[スレッド全体]

[17311] Re2:三国大戦終了返信 削除
2013/2/26 (火) 21:06:15

費詩さんが考えていることと似たようなことを考えていました。私も初心者ですが追意見から。

>・未ログイン者への対応について(皇帝が未ログインになった場合)

合議制が良いと思っています。
時代背景的には変ですが、多数のプレイヤーが参加するゲームである以上、仕方がないと思います。

>・未ログイン者の兵力について

皇帝が没収できるのが良いのではと私も考えていました。
1度に全て取り上げられるとなると、逆に問題が生じる気がするので、1回のコマンド実行で 1/2 取り上げられるのが妥当な所かな、と思っています。

>・兵力を保持したまま他勢力に寝返る場合について

仕方がないのでは、と思います。言いたいことは分かりますが、少し分かりにくくなる点も出てきます。
連れて行ける兵数の減りは割合だとして、連れて行けない兵はどうなるのか、という所です。

>・兵力差がついた場合の戦い方について

個人的に外交主体で有利な状況を作り出すとの認識です。
兵力差がついた場合は戦術よりも外交(戦術が必要ない訳ではなく)、兵力劣勢で外交でどうしようもなくなったら無理だと思います。
個人的には、外交:戦術 = 7:3 位で考えていましたが、古参の方達はもっと外交に比重を置いているように思えました。
魏が初期地力で他国に優っているのはありますが、呉と蜀を合わせたよりは劣っている設定な訳で、
平等に外交をしようと思ったら魏が有利ですが、そうではないと思うので、なんとかなるように思います。
*とは言え、魏の勝利に偏るなら改善の余地ありですが。 今までどの陣営が勝ったのかはまとまって残ってないのかな。

>・各国の特色について

ただ、やはり各国強みを持っている方が良いと思いました。 認識は大体同じです。
印象では呉は魏と同等に戦えそうに思ったので、大きなメリットは加える必要は無いように思います。
*生産値的には、魏:2740 呉:2930 蜀:2440 で合っているのかな?
蜀は必要に思います。案は後記。


続いて私からの提案。大掛かりなものなので批判も出るかもしれませんが。

1.兵力損耗閾値の変更。
現状では大河・河川からの移動位でしか兵力損耗が発生しないシステムでした。もう少しシビアで良い気がします。
マップが現状のままだったらの話ですが、初期状態で全ての都市間は大河・河川を除き最大消費行動6の移動のみで辿り着けます。
そこで、消費行動8以上から減耗はどうかなと思います。

2.長城を高地や山地にも建設できるようにする。
現状、長城も他の開発コマンドと同じく低い土地にしかできません。しかし高い土地に建ててこそ長城だと思います。
ただ、現状の"行動消費が倍"だと行動消費が30にもなる組み合わせも出ます。単純に足し算"+5"位が良いように思います。

3.ハンデの設定。
システム的に複雑になりすぎなければ、ですが、"案は後記"の案。
蜀:一回の移動行動消費が12以上にならない。
呉:変更無し?
魏:変更無し?
*ただ、これだと戦略方面の負担が増大しゲーム性が変わるという危惧もあります。

<その他疑問など>
・長江と襄水?が途切れているのが意図したものなのか不明。
・城を攻撃した時の城側の損害が半分→廃止して平等、ということですが、城側は元々の位置より1段高い所にいるのと同等、というのはどうでしょうか。
・今期、魏が統一してから呉が襄平を取った頃に表示が呉の統一に変わったバグがあった。
・今の人数だと人手に対して都市の生産値が高すぎて、ひたすら徴兵、他顧みずということになりかけたと思いましたので、生産値か行動値のバランス。
・城に隣接している状態で処刑された場合兵は城に戻る、していない状態だと兵が消えるので、少々分かりにくい気が。
・ログ保存とかは無しですか?


少し多くてすみません。 大規模な提案もあり、少しアレですが、それも面白かった故です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72