし。
とは言え、浦和は広島との直接対決を「第32節(最終節の前の前)のホーム」で残しているので、
何か起こるとすれば、この試合がとても重要になって来ると思います。
逆に言えば、この試合までは食い付いてもらわないと、リーグ自体も盛り上がりません(笑)。
その為にも、次々節(第29節)のアウェー・仙台戦は、浦和にとって重要な試合になるかと。
浦和と勝ち点で並ぶ仙台にしても、広島への挑戦権を賭けた重要な試合となるでしょうし。


> > > 広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
> > > その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。

> 日本平の魔物が倒せないOTL
> 10対11で強豪相手に勝つ清水に人的劣勢で勝つのは無理だ・・・
> 2つ目のタイトル欲しいよ。

「2つ目のタイトル!?」と少し考えてしまいましたが、「J2優勝」の事ですね。
う〜ん、いや、まあタイトルはタイトルに違いないんですけども、
何と言いますか、「それはそれ、これはこれ」と別々に存在するモノなので、
それらを一緒くたに合算してしまうのは、個人的に少々違和感が・・・・
これは逆に、それだけ「J1優勝」というモノには価値があるという事ですね。
例えば浦和のユニフォームには、天皇杯やナビスコ杯の優勝を記念した星は付いていませんが、
まだ前後期制だった頃のセカンド・ステージ優勝を記念した星は付いてますからねえ。

> > > あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。
> 単純にコピペする際にドラックされてなかった・・・・
> アンドロイドは面倒です。

あっ、そうだったんですか(笑)。
完全に、直リンする事への配慮かと思ってました。
でしたら、この前言は気になさらずとも結構ですよ。
別に無理して「hを入れろ」と言っている訳ではないので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72