[スレッド全体]

[16971] Re3:まとめレス2 追記返信 削除
2012/10/26 (金) 19:45:43 徳翁導誉

> > と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
> > 中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
> > あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
> > 北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。

> 下落基調入った上海市場みてると大陸側の内需以降は失敗しつつありますね。
> 経済指標も日本と同じデフレに近い動きみせてますんで火種が有れば飛ぶ率高い。
> 韓国は北がどうなるかで経済発展以前の問題になりますからこの両国飛ぶと、
> 東南アジアメインの中継貿易だと太平洋側の西日本の都市が優位に立ちますから、
> 上記の問題が発生した時の保険を備えてるか?ってを見てたり。

中韓が飛んでる時点で、東南アジアがどうなっているのか?とか、
まあ、そういう点は置いておくとしても、
昨年指定された日本の「国際戦略港湾」が、「京浜」と「阪神」に決まった時点で、
アジア規模でのそんな大きな絵など、日本は描けていないのでは?とも思います。
空港と港湾の戦略は、日本国内から韓国の仁川空港や釜山港へと流出する量を、
如何に抑えるかという守りの姿勢に主眼が置かれており、
新千歳空港と苫小牧港、北九州港や那覇空港などを強化し、アジアに打って出る戦略では無いですからね。

> > ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
> > 台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
> > 尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
> > 例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
> > 台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、

> 台湾は戦前の鰹節工場の件でややこしくなった漁業権で折り合いつけば、
> あっさり引き下がりそうですが。

領土の問題って、そんなに簡単な話では無いですよ・・・・
例えば北方領土の件にしても、日本が欲しいのは領土以上に漁業海域ですが、
だからと言って、オホーツク海域での漁業権でロシアと折り合いが付けば、
日本は北方領土の件から、あっさり手を引くって訳にはいきませんからねえ。
それにそもそも台湾(中華民国)は、モンゴル国の独立や、琉球の日本併合を、
実質的に認めたのも21世紀に入ってからの事であり、正式には未だ認めていません。
(2002年には在モンゴル大使館を置く一方、2007年には在琉球領事館を改名)
モンゴルや沖縄ですらそうなのですから、尖閣はそう簡単に行きませんよ。
それにまた、日本が尖閣を実効支配しているという状況から、
この件に関しては、中台双方が躊躇せずに手を組める数少ない題材ですからねえ。
こんな有効なカード、そうそう簡単に手放したりは出来ませんよ。


> > > ソフトバンク冒険しますね
> > > ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

> > 私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
> > 現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
> > 今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。

> ポンドは急降下で下げまくってますから6年前の水準と比較するとバーゲンセール状態ですね。

もともとポンドは、ドルやユーロに比べれば流通量が少ない上に、
日本円に対しても、ドルやユーロほど流動性が高くはないので、
「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > 冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
> > 同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
> > とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
> > 「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。

> 一応海外展開の拠点云々言ってますが・・・
> 国内のアンテナ増やす方が先に見えます。

まあ、購入するのは手段であり、それを使って何か面白い事をしたいとの目的があると言うよりも、
孫正義の場合は、今までの傾向から見て、その「購入」自体が目的なタイプの人ですからねえ。
「これで○○が出来るかも」みたいなのは、逆に目的(購入)を果たす為の手段に過ぎないと。
そう言った意味では、前者の方で恐らく、ワクワクはさせてくれないんでしょうね・・・・
日本と北米の両方に拠点を手にした事で、それをうまく連携させられれば色々と面白そうですが、
しかしそれには、日米のシステム的な違いをどう解消するかという障壁があり・・・とか、
ボーダフォン買収後の無展開ぶりから見ると、それを考えるのも無駄な気がしますし(笑)。


> > そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・
> 回顧層が全員他界した時が売り方の換わる時かな?

そうなれば、もうほとんど売らなくなります(笑)。
そして、それだけ時間が経てば、それより後の作品が新たな懐古層の対象になると。
例えば10年20年と過ぎて、映像の画素数も2Kから4K、そして8K、16Kと進んだ時には、
DVDからBlu-rayへと代わりつつあるように、また新たなソフトの規格も登場し、
その度に復刻リマスター版として、様々な「BOXセット」が販売される事でしょう。
しかしそれは、今の古い作品がその座に居続ける訳ではなく、今の新しい作品がその座を譲られるんです。
例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
そうした位置に取って代わっているかも知れません。

> > バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
> > いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
> > 他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

> FX始めてからは特になんですがPCで作業しながらアニメは視聴するのが基本なんで、
> TV自体をほぼ見てないんですよね。
> スポーツ中継は現地いけなくてもラジオ、雑誌、新聞でなんとかなりますし。
> サッカーの代表戦位ですがキラーコンテンツですから地上波でもやるから、
> 現状でも不便は特に感じてません。
> ツイッター実況もPCなりスマホでやれるならそっちが楽ですし。

なんだかもう、完全に「デジタル世代」って感じですねえ(笑)。
Windows95/98の登場により、PCが「家電化」されてから15年前後が経過してますので、
新たに入ってきたモノというよりも、物心が付いた頃から既にある感じなんでしょうね。
う〜ん、改めて考えると、私たちくらいが「最後のアナログ世代」なのだろうか?(笑)
まだネットが普及して無かった時代、学生の深夜と言えばテレビやラジオの深夜番組であり、
例えば、深夜ラジオの代名詞である「オールナイト・ニッポン」の歴史とかを見ても、
そうした風潮は60年代後半から2000年頃まで、30年以上も変わらずに続いて来た訳ですからねえ。
その辺りを境にして、テレビやラジオへの意識の比重も大きく違って来るのかも?


> > それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
> 小鳥遊姓だと90年代青い鳥の文庫でヒットしたパスワード探偵団の
> 小鳥遊が最初かな?
> 時期的に一番古いんで読者層から考えるとそっから広まったかも。

いや、と言いますか、そもそも架空の物語を作る際には、
キャラクターの独自性を出す為に、そのキャラクター名も、
実在しない名前や珍しい名前を用いたり、名前をカタカナ表記にしたりして、
読者や視聴者の記憶に留まりやすいよう、特徴を付けようとするんですよ。
「小鳥遊(たかなし)」姓にしても、多くある中なのその一例に過ぎません。
では何故、その中でも今、小鳥遊姓が人気なのか?と思った訳です。
珍しい苗字は、それこそ色々とありますからねえ。
で、まあ結論から言ってしまえば、個人的に考え付いた事は、
「字ヅラ・音の響き・捻り具合」の良さが3つとも揃っているという事かと。

例えばこれが、同じく珍しい苗字でも「纐纈(こうけつ)」とかだと、
漢字は解り難いし、そもそも読み方が解り難いです(笑)。
その点、「小鳥遊」だと、「小鳥」に「遊ぶ」ですから、
見なれた漢字ですし、字ヅラ的にも上品ながら弱弱しく優しい感じになります。
他には「四月一日(わたぬき)」や「八月一日(ほづみ)」とかありますが、
4文字の割には漢数字や簡単な漢字が並び、字ヅラが単調な印象を与えます。
漢数字を並べるのでしたら、字ヅラが良いのは「九十九(つくも)」くらいでしょうか?
また、「五百籏頭(いおきべ)」とかの珍しくて耳慣れない音の苗字に比べれば、
元は「高梨(たかなし)」から転じた苗字だけに、音の響きも良いんですよね。
そして、「小鳥が遊べる」だから「鷹がいない」で「たかなし」というダジャレの捻り具合ですね。
歴史的にも日本人は、元々こうした言葉遊びが大好きですが、これはなかなかの秀作です。
「月が見える里には山が無い」からと、「月見里」と書いて「やまなし(山梨)」から転じたり、
「春夏冬」で「春夏秋冬から秋が無い」から「あきなし(秋梨)」とか、
「五十音でキの下がク(空)」だから「空」と書いて「きのした(木下)」とかは、
捻り過ぎだったり、捻り方が微妙だったりと言った印象なんですよね。

ただ、そうはいっても、安易に使われ過ぎかなぁ?という印象を抱いた次第だと。
まあ、最後の「捻り具合」だけは、「実在する苗字だからこそ」という面がありますが、
「字ヅラ」や「音の響き」を求めるだけなら、独自に苗字を作る事も出来るんです。
その点、例えば「SLAM DUNK」などは、そうしたキャラクター名の付け方も地味に結構うまいんですよ。
主人公キャラが「桜木花道」で、ライバル・キャラが「流川楓」ですからねえ。
「花道」という名前や、「流川」という苗字は、無いけれども有りそうな感じです。
この「無いけれども有りそう」というバランスが、実は結構重要なんですよね。
在り来たり名前だと際立ちませんし、かと言って突拍子もない名前だと浮いてしまう。
「赤木剛憲」の「剛憲」は、四角くて画数も多くスペースを埋める文字であり、
一方で「三井寿」の「三井」は、画数が少なくて余白が生まれる文字と、対比されていたり、
「宮城リョータ」は敢えて名前をカタカナ表記にする事で特徴を出したり、
地味さを際立たせる為、没個性的に「木暮公延」と名前を付けるなど、
やってる事自体は教科書的ですが、反面で、その辺にまで気を使って作っている訳です。
逆に言えば、そうした苦労をせずに済むのが、実在する珍しい苗字を持って来る事なのですが、
キャラクターに命を吹き込む以上は、そうした手間は惜しまずやって貰いたい思いが個人的には有ると。

> > こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?
> 昔は本当はタイトルにしたい文章の略称をタイトルとしてたりしてましが、
> あえて読者側に略称をゆだねて愛着を持たせる戦略が確立したのでは?
> 略称をタイトルにして興味を持たせるより、長文によるインパクトと上記の効果狙いかと。
> ハルヒシリーズや馬鹿とテストと召還獣シリーズ等、
> 従来より長めのシリーズのヒットもそれを加速させる結果になったと。

う〜ん、ひらがな4文字の略称タイトルとかも、
タイトル長文化と、同じ方向性のような気がするんですけどね。
ラノベの特徴である表紙絵や挿絵にアニメ絵を用いるのと同じで、要はパッと見の勝負で、
タイトルを見て、一発で内容が解るように、もう題名を説明文にするか、
その逆に、謎の4文字ひらがなで内容を解り難くし、関心を引くかの2パターンなのかと。
とは言えこれは、SF小説やミステリー小説など、新たなジャンルが生まれる度に、
読者層を広げる為に、解り易い説明的な題名を付ける事で、長文化するという傾向が、
今までにも見られてきた現象らしいので、ラノベだからどうこうという訳では無いですがね。
そういう意味ではラノベが、一部の層が対象だったジャンルが拡大し、
それで供給側が肥大する事で、既存の需要キャパでは足りなくなり、
新規層を開拓すべく、展開方針へと動き出した時代の証拠なのかも知れませんね。
もっと言えば、出版界において、1つのジャンルとして確立できた証拠でもあると。


> > いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
> 軍版出身じゃなかったんだ・・・失念してました

ROM自体は、それこそ2chが出来た数ヵ月後からしてましたけども、
書き込みしてたのは、世界史板のFlashスレくらいですね。
で、そこに軍事板からお客さんが来た時に、即興で作ったのがコレ↓と。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/shintou.html
軍事板はリビア情勢とか、何か有事が起きれば情報収集の為に一時的にいる事も有りますが、
まあ基本的には、本当にたまに覗いたりする事があるくらいでそうか?
とは言えそれも、軍事史であったり、戦略や組織などがメインで、
ミリタリー(武器・兵器)の方は、ほとんどと言って良いほど関心が無いですね。
そもそも私の場合、歴史を知ろうとすると軍事面が避けられないから調べるだけで、
Flashを作ってた頃にも言ってましたが、私は「戦争」自体はそもそも好きじゃないですよ。
市民感覚で言えば、戦争などと言うのは平和な生活の敵でしか無い訳ですし。
ただ、健康の為には病気を知る必要があるのと同様、平和の為には軍事を知る必要があるので、
そこを含めて調べたりはしますけども、その時に武器や兵器の情報はあまり関係ないですからねえ。

ちなみに、どうでも良い事なのですが、「軍版」とありますけども、
公式には2chの「板」は、「ばん」ではなく「いた」と読むらしいですよ。
いや本当、どうでも良い事なのですがね(私も読む時は「ばん」ですし・笑)。

> > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・
> ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ

いや別に、朝鮮出兵を描かないと大河枠が無くなるとか、そういうのは無いですけどね(笑)。


P.S.
先週、チャンネルを回してたら、たまたま放送してたんで、
話題に挙がった事も有り、見ちゃいましたよ「ガールズ&パンツァー」(笑)。
う〜ん、「華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみ『戦車道』」ですかぁ・・・・
何か今更ですが、もう本当に何でも有りなんですね、最近のアニメは!!
ただ、「クラッチでギアを替える」とかいう話が出て来ると、
「あ〜、当然だけど戦車もやはり車なんだなぁ」と、見ていて改めて感じました。
いや、マニュアル車とかは運転した事ありますけども、さすがに戦車は無いですからね(笑)。
でもまあ、クラッチがあるのは、作中に出てくる旧式の戦車だからであり、
今では戦車だって、当然オートマ化されてるんでしょうけどね(知らないですけども)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72