[スレッド全体]

[17131] Re3:NHK教育の歴史番組教材返信 削除
2012/12/7 (金) 20:32:22 徳翁導誉

> > > http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/origin/list/song.html
> > > NHKの小学6年生向けの教材です。
> > > 歌で、その時代に活躍した人の功績等が覚えられます。
> > > なんか笑えるし小学生向けの教材としてはなかなかだと思います。
> > > なにより、撮影が楽しそうだな、と思いました。

> > 結構NHKは、ネット配信でいろいろと盛んにやってますよねぇ(笑)。
> > 例えば「高校講座」↓とかも、ネットでも全て配信してますし。
> > http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
> > それこそ、そこの「日本史」や「世界史」などでは、
> > 高校生では無いですけども、本当にたまにですが私も見てたりもします。
> > こういう配信は、勉強する学生にとっては、かなり有意義なモノのように思うのですが、
> > 反面、これらの存在って、当の学生たちには、どれだけ認知されてるモノなんでしょ?

> 今更あげてすみません;
> NHKの語学のラジオ講座とかありますよね
> あれいいと知ったのは大学に入ってからでした;
> もし子供ができたら勧める予定です!
> それまでは馬鹿にしていましたが
> こういうの以外にも質の高い番組があるのを知り
> 大学生になって初めてNHKの素晴らしさに気づきました

ちなみに、NHK教育で扱うのは小・中・高の範囲ですが、
大学や大学院の範囲を扱う「放送大学」というモノもあります。
http://www.ouj.ac.jp/
こちらは教育補助の番組というよりも、放送電波を用いた通信制の大学なのですが、
首都圏なら地上波で、それ以外の地域でもBSが見られれば、無料で授業の番組を見られます。
(単位を取ったり、大卒資格を取ったりするのは、もちろん有料ですけどね)
「見る番組が無いなぁ」って時に、興味ある分野の授業をやってると、私も見たりします。
先日、たまたま見た特別講義の「紛争予防学」も、なかなかに面白い内容でした。
ちなみに、この放送大学、ラジオでも放送をやっており、
テレビと同じく首都圏なら地上波で、それ以外でもBSで、
更には「radiko」経由でネットからでも、授業を無料で聴く事が出来ます。
http://radiko.jp/

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72