| ▼ 徳翁導誉さん
> > > 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> > > 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。
> > それで現状だと十分ですよ。
> > 日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
> > 十分ですし。
> > > また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> > > それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。
> > この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
> > 提示きないのでのですいません。
> > (ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)
> いや別に、こちらも詳細な数値とかを欲してる訳ではないので、
> そうした引用が無くとも、そう思われた概略を主張されるだけで十分ですよ?
> 要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
> 「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
> 少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
> 理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。
意欲的に買ってる層の平均年齢ですね。
けいおんが大体20歳に対してまどマギは30入ります。
以外に高くて驚いたのときれいに完結してる物語をあえて壊して
新作作成するとまどマギ製作陣のアナウンスを見ると
新規ファン確保しないと割りと早く高齢化で滅ぶのを危惧してか?
と思えたり。
> 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)
言葉足らずでした。
原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。
オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。
既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
濃く設定してありますし。
> それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。
CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
部品一本一本まで念入りに再現した為
この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。
> > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > なってるアニメがありまして・・・
> 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。
一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
プラモの売り上げは良いんですが・・・
> 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・
七話完全オリジナルです。
原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
一気に予約数落ちてますし。
このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない
> 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?
ですかね?情報足りなので。
> ぶっちゃけ、主要キャラ5人の中で私が知ってるのは井口だけですね。
> あと、茅野が「あの花」のめんま役だというのは知識として知ってますが、
> まだ見てないんですよねえ、あの花・・・・
> 昨年は近年でも豊作の年だったと認識しているのですが、あの花だけでなく、
> 実を言えば未だに、シュタゲも、ピンドラも、Fate/Zeroも見てません(一応、録ってはあります)。
> と、声優の話に戻しますと、私基準で語るのも何ですが(笑)、
> 主要メンバーは、まだまだこれからって感じの若手が多いんですかねえ?
声優の場合30新人40中堅ベテランは50からって業界ですからあれですが・・・
あんこうチームの内なら認知度なら3番目ですね。
のこり2人が初レギュラーですが。
>一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
ブースト。
その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
最終回に繋ぐと。
宣伝が地味だったのは前期製作してたのが境界線上のホライゾンだった影響もあるでしょうし。 |
|