[スレッド全体]

[17123] Re13:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/12/6 (木) 17:58:50 物秦

> 映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
> 新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、

 しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、
内容は簡潔言えば「アニメ版の結末は無かった事に」
今公開中の映画と結末は全くの別物ですし。
エヴァのような難解とも投げたとも言われるような結末でなく、

> シャルロッテを始めとした魔女の細かい設定は、スピンオフ作品を作り易くもしています。
> あと、「新作の劇場版=滅ぶのを危惧」というのが論理がよく解りませんし、
> 「高齢化で滅ぶ」の意味も、申し訳ありませんがよく解りません・・・・
> 新作の劇場場と言うのが、「稼げる時に稼いでおこう」という主旨があるのはそうですけど、
> それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
> 数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
> また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???
>
> 突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
> 「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
>  少年:12%(18歳まで)
>  青年:43%(19-29歳)
>  中年:32%(30-49歳)
>  高年:13%(50歳以上)
> 「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
> 半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?
>
>
> > > それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> > > その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> > > 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> > > それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> > CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
> > 部品一本一本まで念入りに再現した為
> > この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
> > しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
> > 時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。

> それでもまあ、出来てしまう所が技術の進歩ですけどね。
> 手描き時代のアニメでは、予算と時間がそこそこある劇場版とかでも無い限り、
> 作画に膨大な手間が掛かる戦車の登場は、実質的に御法度な面もありましたからねえ・・・・
> そう考えれば、やはりCGの登場はアニメ作成にとって大きいですよ、本当。
>
> > > 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> > > しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> > > ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> > > 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> > > あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> > > 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> > > 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> > > エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> > > ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> > > もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> > > (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

> > 言葉足らずでした。
> > 原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。

> 反論も何も、この話題の発端は、物秦さん自身が、
> 「普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
>  全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン」と書いた事から始まっているのでは?
>
> > オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
> > それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
> > 既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
> > なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
> > と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。

> 「K」は見ていないので、引き合いに出されても正直わからないのですが、
> そもそも「ガールズ&パンツァー」は、ストーリーどうこうの作品じゃないでしょ!?(笑)
> この先の展開だって、ソ連戦車と戦って、イギリス戦車がドイツ戦車の噛ませ犬になって、
> 決勝で姉妹対決が待っているであろう事は、誰でも予想が付くでしょうし。
> 結局はぶっちゃけ、戦車を出したい、もっと言うなら戦車を動かしたい作品なんです。
> そう言って意味では、だからこそのオリジナル・アニメ作品なんですよ。
> ストーリーで魅せる事は、漫画でもアニメでも出来ますが、
> 動きで魅せる事は、漫画よりもアニメの方が得意なので(前述のようにCG技術の革新もありますし)。
> で、細かい所は細かな一方、捨てる所は思い切って捨て、笑いや小ネタを振り撒きつつ、
> 1話1話を丁寧に仕上げている完成度こそ、水島作品の特徴でもあるのでは?
> そう言った意味では、キャラの人気が作品の人気を引き上げたというよりも、
> 作品の人気がキャラの人気を引き上げた部分の方が、ずっと大きいような気もします。
>
> > 既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
> > 他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
> > が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
> > キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
> > あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
> > 濃く設定してありますし。

> 「オリジナル作品の強み」という部分でも感じましたが、漫画読者を前提に置き過ぎてません?
> 同じ作品の場合、アニメ視聴者の方が原作漫画の読者よりも数倍も多いのが普通です。
> そして、その傾向は掲載誌がマイナーであるほど大きくなります。
> で、この作品の場合、その漫画が原作と言う訳ではない上に、
> 一般書店ではあまり見かけないほど発行部数の少ない「月刊コミックフラッパー」連載ですからねえ。
> アマゾンの予約数でどのように人気を計っているかは分かりませんが、
> 仮に秋山人気があったとしても、その理由が漫画版にある人というのは正直少ないと思いますよ。

アマゾンは回ごとの評価の目安です。
不人気回や俗炎上回といわる失敗やれば下がり、良い回だと買われてあがりますし。
秋山の人気は過去をサンダース戦前に掲載してまして・・・
要約すれば戦車趣味で高校入学まで孤独で悲惨な状態
公開後友人少ない層が一気に共感その結果↓
http://www.imgur.com/uwkjS.jpeg
と主人公差し置いてグッツ2倍にしても完売する状態・・・
中の人無名ですしキャラクター自体の人気じゃないと
キャラクター人気兼同人人気で参考になるpixiv投稿数だと
秋山優花里211
西住 みほ177
武部 沙織104
冷泉 麻子96
五十鈴 華46

参考今期の人気ヒロインの上位争いしてる小鳥遊六花の投稿数は
小鳥遊六花3128
作品単位でやるともっと悲惨な結果でるので割愛。
同人で食ってる連中が宣伝代わりに投稿してたりするので、
生活掛かってる分深夜アニメ分野では下手な人気投票より正確です。
キャラの設定や扱い等で人気出るとそっちを優先して書くので
ある程度期間おけば修正されますし。
> > > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > > なってるアニメがありまして・・・

> > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
> > プラモの売り上げは良いんですが・・・

> 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY_GENERATION_of_C.E.
> 「付随作品であっても原作の一部である事には変わりない」と言われればそうですけど、
> ここで持ってくる実例としましては、正直言って適当では無いですよねえ?
> だって、基本部分はアニメ版な訳ですから。
>
>
> > > 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> > > サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> > > ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> > ですかね?情報足りなので。

> 恐らく、そうだと思いますよ。
> 確かその書き込みでは、出演声優の中に軍オタは2人いて、1人は赤くてガチな人で(笑)、
> もう1人はサバゲー流れなのでコスプレ好きだが、知識面ではまだまだライト・・・とか書いてあったので。
> ・・・って、なんでこんな情報まで拾ってるんでしょ、私!?(笑)
> そもそも、この作品は、作中にちりばめてる小ネタが多過ぎなんですよ!!
> で、こちらも詳しく無いものだから、ひっかかる所を調べに行くと、その数倍の情報量が入ってくると(笑)。
>
> 例えば、「三突が冬戦争で活躍したという台詞は、高校生のミリオタが間違えそうなネタとして、わざと間違えてます」
> って、ひっそりtwitterで言われても、そんなの解るかぁっ!!(笑)
> 軍オタでもなきゃ、冬戦争でどんな戦車が活躍したとか知らないし、
> 軍オタの方も、ネタと匂わす演出がなされてないので、普通に間違ってると突っ込んでるし、
> というか普通の人は戦車以前に、冬戦争が「いつ」「どこ」で起きた戦争かも知らんでしょ・・・・
> そもそも「三突は戦車じゃなくて自走砲」なんてネタも、第7話になってようやく明かされるくらいですし。
> ちなみに三突が活躍したのは、「冬戦争(第1次ソ芬戦争:1939年〜1940年)」ではなく、
> 「継続戦争(第2次ソ芬戦争:1941年〜1944年)」なんだそうですね。
> と、何だかんだ言いつつ、こうして見たり調べたりしている内に、
> 戦車に関する知識量が地味に増えているのは、制作側の術中にまんまとハマっているのか!?(笑)
>
> > > 一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
> > 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> > 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> > ブースト。

> いや、よく知らないですけれども、
> 喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)
> あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)
>
> > その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
> > 最終回に繋ぐと。

> 真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
> 「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
> という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、
> 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。
>
>
> > > 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> > > もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> > > 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> > > 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> > > こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> > > 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> > > とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> > > ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> > > しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> > > その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

> > 七話完全オリジナルです。
> > 原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
> > 父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
> > 一気に予約数落ちてますし。
> > このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
> > ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない

> でもまあ、大人の仕事として、物語をキチンと構成するという方に主眼を置くとすれば、
> アレはアレで、決して間違いでは無いとは思うんですけどね。
> 最初の内はそれこそ、この設定から「どう物語を展開させるのか?」という興味がありましたが、
> 話が進むにつれて、「これで物語的にどう展開して、どう纏める気なの?」と不安が募りましたので。
> 原作では広げ過ぎて収拾つかなくなった話を、アニメ版はオリジナルでまとめるケースは珍しくないモノの、
> まとめる以前に広げる作業まで要する作品というのは・・・あまり聞かないですしね(そもそも原作にならない)。
> まあその辺は、京アニが作ったラノベ・レーベルの第1回大賞作品という事情があるんでしょうけど。
> とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
> ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72