[スレッド全体]

[17999] Re3:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/19 (金) 22:25:06 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

一番知名度があるだろうコテハンでお答えします。

まず、最初に正直に言います。
私は、徳翁導誉様が怖いのです。
どこまで言っていいのかわからなくて怖いのです。
言いすぎて、この信玄の野望とさようならしないのかと・・・
これでも、自説はかなり抑えていますというか、変えています。
そのせいでまともな説明ができなくなっているかもしれないです。

>
> > > ・・・って、それにしても、まがりなりにも民主的に選ばれた政権が、
> > > 軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?

> > そもそも、全土で多数の民衆が大統領を引きづりおろせとか騒いでいる時点でどうなのですか?
> > 彼らのほうが少数派だったとしても、軍に動かれる隙を作ってしまったわけですからね。

> で、それがどう「見事」という表現に繋がるんですか?


・・・?????
過剰な表現でしたか?
最初の原案では素晴らしいという表現でした。

> > トルコではちゃんと世俗派の権力をそいでいたから世俗主義派の擁護者の軍は動きませんでしたが…・
> > エジプトでは動いてしまっていましたからね。
> > エジプトの軍はアメリカから支援を受けているうえに、
> > 経済活動もしているそうですからね。

> そもそも、トルコとエジプトじゃ民主化の成熟度が違い過ぎて、比較対象に適さないと思うのですが?


同じイスラム圏の国でしょう。
では、どこなら比較対象になると?


> > アメリカも徳翁導誉様みたいに、
> > 民主的手続きで選ばれた方を支持するでしょうから、そのあたりで何とかならなかったのかな?
> > アメリカがエジプト軍に有効な圧力をかけられたら、
> > 今回、軍は動けなかったでしょう。
> > 援助のからみがありますから。

> 何度も言いますが、私が書いた文章と、私の意見とは別です。
> 宗教政党を否定したいばかりに、軍事クーデターを称賛するかの文章に対して、真意を問うただけであり、
> その文章の中には、私が「民主的手続きで選ばれた政権を支持する」旨はどこにも含まれてはいません。


私にはそのように読めたのです。
>軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?
というところがそのように読めたのです。
その文の真意はそういうことだなと。

> あと、今回の軍事クーデターに関して、アメリカはその立場的に、
> 大っぴらに承認はできないものの、明らかに黙認の態度ですし、圧力なんて掛けませんよ。
> 他国の人権だの、民主主義だのは、アメリカが都合の良い時にだけ用いるカードに過ぎませんし。


その部分については私も知っていますが、
そこを指摘すると私は陰謀論者になってしまうと思いましたので、
それが嫌だったのです。

> > > シリアに関しても、そもそもアサド政権が国内少数派のアラウィ派なのは無視なんですか?
> > 確かにアサド氏は国内少数派のアラウィ派ですが…
> > それとともにアサド氏はシリア・アラブ共和国の大統領であり、
> > 汎アラブ主義を掲げるバアス党の書記長でもあるのですから、
> > =ではないでしょう。

> 「バース党はアラブ民族主義を掲げる政党だから」って理屈ですか?
> 掲げた看板で実情が決まるなら、例えば満洲帝国なんかも、
> 日本の傀儡国家ではなく、五族協和の王道楽土になっちゃいますね(笑)。
> まあ、それは少し言い過ぎにしても、今までの歴史的な経緯から、
> 少数派のアラウィ派が軍や党の中枢を握っており、アラウィ派の政権である事に変わりは無いかと?
> もしもそうでなければ、不利になったムバラク元大統領がエジプト軍に切り捨てられたように、
> アサドも同じ事になりそうですが、実際は少数派で中枢を握り一心同体なので、それが不可能なんです。
> 確かにアラウィ派以外の人物も含まれてはいますが、少数派である以上は協力者が必要ですし、
> 協力する側・される側の双方にとって、汎アラブ主義を掲げる「バース党」という便利な器に過ぎません。
> 少数派であるスンニ派のフセインが統治したイラクのバース党にしても、事情は全く同じですよね。
> フセイン政権の外務大臣がキリスト教徒のアジズだったとは言え、フセイン政権はスンニ派の政権でしたし、
> 他にも例えば中国なども、現在の科学技術大臣が致公党の万鋼だとは言え、やはり共産党政権と呼ばれます。


私が参考にしたサイトのURLを貼っていいのか、悩んでいます。
許可の取り方がわからないのです。


> > > > 日本の常識は世界の非常識ですか?
> > > ドイツ首相のメルケルが所属する政党はどこですか?
> > > 「ドイツ・キリスト教民主同盟」ですよ。
> > > イタリア首相のレッタが所属する政党はどこですか?
> > > こちらも、キリスト教左派政党の「民主党」です。
> > > 日本だって公明党から首相が出てる訳じゃないですし、その理屈で行けば、
> > > これらが与党第一党のドイツやイタリアは、よほど非常識な国なんですね(笑)。

> > それは知っていますからあえて触れませんでした…
> > そういうことを言われるなら、
> > 万物の摂理を知らないと何も議論ができなくなりますね。

> なりませんよ、別に。
> 仮に百歩譲ってそうだとしても、そもそも「常識」云々と言いだしたのは自身からでは?


自説のために都合のいいことだけを組み立てて何が悪いのですか…
って、それが私がおかしい原因か。
私はどうも強い表現を乱用してしまうようです。
常識さえも私には過剰な表現だったようです。

ここからは仮定の立場からの話です。

私が連合国の立場なら、
みんな、旧敵国だろうという極論を言えますが、
世界の常識は連合国。

でも、そういう立場ではないですからね。


> > それから毎回思いますが、
> > 徳翁導誉様の主な情報ソースはどこなのでしょうか?
> > その豊富な知識の秘密が知りたいのです。

> 何か以前にも、同じような事を聞かれて、答えてませんでしたっけ?(別に良いですけど)
> とりあえず優先順で言えば、1に書籍、2に報道、3にネットです。
> もちろん分野によっても異なりますが、
> 比重で言えば「書籍:報道:ネット=6:3:1」くらいでしょうか?


これは失礼しました。

>
> > > であるならば、そうした個人的な宗教設定が大手に振られる事で、
> > > 他者に違和感を抱かせ、ゲーム参加を躊躇させる・・・という可能性は?

> > 知性と理性ではわかりますが、
> > 感情では納得できません。
> > これは注意ですか?
> > それとも、警告ですか?
> > 何かの処分の前触れですか?

> 強いて言うなら、教育的指導ですか?(笑・柔道的な意味では無くて)
> 要は聖職者さんへ、自身の発言に対する「自覚」を促してるだけです。
> 言動そのものは個々人の自由なので、それに関してはどうこう言いませんが、
> 公言する以上は、自分の視点だけでなく、他者の立場から視点も踏まえる必要があると思います。
> って、これは別に、発言の自重や配慮という事を言っているのではなく、
> 例えば仮に、相手を不快にさせる発言をするのは構わないにしても、
> 少なくとも「不快にさせるであろう」という自覚を持った上で発言すべきだと思うんです。
> 聖職者さんは「責任」というう単語をよく出されますが、無自覚であっては責任すら負えませんので。
> 正直、何も私も、こうした事を言いたくて言っている訳ではありません。
> 「困っている」「指摘して欲しい」と度々言われているからこそ、これも何かの縁と思い、
> こうして私なりの視点で、自覚を促す感じであれこれと指摘している訳なんですが、
> ただ最近は・・・「困っていると言いつつも、改める気は無いのかな?」という印象になってきています。
> でしたら、もう馬耳東風で徒労なだけでしょうから、そろそろこのお節介も潮時なのかも知れません・・・・


どう受け止めていいのかわからなくて迷走しているのです。
自説をどう変えたらいいのかわからないのです。
自説に対する指摘についてなんでそうなるという考えになって、
そこから迷走する反論が始まっています。
私は自分の文に説得力を出させるために、
過剰な表現をつけています。
その「責任」という言葉もそれになるでしょう。
自分では他者の立場から視点も踏まえているつもりです。
でも、不十分だったようです。
批判をされても仕方ないだろうと考えているのでおかしいのでしょう。
と自分では感じていますが、
精神科の病院に行くべきですかね?

> この部分↓に関しても、そうですけども、
> > 視点を変えるときにハンドルネームを変えています。
> > ご理解をしていただければ幸いです。
> > 新しい日本を創る会はいろいろとあって、「反真正党」です。
> > 設定ではそんなことを言っていた候補者は落選したそうですからね。

> 特に前振りも無いまま、自分で書いた記事に、異なる名前を用いて自分で返信を付けるって、


自分ではそれが前振りのつもりでした。
反論するときでいいだろうと・・・
でも、今、思えばふつう、最初に説明がないといけないなと感じ、考えがいたりました。

でも、真正党で反真正党をしてというのが完全に意味不明になるからかな。
政党の主催者としては宗教政党には賛成。
政治に関心があるものとしては宗教政党ってどうかなという立場ですから。

> それを「自分の中での設定だ」と言われましても、第三者には単なる『自作自演』にしか映りませんし、
> 突っ込まれた時に「そう言われても設定だから困る」と返されても、本当に困るのはそう返された相手側です。


私の中では、
自分を客観的にみるためにいろいろな視点を持つべきだという考えがあります。
だからこそ、自己批判の視点が必要なのです。
という頭の状態になっています。

そもそも、中の人が自作自演が好きという問題がありまして。
自分でも馬鹿だろうと思うことがありますが、自説の壁にぶつかってダウンしてしまいます。


> ですから、少なくとも「やるな」とは決して言いませんので、少なくとも「自覚」だけは持っていてください。
> それが無いと、いくら「幸いです」などと言っても、実質、中身は自分勝手な押し付けになってしまいますので。
> ・・・と、厳しく言ってしまいましたが、要は「やっても良いが、やるなら敢えてやれ」って事です(笑)。


もっと厳しく言ってくれていいですよ。
お前は○○とか○○ってね。

わたしは、コミュニケーション障害かな?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72