[スレッド全体]

[17039] Re6:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/16 (金) 18:50:53 徳翁導誉

> > アルゼンチンの選手が「マルビナスは我々のモノだ」とかやっていれば、
> > 比較にならない程の大問題へと発展していたと思います。

> 何も無しで旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏辺りで問題起きないなら良いですが。

別に処分内容はゼロか百かでは無いので、「何も無し」って事も無いでしょうけどね。
ただ、今回の件により影響を受けて、旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏で問題が起きるかと言えば、
・・・たぶん起きないんじゃないでしょうかねえ?
いや、「問題が起きない」という意味では無く、「まず影響を受けない」って話ですよ。
と言いますか、問題自体はロンドン五輪より前に、既に起きてますからねえ・・・・
例えば今回の「EURO2012」にしても、ロシアと開催国ポーランドのサポータが大衝突を起こしてますし、
EURO予選の「イタリアvs.セルビア」戦では、イタリアに乗り込んだセルビア・サポーターが大暴れし、
試合は途中で没収処分となり、セルビア代表のGKは襲撃されて病院送りになったりしてますので。
ザッケローニの手記↓を引用するまでも無いですが、
http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。


> > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> あまりに高く買えないですね。
> 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。

んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?
それに、個での打開力と言うポテンシャルの話と、
経験不足だからあまり買えないという話は、それぞれ別の話だと思います。
個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。

> > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > > 大器ハ晩成ス。
> > > ってことと思いたい。

> > 大器ハ晩成ス・・・って、1試合や2試合でダメ出しするのが早すぎやしません?

> 奇跡的に見れる機会が有ったので見たんですが、
> プレスが甘くてイランの攻撃陣が焦ってない感じで、
> 決定力もどうか?と疑問符がついたので。

確かにチームの出来自体は、私が十数年見てきたU-19アジア選手権の中でも、
文句なく、最低の出来(試合内容)だったと思います。
とは言え、やはり、チームはチーム、選手は選手ですからねえ。
1試合や2試合や判断できるモノですは無いですし、
(初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・
しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
まあそれだけに、やはりU-20W杯で続きを見られないというのは残念ですが・・・・
ただ多少は救いなのは、新しく「U-22アジア杯」が始まった事で(今年7月の予選を突破)、
今までと違い、ここでU-20W杯を逃しても、強化の機会は用意されているという事でしょうか?

> 中田世代のような早熟型の世代ってことじゃないと思い、
> 大器は晩成すと思いたいと。

カタール・ユース組↓って早熟・・・でしたっけ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1995
個人的には、あまりそういった印象はないですけどねえ。
まあ、中田英の時のU-17代表↓がと言う話なら、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1993
大会が日本で開催された事もあり、その時に活躍した船越や財前のイメージも強く、
その後の彼らの成績から、「早熟」といった印象を持たれる事もありますが、
そもそも「U-17代表」って例年もそんなモノですし(高1・高2なんですから当然と言えば当然)、
特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。
だからこそ、正確なキックの財前と、日本人離れした高さをもつ船越が目立ったとも言えます。
ただ長身FWというのは、世界でも育成が難しいのが実情ですし、
財前に関しては早熟で伸び悩んだというよりも、やはり怪我が大きかったですからねえ・・・・
ちなみに、この時のスタメン11人から、中田英・戸田・松田・宮本と4名も選手が、
9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。


> > いくらかカネは有るけども、そうは使ってないという話をし続けている訳でして・・・・
> 使ってないと言うより昨今の財政規律の問題ありますので、
> 高額な選手一人獲得して失敗するリスクを重視してるのかと。
> > 例えば今シーズン、横浜Mは1億円でマルキーニョスを、鹿島は8000万円でジュニーニョを獲得しましたが、
> > 1億円や8000万円の年俸を払うのであれば、また別に選択肢だった色々とある訳です。

> 鹿島はカップ取って高額年俸の選手獲得を納得させましたが、
> 横浜や補強総額考慮すれば首位争いしてるはずの神戸はどうでしょうか?
> 欧州のクラブは高額年俸の選手を取っても高額賞金のCL優勝すれば、
> 許される雰囲気がまだありますが日本はそうでも有りません。
> 例に挙がってるドイツも近年までバイエルン一強でしたし。
> それ以前にドイツ自体が冒険主義を排した経営ですよ・・・
> それで長らくバイエルン以外がCL活躍することが少なかったわけですし。
> > これが、良い選手に対する引き抜きや、安い年俸で拾うのなら、まだ納得できますが、
> > そうではない為、そうした風潮を見せている昨今のJの現状に対して「冒険しない」と表現している訳です。

> 仙台は安い年俸で拾って鍛えてますよ・・・
> ウイルソンはCリーグで眠ってたの拾って着て使い方変えたら
> 大当たりでしたし。

・・・本当に失礼ではありますが、何だか文中の「単語」だけ拾って返信されてません?
文意を読み違えるとか、そうしたレベルの返信ですら無いように感じるのですが・・・・
申し訳ないですけども、この話題を続けるのであれば、もう1度前から読み直していただけますか?
何度も言いますが、「冒険」とは「投機的に高額年俸で選手を獲得する」という意味では全く使ってませんし、
「ドイツ自体が冒険主義を排した経営」という部分も、まさにそうした実例として挙げているのものであり、
ここでそのように言われるという事は、恐らく私の主張が全く解されていないモノと推測されます。
話の前提自体が噛み合わないままに、話を続ける事ほど、徒労に終わる事はないですからねえ・・・・
もちろん、所詮は雑談ですので、無理して続ける必要性も無いですし、
「この話題はここまで」って事でも全然構いませんけどね(笑)。

> > まあそれで、世界と勝負できるのなら良いのですが、ACLすらまともに勝ててませんからねえ・・・・
> 前に話してたように廻りが支援する体制じゃないときついですからね・・・
> ようやく動き出してきたようですが。

いやいや、前の話を覚えてらっしゃいます?
数年前から支援体制は、現状の出来る範囲内でそれなりに行われていますよ。
だからこそ、5年前の浦和や、4年前のガンバは、ACLを制する事が出来たんです。
しかし、その後の4年間は、全くと言って良いほど結果を残せてませんよねえ?
日本はACLで最大の「1ヶ国4枠」を与えられているのに(韓国やサウジは3.5枠)、
後半戦が始まるベスト8に残れたのが、ここ4年間で3チームと平均1チームを割っているのは、
いくらなんでも、寂し過ぎると言わざるを得ません・・・・
実力では格段に上回るも試合結果では負けてとかならまだ、支援体制がどうこうと言い訳できますが、
ベスト8へ進む前に散った今年のJリーグ勢を見ても、普通にやって普通に負けてますからねえ。
客観的に見て、アジア内での実力を相対的に落としていると言っても、決して過言でないと思います。
で、個人的に考える最大の原因が、上でも話題にしていた「冒険(チャレンジ精神)」の欠如にあるのでは?
・・・という話を私自身はしていた訳ですね(競争世界での現状維持姿勢は緩やかな衰退を意味するので)。


> 日本オマーン撃破
> 時節勝てば勝ち点15で予選突破です。
> にしてもジーコ・・・悪運強いw
> ホーム多い豪有利ですが、
> キーとなる日本との試合で考えるとイラクも不利とは言えず、
> ヨルダン戦の結果次第で両国のどちらかは無くかと

いや〜、日本は楽勝としても、2位争いは本当に混沌として来ましたね!!
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/14brazil/preliminary/data/asia/final/group_b.html
個人的には、仮にジーコが監督でなくとも、イラクをW杯で見たいんですけどねえ。
もちろん、ジーコが率いるのであれば、思い入れはさらにアップですが(笑)。
アジア全体の枠数を考えれば、やはりオーストラリアにもW杯に行ってもらいたいですが、
とは言え、そうなると今度は、オーストラリアがプレーオフ行きになるので、
今回のプレーオフの対戦相手が「南米5位」という事を考慮すると、それも厳しいかなあ?
「せっかくアジアに転籍したのに、またウルグアイと大陸間プレーオフかよ!?」という展開も、
まあ、傍観者としては、ちょっと見てみたいデジャブ・カードでも有りますけどね(笑)。
(現在の南米予選5位はウルグアイであり、'06年のW杯出場は大陸間プレーオフでウルグアイを破ってのものなので)

一方で、もう一方のA組は、これまた混沌とした展開に(笑)。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/14brazil/preliminary/data/asia/final/group_a.html
韓国は1試合消化が少ないとは言え、首位が勝ち点8のウズベキスタンで、
それを勝ち点7で韓国・イラン・カタールが追っているという展開は、本当に痺れます。
う〜ん、贅沢な話ですが、そういう熱い展開もちょっと羨ましくも有るんですよねえ。
予選免除だった日韓W杯以降、ここ3大会は予選で全く苦労してませんから・・・・
仮に次節3月の試合で決められなかったっとしても、他大陸の予選日程や展開を見ると、
3大会連続での「日本の予選突破1番乗り」は、まず確実な状況になってますしね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72