▽ 2013/8/9 (金) 20:19:56 ▽ 徳翁導誉 |
| > > > 子供の頃にクーラー(これも半分死語)ってありましたか?
> > クーラーは一応メインの居間にはありましたね。
> > ところでクーラーって死語なんですか?
> > 普通に使ってますけど(笑)
> 死語なの・・・・
> 私、若いけど、使っているし・・
> エアコンの普及のせいかな・・・・
今やもう、冷房機能のみのエアコン(=クーラー)なんて売って無いですし、
しかも暖房用としても、エアコンがストーブやこたつを相手に圧倒的大差ですからねえ。
http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG
もちろん、全く使われなくなった訳でもないので、「半分死語」と表現しましたが、
「ナウい」や「ヤング」などと同様、意味は通じても古さを感じさせる単語のように思います。
また、「cool」に「er」を付けた和製英語だという事が、使用機会を減少させた側面もあるかも?
英語にも「cooler」という単語はあるものの、「クーラー・ボックス」の意味ですからねえ。
> > > 私の時代だと、クーラーはそれなりに普及していたものの、
> > > 私自身が部活で真夏の日中でも外に居てばかりの環境で育った為か、どうもエアコンが苦手なもので、
> > その当時はまだまだ夏も涼しかったですね。
> > 8月でも寒くてプールに入れない日もあったと記憶しております。
> 最近は暑さがすさまじいですからね。
> 主に地球温暖化のせいとか言われていますが、
> 私はヒートアイランド現象のほうがひどいと思います。
> 開発等でアスファルトの道路やコンクリートの建物が増えて、
> 昼間に熱がたまりやすくなる、太陽光が反射しまわるから余計に熱いかなと思っています。
まあ確かに、酷暑と呼ばれる要因は、ヒート・アイランド現象の方が大きいでしょうね。
上記のように、都市部の発展が熱を溜め込み易くなった他にも、
排熱量も増えてますし、大都市部だと臨海エリアに高層ビルが建って海風を防いでますので。
特に「ゲリラ豪雨」などは、ヒート・アイランド化による影響の比重がかなり高いかと。
> > > 逆に今の子供世代のように、デジタル機器を身体の一部のように使いこなせてもいないので・・・・
> > > このサイトでも、「ああ、自分は最後のアナログ世代なんだ」と実感させられる事がありますからねえ。
> > あはは、私も新卒クンの相手をするときスマートフォンを使いこなしているのを見て口をあんぐりさせております。
> 若い世代でも機械音痴はいますよ。
> 高齢者の方も使われている人もいるでしょうし、
> そのあたりは個人の特性ではないかなと思います。
いや、そういう個別の話をしている訳では無いので・・・・
そうした例外事項は除いた上で話さないと、一般論は述べられなくなりますし。
> > > でもまあ、1983年にファミコン、1994年にPS、2000年にPS2が発売と「家庭用ゲーム」はガッチリ世代ですし、
> > 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> > 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> > テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> > です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。
スーパー・ファミコン無しで、PCエンジン経由でのPSですかぁ!?
かなりのレア・パターンですよね、それって?(笑)
NECのハードって、任天堂・セガに次いで3番手の勢力でしたし。
って、ウチも携帯機の「PCエンジンGT」を持ってましたが。
PCエンジンというと、「大竹まことのただいまPCランド」が好きだったなぁ・・・・
深夜に伊集院光が滅茶苦茶やってた「ゲームWave」もそうですけど、
お笑いとサブカルが強烈に絡み合った、この手の番組は私の大好物でしたね。
> ゲームもいまや、パズドラに代表されるような、
> スマートフォン用のゲームの時代。
> 一時期、ガンホー・オンライン・エンターテイメントの時価総額が、
> あの任天堂を追い越しましたからね。
まあ、ガンホーが任天堂を抜いたのは、瞬間風速で一時的にですけどね。
http://www.garbagenews.com/img13/gn-20130729-04.gif
http://www.garbagenews.net/archives/2076894.html
|
|
|