[スレッド全体]

[17466] Re2:中国の騎兵と、そのゲーム内での扱い返信 削除
2013/4/13 (土) 15:01:42 徳翁導誉

> > > そう考えると、北方の騎馬民族相手に完璧に叩き潰した唐の季靖の偉大さを改めて感じますねぇ。
> > う〜ん、これがまた難しい話でして、北周・隋・唐と続く王朝の母体は「武川鎮軍閥」ですからねえ。
> > そもそも南北朝期の華北は、北方遊牧民による征服王朝だった上に、
> > 他の遊牧民による華北侵攻を防ぐ為、北方の国境に配備されたのが彼らな訳です。
> > で、上層部はもちろん遊牧民の名族でしたが、華北統治で文化的に漢化していく一方、
> > そこに住む漢民族は、北方の環境に適合すべく、逆に生活様式が遊牧民化して行き、
> > 更には民族的な融合や混血まで進んだ、このハイブリッドな集合体である武川鎮軍閥を、
> > 「中華民族か? 騎馬民族か?」の、どちらか一方に規定するのは難しいんですよねえ・・・・
> > ただまあ、こうした集団だからこそ、武力的に強い上に、知識的にも強かったわけですね。

> 武川鎮軍閥の背景を指摘されると、「中華民族か?騎馬民族か?」の問いはごもっともですね。
> ただ異民族の流入と文化的な漢民族化は中国の歴史と切っても切り離せないと思いますので、
> 中華民族の定義とは何か?という辺りからの話になりそうですが・・・。

最初は「中華民族」ではなく、「漢民族」と書こうかと思ったのですが、
五胡十六国から南北朝を経て隋唐へと至る時期は、それこそ時代的に、
中国史でも最大の民族流入期であり、民族の混血期でもあるので、
却って血統的な民族区分は不適当かと思い、敢えて「中華」という文明の方に焦点を当てたと。
ですので念の為に言っておくと、現在の中国共産党政府が進めている、
少数民族への同化政策としての「中華民族」とは、また別の意味として、ここでは使っています(笑)。

で、それに対するのを「騎馬民族」と書いたのは・・・苦渋の表記方法ですかねえ?(笑)
それこそ「華夷秩序」みたいな概念で書いてしまえば、文明的な未開人(蕃族)なんでしょうけど、
さすがにそう表記するのは現代の価値観では難しいですし、
時代的な背景から、特に華北の方では、血統的に「異民族」だとも言い切れず、
「遊牧民族」と書いてしまうと、狩猟や牧畜などで定住生活を送る部族は含めないので、ああ表記したと。
(もともとの文章に「北方の騎馬民族相手に」とも書かれてましたし)

まあ誤解を恐れず語ってしまえば、いわゆる「中華・熟蕃・生蕃」の話をしていた訳ですね。
同じ蕃族でも、文明化された蕃族が「熟蕃」で、文明化されてない蕃族が「生蕃」です。
で、熟蕃である武川鎮軍閥は、北方からの生蕃による侵攻を防いでいた訳で、
それが時代を下り、唐初の北方征伐が行われた際にも、結局は「熟蕃と生蕃」の戦いであって、
「中華と生蕃」の戦いでは無かったのでは?というのが、ざっくりとした主旨でした。
厳密に言えば、唐は中華と熟蕃の中間で、征伐された突厥・吐谷渾は熟蕃と生蕃の間くらいでしょうが。

> > ですので、用兵家としての李靖の優秀さに関しては、異論の無い所ではあるものの、
> > その勝利をもって、「中華の騎兵が、遊牧民の騎兵を破った」とまで言い切れるかは・・・・

> 単純に騎兵の強さで北方の遊牧民を上回ったなどと言うつもりは毛頭ございません。
> 背景の武川鎮軍閥を考えると騎兵自体と騎兵戦術は以前よりも向上していたとは思いますが、
> 結局は指揮官次第で戦の結果は左右されます。
> 騎兵自体は強化していたと思いますが、むしろ正面対決に拘らず、
> 相手の隙を突き奇襲をかけることにこそ李靖の用兵の妙があり、用兵家として称賛されるべきものだと思います。

要は李靖の話だと、最終的には彼自身の用兵能力の高さに話が集約しちゃうと思うんです。
で、「北方の騎馬民族相手に完璧に叩き潰した」という事であれば、
何と言いますか、個人的にはもっと「異種格闘技」感が欲しいんですよね(笑)。
異なる文明同士が衝突すると言った感じの・・・・
そうした意味では個人的には、前漢の衛青や霍去病の方が、よりピンと来るかも?
・・・って、「あれは物量作戦による勝利の面も多いだろ?」と言われれば、そうなりますが(笑)。


> > > 兵糧を多くして遠距離攻撃や、敵陣内での強行軍なども表現出来そうで良いですね。
> > > 近距離での短期決戦用では、兵糧は少なくて良いわけですし。
> > > 是非一度試してみたい所です。

> > 前出の李靖による外征などは、それをまさに地で行ってるんですよね。
> > 彼は遊牧民の機動力に対抗する為に、輸送兵を極限まで削ってましたから、

> かなりの強行軍で長距離奇襲をかけたみたいですね。
> 騎兵の強化による機動力の向上とそのストロングポイントを使いこなした所もさすがというべきでしょうか。

ゲーム的に言えば「移動力と攻撃力は最高だが、防御力は最低」って感じですね(笑)。
他にも、離れた安全な所から攻撃できる反面、その威力は小さい「砲兵(弓兵)」とか、
可もなく不可もなくの「歩兵」とか、攻撃力も防御力も高いが移動はノロい「重装兵」など、
兵科の特色を際立たせる事で、「用兵の妙味」が却って如実に表現できると思います。
あと、輸送兵は無くても良いですが、「兵糧」の概念は別途あっても良いかも知れませんね。
そうする事で、兵数を増やして短期決戦に賭けたり、兵糧十分で長期戦にも対応可能、とか出来ますし。

> > これで勝てたから名将として名を残しているものの(勿論、十分な勝算があったのでしょうが)、
> > 何か不測の事態により遠征が延びてしまった場合には、全軍壊滅で愚将の誹りを免れなかったかと。

> これは難題ですね。
> 失敗したら李靖も晩年はモウロクしたとかなんとか後世まで語り継がれたことでしょう(笑)
> 勝てば名将、負ければ愚将、今まで何人の将軍達が愚将として名を残せなかったかを考えると厳しい世界ですよね。

用兵家とまでは言えませんが、劉邦がまさにそんな感じですね。
覇王・項羽を破り、天下を統一した所までは良かったんですが、
その後の北方への親征で匈奴の冒頓単于に敗れ、屈辱的な講和を結ばされましたから。
まあそれが後々、前述の衛青や霍去病による匈奴征伐戦に繋がるんですけどね。
そういった意味では、最後に味噌を付けてしまったとは言え、
漢王朝の開祖として名を残している劉邦は、まだマシな方なのかな?
隋の煬帝など、その後半生の悲惨さから、前半生の功績は覆い隠され、
中国史を代表する「暴君」としてのイメージが定着しちゃいましたからねえ。


> > > ベテランの方がどこまでついてこれるかがポイントでしょうか?
> > その辺は、別に心配はいらないかな?と、個人的には思っているのですが。

> 私の杞憂かもしれませんね。
> まあ実際に試してみればわかるかも?

先週設置した「ZOCオンライン:8人制」の低調具合を見ると、私も少し不安になってきた・・・・
http://www31.atpages.jp/tokuou/zoc_free/menu.html

> > > 旧MAPのゲームを残したままで、新方式のを別に作ったり・・・とかでは管理が煩雑になりますかね?
> > 大きなマップに、小さなマップを乗せる「2重箱庭」方式は、
> > 1人用のゲームなら十分にアリだと思うものの、多人数ゲームだと正直難しいでしょうね。

> ああ、すいません、私の説明が悪かったと思います。
> 二重箱庭ではなくて、今の銀河英雄大戦のように「旧方式」と「新方式」の併設をイメージしていました。
> 両方作るとさらに人口が減りますかね・・・。

銀英大戦のは、新仕様が軌道に乗るかどうか事前に予測できなかったので、
念の為に旧仕様を凍結して残していただけなので、ちょっと事情が違うかも?

> > また、全世界版の場合ですと、どうやって球体化させるかも興味深い思考対象なんですよね(笑)。
> > まあ単純に、左右の端と、上下の端を繋げてしまうのが簡単でしょうが、それだと芸が無いので、
> > HEXマスを合わせて三角形を作り、それで正8面体や正20面体にしても良いでしょうし、
> > HEXマス(6角形)に拘らず、3角形マスを用いても良いでしょうし。

> 球体に拘りますか(笑)

まあ、「できれば」ですけどね(笑)。
大陸間弾道ミサイルが存在する冷戦版とかですと、
左右の端を繋げるだけでは、実はかなり不満に感じているんですよ。
米ソの最短距離というのは北極越えなのに、それが表現できてませんから。
(冷戦が終結した今の時代だと、アンカレッジの重要性とか解り難いですし)
メルカトル図法のように、上下の端に近づくほどエリアのサイズを大きくしても良いのですが、
それだと少し不格好ですし、どうせHEXで表現するのであれば・・・って事ですね。

> 全世界版だとややMAPが広くなり過ぎますかねぇ。
それでも理想にあるのは、「チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿4」なんですよねえ。
あれがユーラシア大陸限定でなく、地球上すべてをフィールドとして、
更には全時代に対応すれば、歴史好きにはたまらないゲームになると思うので。
どうせもう、光栄はこのシリーズの新作など出さないでしょうし、
拠点経路式で全時代対応とかなら、ここのJavaScriptゲームでも作れそうですが、
さすがにHEX制になると、思考COMを作るのが困難なので、やはり対戦方式が最適かな?と。

まあ、もっと私の個人的な趣味に走るなら、
「テラフォーミング(地球化)後の火星」とかが、対象になりそうですけど(笑)。
以前、地球化した火星のマップ↓を自作しましたが、なかなか面白い地形なので。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html


> > > > 中国・欧州・北米のHEXマップ・データは既にあるので、
> > > > シナリオとなる題材は、例えば中華民国の軍閥期や十字軍、南北戦争など自由に選べますし、
> > > > 箱庭部分を切り出して「鉄路開拓ゲーム」にし、大陸横断鉄道や中国の植民地化なども題材に出来ます。

> > > うーん、色々アイディアはありそうで、鉄道開拓なども個人的には好きです(笑)

> > 鉄路開拓系は一度やってみたい題材ではありますが、
> > ちなみに、希望される題材(時代や設定)などは有りますでしょうか?

> イメージ的には大陸横断鉄道とかですかねぇ、1800年代のアメリカですが。
> ただ強い拘りがあるというわけではないですね。
> A列車で行こうとか、ボードゲームとかのあの手のゲームが好きだぐらいの軽いノリです(笑)

「大陸横断鉄道」であれば、それこそ放置中のこのデータが使えそうですね(笑)。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/usa_train/usa.html
ゲーム案などありましたら、こちらの方が早く実現するかも?

> > 最近だと「オイル共和国」↓が、良い感じの所まで盛り上がったのですが、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r14100
> > ちょうど3・11が起きた事で、そこで終わっちゃいましたね・・・・

> これはこれでやってみたら面白そうな感じですね。
> オイル共和国とは良く考えますが・・・初見さんには受けが悪そうですね(笑)

「オイル共和国」より、もっと取っ付きやすそうなのですと、
その3・11後に書いた、「8日間東北一周」のゲーム案ですかねえ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r14637
って、私が東北地方の観光地について、詳しく無かった事もあり、
こちらも提案だけで終わってしまいましたが・・・・

> > 例えば戦国時代であれば、「信玄の野望オンライン」で作ろうかなあ?と(笑)。
> 個人的には信玄の野望よりも、謙信の野望の方が好みですね(笑)

「謙信の野望」ですかぁ・・・・
上杉謙信というと、最初にイメージするのは「関東出兵」ですかねえ?
一般的には川中島の方が知名度が高いでしょうが、あれは実質的に国境紛争ですし。
そう考えると、銀河英雄大戦の同盟・帝国を上杉・北条に置き換えて、
その間に、関東の諸大名(=フェザーン)を大量に置く感じになるのかな?

まあそれをやるなら、もともと銀英対戦は2勢力以上の戦いにも対応可能なので、
七国大戦のように7つの大名を用意して、
各大名に固有の武将(=銀英対戦の将官キャラ)を付けても良いかも?
ただその場合、大名7人で、合従連衡が起きやすくするには、
細長い日本地図は不適なので、関東・東海・近畿の限定地図が適当そうですが。
もしも日本地図に拘るなら、「徳川家康vs.石田三成」で関ヶ原が題材になるでしょうけども。
その場合、恩賞で諸大名を奪い合う要素も強くなりそうですが(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72