[スレッド全体]

[18062] Re6:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/3 (土) 14:24:29 徳翁導誉

> > それは称賛をする表現であり、前提として絶対的な肯定を意味する言葉です。
> 美辞麗句です。
> 一応の勝者に対しててのね。
> まだ、どうなるかわかりませんがね。
> > 一方で、民主主義を軍事力で覆すという行為は、一般的に否定的な捉え方をされます。
> > ここで、聖職者さんの肯定意見と、世間一般の否定意見とで、ズレが生じている訳で、
> > その事に関しての見解を質問しているのが、返信部分の真意です。

> 少数派の意見と多数派の意見の差でしょう。
> 歴史上、多くの者たちが剣、軍事力により、権力を奪い、簒奪していきました。
> これからも、人類はその行いを繰り返していくだけでしょう。
> 歴史を忘れてはいけません。

いや、ぜんぜん質問の答えになっていないのですけど・・・・
「政治だ、歴史だ」とよく言う割に、自分が気持ち良くなる道具としか見てない為、
政治や歴史そのものには本当に関心が無いですよね。
意識的にやってるのか、無意識なのか、その辺は解りませんが、
とりあえず自覚してもらわないと、ぜっとこのまま噛み合わないままだと思います。


> > 「同じイスラム圏」というだけで、100年近い民主化プロセスの差を無視するのは適切じゃないです。
> イスラムと民主主義ってうまく付き合えるものですかね?

逆に問いますと、イスラム教と民主主義がうまく合わないという思われる箇所はどこですか?
正直な所、イスラム圏には民主化が遅れている地域が多い事は事実です。
しかしそれは、イスラム教と民主主義との相性の問題と言う以上に、
イスラム圏が近代化の遅れた地域であるという事に、起因している面の方が多いんです。
そもそも、指導者たちが集まり合議する「シューラ」の仕組みは、「共和制」と相性が良いですし、
だからそ、「イスラム共和制」というモノが存在する訳ですからねえ。
まあ確かに、仏教やキリスト教に比べると、イスラム教は後発な分だけ完成度が高く、
それが却って近代化の足枷になっている面はあるにしても、民主主義と相容れないという事はありません。
あとはもう、「民主主義」の定義次第ですね。
イスラム教では神が主権者なので、国民主権というのは無理ですが、
これは、立憲君主制のイギリスでは名目上の主権が国王にあるのと同じようなモノですから。


> > 聖職者さんは「零か百か」の思考法なので、
> この世に存在する物は「有か無」かで説明ができます。
> すなわち、存在するのか存在しないのかです。
> だから、「0か1」の方が正しいのかな?
> 例え、この世界に対しての平行世界が多数あったとしても、
> 私がいる世界・いない世界、
> 管理人がいる世界・いない世界で、分けることができますからね。

なんで急に平行世界が云々という話が出ているのかは解りませんが、
例えば管理人である私の存在に関して、本当に実在すると100%断言できますか?
ひょっとしたら「徳翁導誉」というのは、複数人いる管理者の共同名義かも知れませんし、
「徳翁導誉」を名乗っていた人物が、途中で名前と管理を他人に譲ったかも知れません。
ネット上において、「徳翁導誉」を名乗る私個人を100%で特定する事は実質できません。
そうなると、聖職者さんの理論では、この世は私が存在しない世界になっちゃいますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72