| > > > > > 夏休みだし同時進行してもかまわないとおもいます。
> > > > > 前にそういう話が出ていた気がします…
> > > > もしもやるのであれば、直近セッションが最も古い「WW2版」なのですが、
> > > > あれもキューバ危機版と同じく「内政なし」版なんですよねえ・・・・
> > > > まあ一度だけ、「内政あり」版↓も開催した事がありますが、
> > > > http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_1.html
> > > > ハッキリとは覚えてないものの、システムが時代背景に合わないと、
> > > > ゲーム終了後に、何かいろいろと言われた記憶も?(笑)
> > > 内政ありWW2版よりかは、新冷戦版の方がいいかな……。
> > > ただ、前回セッションからそんなにたってないですよね……。
それ以上に、現行の「キューバ危機版」と冷戦ネタで被ってしまうのが・・・・
特別に2戦場を稼働させるのに、両方とも冷戦舞台じゃ流石にねえ(笑)。
> > 同時進行は反対します。現在ただでさえWW2系が過疎っている状態で「赤い嵐」を2戦場同時開催をしたら
> > 参加者が割れてしまいあまり外交が行われなくなっています。
> > 現状でも一部の方が大戦系も含めて全戦場に登録しており、
> > 管理ができずに未ログイン削除が起きている状態ですし。
> > もし2戦場同時開催ならww2オンラインは世界戦場1.2を残して全廃でも良いぐらいでしょう。
> 私は同時進行に賛成します。
> WW2版の過疎化も以前ほどはひどくなく、
> 開催中の戦場も増えましたし。
> それに赤い嵐であれば、
> WW2版の小さな戦場とは違って
> プレーヤーも集まりますしね。
まあ確かに、同時開催は弊害を伴う面もありますが、
長期休暇期間であれば、ある程度それを補えてた実績も今まではあるので、
キューバ危機版の開始から20ターンが経過する来週末あたりになら、
やってみても良いかとは考えています。
> > 私自身の感覚ではWW2現代版風が金銭流通・物資流通を含めて比較的バランスが良いと思います。
> > 支持率=最高税率を実装しているために無暗に高税率がかけられなくなっているのは良い効果がでているようです。
> > それでも多少物資が余り気味のようでしたので
> > 人口増加率を上げるのは如何でしょうか?
> > 植民地でも治安が50%程度あれば人口が増える設定なら
> > 需要と供給がうまくまわるのかもしれません。
> 同時開催が行われるようでしたら、現代風版の開催を希望します!!
> 現代風版はまだ一度しか開催されてませんので、色々と工夫の余地がありそうな気がします。それに、ブロック経済とか
> 統制経済の時代ですから、そういう意味では現代風版の方が時代背景とシステムは一致してます。現代版には、自由貿易を
> 統制経済で再現しようとする矛盾があります…ゲームと割り切ればそれはそれで面白いですが。
では取り敢えず、行うのなら「WW2現代版風」と言う事で。
あと、プログラム的に言えば、人口の増加率を上げるよりも、
食料や燃料の開発効率を10〜20%厳しくする方が、作業的には楽かも?(笑)
> > > > 夏休みと言えば、先日初めて知ったのですが、数年から全国的に、
> > > > 夏休みが短縮されて、8月末から2学期が始まる公立の小中学校が増えているんですね!?
> > > > 北海道や長野など、夏は過ごしやすく冬は厳しい地域では、夏休みが短い事は知ってましたが、
> > > > 転勤族で各地を転々とした経験上、基本的に夏休みは「7/21〜8/31」という認識が強かったので、
> > > > この話を聞いた時には、正直かなり驚きました。
> > そうなんですよね。都内でも平気で2学期の開始が8月26日とか言っていますね。
> > やっぱり授業も週休2日制を導入したがために時間数が足りなくなってしまったが為に
> > 8月下旬から2学期の開始になったと漏れ聞いております。
「ゆとり教育で、学力低下が・・・」とか、その辺の影響もあるらしいですね。
まあ私個人は授業中とか、ほとんど上の空なタイプだったので(笑)、
夏休み短縮や土曜授業復活で、どれくらい効果があるのかは解りませんが・・・・
> > 私の学生時代(1970年代です)は月曜日〜土曜日までしっかり授業がありましたので
> > 本当に隔世の感ありです。
土曜日は半日授業、いわゆる半ドン(既に死語・笑)・・・ですよねえ?
いや、私立などですと、土曜もしっかり6時間授業の学校もあるらしいので解りませんが、
とりあえず一般の公立は、1992年9月から第2土曜が休日となり、、
1995年には第4土曜が休日に追加され、2002年から完全週休2日制にという移行経過だそうです。
ちなみに、ゆとり教育の方は2002年から2010年だそうです。
・・・って、私はちょうど端境期の世代なので、ミカエルさんってずっと年上なんですね!!
勝手に同じくらいかと想像してました(笑)。
でもまあ、昭和の記憶が濃厚にある時点で、今の中高生から見たら同じようなものでしょうけど。
日韓W杯とか結構最近な気がしても、今の中学生には物心つく前の出来事だったりしますし・・・・
|
|