▽ 2012/11/22 (木) 17:54:34 ▽ 物秦 |
| > http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
> 今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
> とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
> ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。
なら良いですが・・・
交通や情報の革新で世界が狭くなったと言われて久しいですから、
少し悲観的に考えてました。
>
> > > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?
> > A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> > あまりに高く買えないですね。
> > 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。
> んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
> 怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
> http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
> これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?
一軍でも組み方間違うと格下に負ける状態では二軍も負けるって
意味で出したのですが・・・
当時万全の本田は強豪相手に対抗できる貴重なカードでしたし、
フランス戦でようやくバックアップになる元C大阪組メインの布陣が
できたのは良いこと思ってます。
> それに、個での打開力と言うポテンシャルの話と、
> 経験不足だからあまり買えないという話は、それぞれ別の話だと思います。
ポテンシャルを証明するのに一番簡単なのは結果をだすと言う
ことですから、それが無いとかなりギャンブル的になります。
海外組の場合一部除けば国内やCLで強豪国の代表をそろえた強豪に挑む立場のチームの選手ですから、
ある程度の参考になりますが国内組ですとそういう機会すら
減りますから圧倒的に国内で活躍してる等アピールポイント無いと、
代表で活躍できると押せません。
そういう意味ではクルピは本当にすごいと思いますよ。
> 個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
> それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。
手堅く行くのはJリーグと接点が今回初めてですから、
仕方ない面はあると思ってます。
前に書いたようにそれを埋めるのは長期契約って言うのが一番ですが、
厳しいですし。次の監督に期待したいです。
> > > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。
> (初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
> あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・
直前に主力が怪我をしたという情報も聞いて無い上で
あの結果ですのですから今後に期待としか言えなかったですね。
なんであんなに連携悪かったんだろうか?
そんなに刷新したとの情報も無いのでそれなりに練習等で
連携を深める機会は結構あったはずなんですが・・・
> しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
その辺も込みで五輪等で活躍して貰えればと。
この試合で何もできなかった選手でも実は後に
偉大な選手になってるかもしれませんし。
> 個人的には、あまりそういった印象はないですけどねえ。
> まあ、中田英の時のU-17代表↓がと言う話なら、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1993
> 大会が日本で開催された事もあり、その時に活躍した船越や財前のイメージも強く、
> その後の彼らの成績から、「早熟」といった印象を持たれる事もありますが、
> そもそも「U-17代表」って例年もそんなモノですし(高1・高2なんですから当然と言えば当然)、
> 特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。
そうなんですか
> 9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。
早熟の天才型って感じですね。
だからドイツでの敗戦は私には衝撃的でした。
|
|
|