[スレッド全体]

[16941] まとめレス2返信 削除
2012/10/19 (金) 20:09:39 徳翁導誉

▼ 或人さん
> 文章を引用しているところで色が変わっていて不思議なんですがこれって>これの数によって決まっているんですか?
そうですね、表示する際に文章を検索して、
「改行記号+『>』の数」で色を変えるプログラムになっています。
「http://」のあとにアルファベット表記が続くと、リンク機能になるのと同じ仕組みですね。

> 名古屋が大阪を超えるかもしれないのか…
> 胸が熱くなります!

いやいや、名古屋が大阪を越えるとは一言も言ってませんけどね(笑)。
ただ例えば今後、東京の企業が西日本に支店を出そうとした際に、
リニアが名古屋止まりだと、大阪ではなく名古屋になる可能性も出て来るという話です。
ただこれは、あくまで大阪側から見たビジネス機会の話であり、
一方で名古屋からすれば、東京から名古屋まで40分となれば、
リニアで日帰り出張も簡単にできるので、却って名古屋支店が廃止される可能性も出てきます。
新しい条件がプラスになるか、マイナスになるかは、立場や対応によって大きく違ってくるでしょうね。

> ところでこれからの時代は中韓の発展によって九州、特に福岡が発展するだろうと言われていますが
> どうだと思いますか?

言われて・・・いますか?
と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。

> ただ福岡は暴力団の抗争がすごいらしいですが、、、
確かに日本国内で見れば、福岡は暴力団の抗争が激しい地域ですけども、
それが地域全体の経済発展を阻害する程の影響があるかと言えば・・・・
例えば、現在進行中であるメキシコの麻薬戦争なんかに比べれば、
日本で起きる事件なんて、高が知れてるって感じですからねえ。

> また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
> やはりミクさんは最高です!
> 私が好きな曲が多いのはGUMIさん、キャラはリンさん派ですが…

台湾で初めての「ミクパ(初音ミク・ライブパーティー)」が行われたんですね、知りませんでした。
昨年はアメリカとシンガポールでしたが、今年は香港と台湾だったんですね。
・・・って、それ以上に、その台湾ライブの模様が、
「東京MX(東京のローカルTV局)」で生中継されていたという事の方にビックリ!!(笑)
http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
社会現象として報道される際に、ちょろっと映像が流れた事は今までにもありましたが、
こうして番組コンテンツとしてテレビ放送(しかもローカル放送とは言え地上波で)されるのは、
私が知る限り、今回が初めてではないでしょうか?
う〜ん、事前に知っていれば、どんな感じか、ちょっとチェックしてみたかったなぁ(笑)。

ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、
せいぜい日本での反応に毛が生えた程度のモノだったと認識しています。
一方で中国では未だに、交響楽団の中国公演で日本人メンバーのビザ申請が却下されたり、
AKB48の姉妹グループである「SNH48(上海)」の結成会見に、日本メディアが出席できなかったりしています。
仮に今回のミクパが、中国での公演予定でしたら、恐らく中止になっていたと思います。
実際、尖閣での漁船衝突の時には、SMAPの上海公演が中国側の意向で中止になりましたしね。

> それと私がC言語の方に興味を持ったのはこれからの時代スマホやタブレットやPC、スマートテレビなどの登場によって
> 労働環境や娯楽がものすごく変化していくだろうと感じているからです
> そういう意味で多少なりともプログラミングを覚えておけば何かの役に立ちそうかなと…
> こんな中途半端な気持ちじゃだめかな

まあ、出来ないよりは、出来た方が良いでしょうけどね。
ただ「C++か? C#か?」というのは、ある程度技術が身についてからの話ですし、
一方で、プログラムの基本部分というのは、CでもJAVAでもPascalでもFORTRANでも、そこまで違いはありません。
違いを意識するのは、まずはそこを越えて以降の専門的な使い分けになってからの事なので、
でしたら最初は、JavaScriptが最も手軽だと勧めてみたという次第です。
私の場合、パソコン歴がWindowsより先にUNIXで始まったので、そちらの方で少しC言語を齧ったのですが、
WindowsでC言語をやろうとすれば、コンパイラを何処かでダウンロードするか? VisualC++を買うかですよねえ?
となると、プログラムを始める前に「環境を整える」という1つ目のハードルが来るでしょうし。

> それにしても20年くらい前から起きつつあるIT革命というのは、産業革命並みの大事件と言われているそうです!
> 産業革命が熟練した技能を持つ労働者でなければできなかった仕事を単純労働者に置き換えることに成功したように
> 多くの事務の仕事を単純労働に陥れ、派遣に置き換えることができたのもPCのおかげと言えるでしょうし
> これからの評価にもよるでしょうが間違いなくIT革命とビルゲイツは500年たっても小学生か中学生レベルの歴史の教科書に載りそうですね!

う〜ん、小中学生用の歴史教科書には多分・・・ビル・ゲイツは載らないんじゃないですかねえ?
もちろん「情報革命」は太文字で出て来るでしょうし、時代を説明するには確かに重要なキーワードなのですが、
では一方で、具体的に「ビル・ゲイツって何をした人?」という事になると、
簡単に言えば、「Windowsを開発し、パソコンの普及に大きな貢献をして、大金持ちになった人」です。
その時代の人たちから見れば、「世界一の大金持ち」の名前に価値はありますが、
それを歴史上で見た場合、例えば100年前、200年前の「世界一の大金持ち」の扱いはどうでしょうか?
政治家なら教科書に名前が載りますが、実業家ではなかなか教科書に名前は載りません。
またビル・ゲイツは、コンピューターの理論を作り上げた科学者でも無ければ、
コンピューターを初めて作った発明家でもありません。
彼の功績はあくまで「パソコンを使いやすくし、一般にも普及させた」ところにあります。
歴史上で似た人物を挙げるなら、大量生産により自動車を一般に普及させた「ヘンリー・フォード」でしょうか?
自動車というのも、パソコンに負けず劣らず、社会に多大な影響を与えてますしねえ。
ですが、ヘンリー・フォードが小中学生用の歴史教科書に名前が載っているかと言われると・・・・

> ソフトバンク冒険しますね
> ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

全米3位の携帯事業会社「スプリント」を買収した件ですね。
ただ、もう少し厳密に言うと、買収総額は「約200億ドル」らしいので、
「1ドル=79円」の今ならば、約1兆6000億円弱と言った所ですか。
同じくソフトバンクが、6年前に携帯事業会社「ボーダフォン」を買収した際には、
買収額が約1兆7500億円で、当時のレートは「1ドル=116円」だったそうなので、
これをドルに換算すると「約150億ドル」(ボーダフォンは英国企業なので実際にはポンドですが)。
私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。
冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。


▼ 物秦さん
> ハワイ・マレー海戦を例に上げた理由は円谷作品が好きで一度見たことあったんで、
> それで例に上げたんですね。だから個人的には「良い物は良い」ってスタンスなんですが、
> 白黒映画を事前に知識の無い方に見せるのには、戦前で一番売れた、著名な映画祭大賞受賞等、
> 興味もちそうな意味が無いときついですから、客観的にこれはすごい!
> っていえそうなアピールポイント無いがある作品がどうしても、戦後の作品より少ないな。
> って意味だったんですが・・・

いや、意味の方は伝わっているのですが、う〜ん、なんて言えば良いのかなぁ?
そもそもで言えば、需要が少ないモノに対する更なる供給の少なさと、
その状況を生み出す「需給バランス」の話をしていた訳ですよね。
で、ここで復刻版のメイン・ターゲットを考えますと、
未視聴層の新規開拓などはあくまでオマケであり、当時それを見ていた懐古層こそがメインなんです。
(私たち自身がそうした懐古層では無いので、勘違いしてしまうのかも知れませんけども)
これはアニメやゲームやマンガでも同じ話で、古い作品の愛蔵版やDVD-BOXなどがよく販売されますが、
あれを買うメインの層も、新規層ではなく、やはり当時のそれを懐かしむ層なんですよ。
だからこそ、受賞歴や動員数がアピール・ポイントになるというのも、そもそもが違うと私は思うんです。
もちろん、それを新規層に広めようと試みるのであれば、それば重要な要素かも知れませんがね。
そして、時代が古くなれば古くなるほど、そうした需要数が減少し、採算的に供給もされ難くなるのは、
そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・

> > 絵画や音楽や文学に比べますと、映画はそうした「古さの壁」が一段と高いように思います。
> 特に人に勧める時は、「古く臭い」と言わせず見せる何かが必要になることが多いので、
> その時強く感じます。
> 年代ってのもあるのでしょうがアニメだと比較的進めやすいです。

そうした「古さに対する抵抗感」の割合分布がどうなっているか、ちょっと調べてみたい気も(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18945411

> > > 上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> > > 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。

> > 今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
> > http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html

> 登場回がずいぶん先になりそうなので、バンダイでみるか悩んでます。
> もう同じく出演する、中二病でも恋はしたい!はニコ生で放送するので、
> そちら優先ですね。
> 地方民にはニコ生やら使わんと辛いOTL

あ〜、なるほど、なるほど。
「東京MXでも、テレビ埼玉でも、テレビ神奈川でも、BS11でも、好きな時間帯で見れば良いや」
みたいな感じには、地方だと行ないんですね・・・・
私は「銀魂」の再開で、半年ぶりにアニメ視聴が復活しているレベルなので、
(その間、見ようと思ってた「宇宙兄弟」も「キングダム」も録りっ放しで見てません・笑)
今まであまり意識しませんでしたが、やはり首都圏ってその辺も恵まれているんだと再認識しました。
って、でも両作品とも「BS11」でもやってますよねえ?
バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
「ひょっとして、実在する本当の小鳥遊さんよりも多いんじゃ?」と遊び半分で検索してみたら、
本当にそうで笑い↓、同じ事を思い既に調べてる人がいる事で更に笑いました(笑)。
http://dakuryu.at.webry.info/200807/article_8.html
これは4年前の記事なので、いま現在では更に増殖してるでしょうね。
その「中二病でも恋はしたい!」のメイン・ヒロインが小鳥遊姓ですし、
前出の赤いラジオのネタ元である「パパのいうことを聞きなさい!」の主人公一家や、
他にも確か「WORKING!!」の主人公一家も小鳥遊姓だったかと。

・・・って、恐らくラノベ原作なのでしょうが、なんか最近は、
題名を書くのが恥ずかしい上に、やたらと長ったらしい題名の作品が増えましたね(笑)。
下手をすると副題抜きでも、俳句(17文字)を越える作品名もあるんじゃないでしょうか?
「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」とか、
「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか、
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とか・・・って、そこには何やら共通点が(笑)。
あと、ラノベ原作じゃないですけど「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」がありましたか。

何だかこうなると、原作になるラノベの方も気になり、調べてみた結果↓
1位:41文字「恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました」
2位:36文字「名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードのネクロノミコンを読んだら」
3位:29文字「誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。」
3位:29文字「この家に勇者様もしくは救世主さまはいらっしゃいませんか?!」
5位:27文字「クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門」
いや〜、上位2つなんて俳句どころか短歌(31文字)さえも越えてます(笑)。
こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?

> > > いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
> > 「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
> > 自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
> > ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?

> 私は兵器関係特にロシアの陸上兵器は、Tシリーズでも有名な34/35と90後AK-47とカチューシャ位しか分からないので、
> BTシリーズは対戦車戦が苦手な日本の戦車でも貫通する雑魚戦車程度の認識しなかったので、
> BT-5を語る上坂さんの戦車知識が本物に見えたのですが、
> 東側の住人である川宮さんと親しいくて赤軍ウラー作成した管理人さんならば、
> 本当に本物か判断できるだろうと思って真贋判定可能かな?

いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
せいぜい、T-34とか、ティーガーとか、チハとか、有名所の名前を幾つか知ってる程度ですし、
例えば軽戦車と中戦車と重戦車の違いとか問われても、装甲や機動性が異なるくらいは想像が付きますが、
では実際に、それらをどのように使い分けて運用したかだとか、
各国ごとに、どのような特徴の違いが有ったかなどは、正直言って全く解りません。

前回、「若い女性はNFLのチーム名なんて1つも知らんだろ?」という考えを書いた私からすれば、
若い女性が番組内でBT戦車の話をしているという時点で、もうそれは「ガチ」認定ですよ(笑)。
と言いますか、今までの戦争関連報道や周囲の反応などから感じた事は、
一般人どころか報道人にしても、基本的には戦車と装甲車と自走砲の区別すら付いてない印象ですし、
しかも、それが年頃の女性となれば、尚更その傾向は強まる所ですが、
それを隠さず喜々と公に語っている以上、それが例え有名所のT-34とかの話でも、
そもそもソ連戦車の話をしている時点で普通じゃないですよ(笑)。
ファン拡大の為の騙りであれば、もっと人数の多いメジャーなオタ分野を突きますよね。
あと、私自身はオタク気質であるとしても、具体的に何かのオタクではないので、
「にわかオタなんてオタじゃない」みたいな特有の選民意識とも、そもそも無縁ですしねえ・・・・

> > 「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
> > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
> > って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
> > 司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。

> 黒田官兵衛ですか・・・波乱万丈で関が原にも絡みますが、
> 竹中半兵衛より地味と言うか黒い・・・

地味さで言うなら、途中退場する竹中半兵衛の方が地味度が高い気も・・・・
見せ場エピソードであろう「稲葉山城の乗っ取り」や「三顧の礼」にしても、
秀吉に仕える前、つまりドラマ的には序盤なので、作品全体の盛り上げとも合わせ難いですし。
それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。


▼ ヌルドリさん
> > > 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> > > CGIとPHPどっちがいいですか?

> > で、プログラム言語として「PHP」と「Perl」を比べるのであれば、
> > このサイトで言えば、ゲームにより使い分けていますので、正直どちらでも制作可能です。
> > PHPで出来る事はPerlでも出来ますし、逆にPerlで出来る事はPHPでも出来ますので。
> > ただ個人的な好みで言うなら「Perl」の方が好きなので、私はそちらを多用してます。
> > しかし「どちらが取っ付きやすいか?」と問われれば、恐らく「PHP」の方だと思います。

> 調べたところ、PHPの方がとっつきやすそうなので、
> そちらを勉強してみることにします。

そうですね、今から始めるならPHPの方が良いかも知れませんね。
PHPの方が後発なので、一般的にはPerlよりも使い勝手が良いですから。
ではでは、頑張ってください!!

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72