[スレッド全体]

[17064] Re10:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/23 (金) 17:38:56 徳翁導誉

> > 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> > 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。

> それで現状だと十分ですよ。
> 日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
> 十分ですし。
> 万が一中国側に取られるならば「独立台湾」が領有した方がまだましですし。

「それで現状だと十分」という事には同意しますが、
やはりそれは、「あっさり引き下がる」という事とは違いますよ。
・・・って、言葉の細かい意味に、あまりにも拘り過ぎですかねえ?(笑)
最近、細かいニュアンスに拘り過ぎかと、自分でもそう思わなくもないのですが、
ただやはり、1〜2行の短文で意味合いを大きく取り過ぎては、
却って、話が噛み合わなくなる元ですからねえ・・・・
実際の会話と違って、ネットの掲示板ですと、それこそ文字の情報だけが全てですし。


> > > > > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > > > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > > > > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > > > > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > > > > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > > > > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> > > > う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> > > > 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> > > > 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> > > > 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

> > > 為替取引でのルールですね。
> > > 対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
> > > 自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
> > > 自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
> > > なってます。

> > う〜ん、スムーズに取引が行えるよう、そうなっているというのは解るのですが、
> > 一方でテレビのニュースとかだと、「円/ドル」や「円/ユーロ」みたいに表示されてる気がするんですよ。
> > 要するに何が尋ねているのかと言えば、利便性から前者ではそうなっているのは解るのですが、
> > では、それをもって「正しい表記方法と断言できるのかな?」という部分なんです。
> > 言い換えれば、「テレビ・ニュースでの表記は間違いなのか?」という事ですね。

> テレビ側が間違いですよ。
> 易しく説明する為に仕方なくやってる面があるので
> 為替に接する機会が増えれば是正されると思われます。

うおっ、「間違い」だと言い切りましたかぁ!?(笑)
う〜ん、まあ別に良いんですけどね。
ただ私が言いたかったのは、自分の属する世界のルールが、
他の世界でも常に通用するルールだとは限らないという事を言いたかったんですよ。
これが為替トレーダーの世界とかでしたら、頻繁に通貨を売り買いするので、
それこそ取引を「易しくする為に」、そうした統一の表記ルールが作られている訳ですよねえ?
しかし1ドルが○○円だとか、1ユーロが××円だという情報は、別にトレーダーだけが欲する訳ではありません。
例えば、初めて海外旅行に行くような人だって、その時限りだったとしても、そうした情報を欲する訳です。
そのような総合的なニーズに応えるのがテレビ・ニュースであり、「易しくする為に」の対象も取引ではなく理解です。
要するに、その条件、条件によって、「易しくする為に」のやり方や、それに付随するルールも変わってくるんです。
そしてそれは、1つの基準がどこの世界でも絶対だというモノでも無いはずです。
ですからテレビ・ニュースでの表記が、今後も変わるという事はないと思いますよ。


> > また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> > それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。

> この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
> 提示きないのでのですいません。
> (ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)

いや別に、こちらも詳細な数値とかを欲してる訳ではないので、
そうした引用が無くとも、そう思われた概略を主張されるだけで十分ですよ?
要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。

> > > > 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。
> > > いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
> > > コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
> > > 主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。

> > いや、コミカライズ作品が多少先行したからと言って、
> > それを「原作漫画」とは、普通呼ばないでしょ?

> ストーリーのネタバレしてしてますよね?

いや〜、「メディア・ミックス」としての手法なので、
ネタバレしてるから原作だとか、そういったモノでは無いですよ・・・・
原作というのは、例えば漫画なら漫画で、それ自体が単体でまず先に存在する訳ですが、
この作品の場合は、まずは製作委員会で大元のストーリーを作り、
それをアニメなり、漫画なり、ノベルなり、様々な媒体で展開しているはずです。
この場合、漫画版が多少先行したからと言っても、それをアニメの原作だとは通常捉えません。
アニメも、漫画も、ノベルも、それぞれ出るスピードが違いますからねえ。
例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
(エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> なってるアニメがありまして・・・

具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> 普通この手のオリジナル作品だとストーリーがバレたら面白さ半減しますし。
> 実際漫画やゲーム等をアニメ化する時に原作が売れるのって、
> その続きを見たいって欲求で買ってる人が少なくないですし。

そもそも、メディア・ミックスでアニメ版と漫画版を同時進行で出す場合、
収入も、個客人数も、断然アニメ版の方が上です。
この場合、どうしても漫画版の方は「アニメの宣伝用」になる事が多いですい、
そうなるとネタばれとかは実はたいした問題ではなく、如何に認知度を上げるかの問題になります。
そういう意味では、「漫画版がネタばれになってる」感じる人には、すでに目的は果たされていると(笑)。
それに、「先が気になる」と漫画版を購入してくれるなら、それはそれで経済的にプラスですし、
あとは前述の通り、アニメと漫画では進む速度が異なるので、宣伝効果を最大限に産もうとすれば、
どうしたって漫画版の方が先行するケースも生じる訳です。

> > ちなみに「ストライク・ウィッチーズ」と「セーラー服と重戦車」は、私は未視聴・未読なので、
> > 解釈が見当違いだったら、ごめんなさい(笑)。

> そうですか、ストライク・ウイッチーズは結構萌よりですよ。
> 後戦車戦がメインですから燃えだと思うんですが・・・

あの作中での戦車の描写は、それ自体を愛でているモノなので、やはり「萌え」ですよ。
「萌え」も、「燃え」も、視聴者の心情を表す言葉なのですから、
戦車が登場するから燃えだとか、かわいい女の子が出てくるから萌えだとか、
そうした単純なものでは無いですので。
とは言え、何に萌え、何に燃えるかは、もちろん人それぞれの趣向にもよるので、
一般的には萌えの対象として描かれていても、そこに燃えを見出したりとかは否定しませんけどね。


> > > 他何見てますか?
> > 他のもう1本は「中二病でも恋がしたい」です。
> > 正直言うとこれは、京アニ作品なので一応録画の予定はしてましたけども、
> > 「氷菓」とかも撮って焼きっ放しで見る予定もないので、これも同じ運命の予定でした。
> > と言いますか、題材的には氷菓以上に見る気が無かったです。
> > ただ、たまたまBSスカパーの無料放送日に、アニマックスでの第1話の放送を見てしまい、
> > そのままズルズルと・・・って感じでは来てますね、今のところ。

尋ねられたから、少し恥ずかしくても答えたのに、スルーですか(笑)。
まあ別に良いですけど、ただ「中二病でも恋がしたい」というタイトルではあるものの、
題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

それにしても、伊集院のラジオで「中二病」という単語が誕生してから、
もう10年くらい経つと思いますが、アニメのタイトルに使用される程に一般名詞化されるとは、
何だかちょっと、感慨深い所もあったりします(笑)。
まあ確かに、当時の意味からは幾らか変貌を遂げてはいますけども、
言葉というのは生き物ですし、草食系男子にしても、ツンデレにしても、
人を介す事を繰り返しながら、意味を世間に適応化させつつ、拡散されていくものですからねえ。
ですので初めに、タイトルに関するツッコミを入れはしましたけども、
実を言うと、「それはそれで別に良いかな?」とは個人的には思っているんですけどね。


> ガルパン情報追加
> 出演者でミリタリー好き声優2人目見つけてきました・・・
> バレー部チームの佐々木あけび役の中村桜さん。
> ツイッターのサムネは迷彩服にモデルガンと一目で分かる
> 人でした。

詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> ガルパンラジオに出演希望の声が聞かれる事が多かったり。
> 実際アニラジとしては手堅く主人公役と人気声優の組み合わせなのすが、
> 聞いてる層が普通のアニラジ聴く層で無い為不評の声が大きかったりします。

ぶっちゃけ、主要キャラ5人の中で私が知ってるのは井口だけですね。
あと、茅野が「あの花」のめんま役だというのは知識として知ってますが、
まだ見てないんですよねえ、あの花・・・・
昨年は近年でも豊作の年だったと認識しているのですが、あの花だけでなく、
実を言えば未だに、シュタゲも、ピンドラも、Fate/Zeroも見てません(一応、録ってはあります)。
と、声優の話に戻しますと、私基準で語るのも何ですが(笑)、
主要メンバーは、まだまだこれからって感じの若手が多いんですかねえ?
一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
(って、普通の人だと、そのレベルすら、ちんぷんかんぷんでしょうがね・笑)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72