[スレッド全体]

[18028] Re4:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/26 (金) 19:39:08 徳翁導誉

> まず、最初に正直に言います。
> 私は、徳翁導誉様が怖いのです。
> どこまで言っていいのかわからなくて怖いのです。
> 言いすぎて、この信玄の野望とさようならしないのかと・・・

以前にも言いましたが、それは私自身を恐れているのではなく、
聖職者さんが、自身の中で作り上げた私のイメージ像に恐れているんだと思いますよ。
もう10年以上、このサイトを運営してますが、私情で追放した事なんて1度もありませんし、
私が自分で言うのも何ですが、例え違反行為者に対してであっても対応はかなり甘いです(笑)。
少なくとも、もう何年もこのサイトに居られるのですから、これまでの事実からして、
「どんな意見を言おうとも、追放なんて事は有り得ない」という事は、
客観的に理解してもらえてると思っているのですが・・・・実際どうなんでしょ?

> これでも、自説はかなり抑えていますというか、変えています。
> そのせいでまともな説明ができなくなっているかもしれないです。

「何を話題にしてもOK」というのは、この掲示板の基本方針ですし、
空回って自分でも解らなくなるくらいなら、却って本音前回の方が良いです(笑)。

> > > > ・・・って、それにしても、まがりなりにも民主的に選ばれた政権が、
> > > > 軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?

> > > そもそも、全土で多数の民衆が大統領を引きづりおろせとか騒いでいる時点でどうなのですか?
> > > 彼らのほうが少数派だったとしても、軍に動かれる隙を作ってしまったわけですからね。

> > で、それがどう「見事」という表現に繋がるんですか?

> ・・・?????
> 過剰な表現でしたか?
> 最初の原案では素晴らしいという表現でした。

「見事」にしても、「素晴らしい」にしても、
それは称賛をする表現であり、前提として絶対的な肯定を意味する言葉です。
一方で、民主主義を軍事力で覆すという行為は、一般的に否定的な捉え方をされます。
ここで、聖職者さんの肯定意見と、世間一般の否定意見とで、ズレが生じている訳で、
その事に関しての見解を質問しているのが、返信部分の真意です。
別にそこに、聖職者さんの肯定を拒絶する意図も、私が否定意見を述べる意図も、含んではいません。

> > > トルコではちゃんと世俗派の権力をそいでいたから世俗主義派の擁護者の軍は動きませんでしたが…・
> > > エジプトでは動いてしまっていましたからね。

> > そもそも、トルコとエジプトじゃ民主化の成熟度が違い過ぎて、比較対象に適さないと思うのですが?

> 同じイスラム圏の国でしょう。
> では、どこなら比較対象になると?

別に「比較対象」の存在は必須じゃないですよ(笑)。
でもまあ、仮にエジプトとの比較対象を設けるのであれば、
同じく「アラブの春」を経た、チュニジアやリビアあたりじゃないですかねえ?
「同じイスラム圏」というだけで、100年近い民主化プロセスの差を無視するのは適切じゃないです。

> > あと、今回の軍事クーデターに関して、アメリカはその立場的に、
> > 大っぴらに承認はできないものの、明らかに黙認の態度ですし、圧力なんて掛けませんよ。
> > 他国の人権だの、民主主義だのは、アメリカが都合の良い時にだけ用いるカードに過ぎませんし。

> その部分については私も知っていますが、
> そこを指摘すると私は陰謀論者になってしまうと思いましたので、
> それが嫌だったのです。

根拠が無いモノ、間違っているモノ、極端に薄いモノを元に、
通説や定説を否定する新説を唱えるのが「陰謀論」です。
陰謀論か否かの判断材料で重要なのは、根拠の確からしさ(確率)です。
聖職者さんは「零か百か」の思考法なので、
「99%」確かな事も、「0.1%」確かな事も、「100%じゃないから同じ」と捉えがちですが、
一般的な認識では、確からしさが99%と0.1%とでは大きな違いがあります。
今回の軍事クーデターに関しては、モルシ政権の転覆はアメリカにとっても都合が良い事、
アメリカがクーデターという表現を避けている事、日本の報道にさえ「実質的な」と付けさせている事、
エジプト軍への援助を停止させる素振りが無い事などなど、客観的な状況証拠の数々から言って、
決定的な証拠が無い以上は「推論」の域を出ないものの、まず「陰謀論」とは言われない状況です。

> > > > シリアに関しても、そもそもアサド政権が国内少数派のアラウィ派なのは無視なんですか?
> > > 確かにアサド氏は国内少数派のアラウィ派ですが…
> > > それとともにアサド氏はシリア・アラブ共和国の大統領であり、
> > > 汎アラブ主義を掲げるバアス党の書記長でもあるのですから、
> > > =ではないでしょう。

> > 「バース党はアラブ民族主義を掲げる政党だから」って理屈ですか?
> > 掲げた看板で実情が決まるなら、例えば満洲帝国なんかも、
> > 日本の傀儡国家ではなく、五族協和の王道楽土になっちゃいますね(笑)。
> > まあ、それは少し言い過ぎにしても、今までの歴史的な経緯から、
> > 少数派のアラウィ派が軍や党の中枢を握っており、アラウィ派の政権である事に変わりは無いかと?
> > もしもそうでなければ、不利になったムバラク元大統領がエジプト軍に切り捨てられたように、
> > アサドも同じ事になりそうですが、実際は少数派で中枢を握り一心同体なので、それが不可能なんです。
> > 確かにアラウィ派以外の人物も含まれてはいますが、少数派である以上は協力者が必要ですし、
> > 協力する側・される側の双方にとって、汎アラブ主義を掲げる「バース党」という便利な器に過ぎません。
> > 少数派であるスンニ派のフセインが統治したイラクのバース党にしても、事情は全く同じですよね。
> > フセイン政権の外務大臣がキリスト教徒のアジズだったとは言え、フセイン政権はスンニ派の政権でしたし、
> > 他にも例えば中国なども、現在の科学技術大臣が致公党の万鋼だとは言え、やはり共産党政権と呼ばれます。

> 私が参考にしたサイトのURLを貼っていいのか、悩んでいます。
> 許可の取り方がわからないのです。

リンクを貼る際に許可を得るか否かは、個々人の考え方次第ではありますが、
一応、経済産業省が示したルールとしては、「相手に不利益を与えない限りは自由」となってますし、
それ以前より、海外で出た判例から、ネット上ではそうしたルールが一般化してはいます。
でもまあ、恐らく貼ろうとしているサイトは、私も読んだ事があると思いますし、
聖職者さんの書き方も、それを参考している印象を受けたので、そこも踏まえて書いたのが前回の返信です。
要するに、「バース党」という器を外から見れば、確かにそうした見方も出来ますが、
しかし、その器の中身を見れば、やはりアラウィ派中心の政権でしょ?という事ですね。
「今まで問題は無かった」なんて意見も見ますが、「表面化しなければ問題が存在しない」訳じゃ無いですし。
とは言え、私も別にシリア情勢に関して詳しい訳では無いので、この意見が絶対だと言い切る気は無いです。

ですが話を戻せば、大元の書き込みはこれ↓であり、
> シリア騒乱ではアサド政権が宗教系?の支援を受けている反体制派に対して戦局を有利に進めています。
この「反体制派に加担した宗教系組織」というのが、「スンニ派」の武力組織なのですが、
そこがイスラム教徒同士の内戦に加担したのは、現体制派が「シーア派」色を濃厚にしている為です。
スンニ派とシーア派の宗派対立が、内戦前からなのか、内戦後からなのかは見解が分かれるとしても、
レバノンのヒズボラを参戦させるなど、現体制派はシーア派色が如実に出ているは事実であり、
それを受けてのスンニ派の参戦ですので、そもそもの前提として、現政権の宗派色が有っての事ですよね?


> 自説のために都合のいいことだけを組み立てて何が悪いのですか…
1.そうして都合良く組み立てられたモノは、大元のモノとは完全に別物となる。
2.完全に別物である以上、本人がどう思おうが他人には受け入れられない。
3.大元のモノに誰かが絡んで居れば、その人の尊厳する傷付ける行為となる。
って、辺りですかねえ、それをして悪い事は?
もちろん、初めから論理的に語ろうとは思わないとか、
相手の理解を得ようとは思わないとか、他者の尊厳を傷付けても構わないなど、
解ってて敢えてやるのであれば、それは個人の主義主張なので構いませんけどね。
でもまあ、その場合は、それによって生じる不利益も、
真正面から受け止める覚悟は、持つべきだろうとは思いますが。

> って、それが私がおかしい原因か。
> 私はどうも強い表現を乱用してしまうようです。
> 常識さえも私には過剰な表現だったようです。

吠える政治家なんていうのは、まさにそうしたタイプが多いのですが、
自らの弱さを隠そうと、敢えて強い表現をする事で身を守ろうとする行為は珍しくないものの、
そもそもの意見でマイナスな評価をされていると、そうした強い言葉で自己武装した所で、
説得力を増す所か、マイナス評価が増やすだけで、却って逆効果なんですよねえ・・・・
それで効果が出るのは、意見の中身には関心が無い相手や、何にでも萎縮する相手だけですので。

> 精神科の病院に行くべきですかね?
たぶん、こうした事を躊躇なく書けてしまう内は、何も変わらないと思いますし、
そして、そう書けている内は、精神病とかは恐らく大丈夫です(笑)。
例えば鬱を見てても、鬱になってしまう人と、鬱になりたがる人では、明らかに違いますしね。
本気で悩んでいる人間は、そう軽々にこうした事を言えないと思いますし、
申し訳ありませんが、私には上の「強い表現」をして自らを守ろうという行為のように、
「自虐的な表現」を用いる事で、それと同じ効果を狙っているようにしか感じません。

> > それを「自分の中での設定だ」と言われましても、第三者には単なる『自作自演』にしか映りませんし、
> > 突っ込まれた時に「そう言われても設定だから困る」と返されても、本当に困るのはそう返された相手側です。

> 私の中では、
> 自分を客観的にみるためにいろいろな視点を持つべきだという考えがあります。
> だからこそ、自己批判の視点が必要なのです。
> という頭の状態になっています。

複数の視点を持つ事と、複数のキャラを演じる事は、イコールじゃ無いですよ。
視点によって変わる情報をキチンと整理する、という作業が苦手なのかも知れませんが、
だからと言って、視点ごとにキャラを分裂して語られては、本当に相手側が困るんです。
ある意味、自分で整理できなかったモノを、相手に丸投げするような事ですし。

> もっと厳しく言ってくれていいですよ。
ここまで↑の表現なら、まだしも、
> お前は○○とか○○ってね。
ここまで↑の表現になると、却って本気度を疑われますよ。
「こうまで言われて、聞く自分」というものを演出したいかのようにも感じられますし、
相手側が何も言ってない段階でそう言うのは、初めから決め付けで聞く気満々とも取れますから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72