▽ 2013/8/9 (金) 22:28:39 ▽ ジーザス |
| ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 子供の頃にクーラー(これも半分死語)ってありましたか?
> > > クーラーは一応メインの居間にはありましたね。
> > > ところでクーラーって死語なんですか?
> > > 普通に使ってますけど(笑)
> > 死語なの・・・・
> > 私、若いけど、使っているし・・
> > エアコンの普及のせいかな・・・・
> 今やもう、冷房機能のみのエアコン(=クーラー)なんて売って無いですし、
> しかも暖房用としても、エアコンがストーブやこたつを相手に圧倒的大差ですからねえ。
> http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG
> もちろん、全く使われなくなった訳でもないので、「半分死語」と表現しましたが、
> 「ナウい」や「ヤング」などと同様、意味は通じても古さを感じさせる単語のように思います。
> また、「cool」に「er」を付けた和製英語だという事が、使用機会を減少させた側面もあるかも?
> 英語にも「cooler」という単語はあるものの、「クーラー・ボックス」の意味ですからねえ。
通りすがりですが、懐かしい話に釣られて来ました(笑)
私はミカエルさんや管理人さんと歳が違いこの時代には生まれていませんが
少し歳の離れた兄がいまして、その影響で私も中学時代までは意味も分からずクーラーって言ってましたね(笑)
あと↑のサイトでたまたま見かけましたが、そういえば床暖房で普及しませんでしたねえ…。
私の頃くらいに友達の家が新築したら大抵、床暖房付けていた時代で
遊びに行っては自慢されるのが流行りでした。
> > > > でもまあ、1983年にファミコン、1994年にPS、2000年にPS2が発売と「家庭用ゲーム」はガッチリ世代ですし、
> > > 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> > > 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> > > テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> > > です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。
> スーパー・ファミコン無しで、PCエンジン経由でのPSですかぁ!?
> かなりのレア・パターンですよね、それって?(笑)
> NECのハードって、任天堂・セガに次いで3番手の勢力でしたし。
> って、ウチも携帯機の「PCエンジンGT」を持ってましたが。
> PCエンジンというと、「大竹まことのただいまPCランド」が好きだったなぁ・・・・
> 深夜に伊集院光が滅茶苦茶やってた「ゲームWave」もそうですけど、
> お笑いとサブカルが強烈に絡み合った、この手の番組は私の大好物でしたね。
私の場合は、ファミコン→メガドライブ→スーファミ→64&PS・・・ですね。
ただファミコンは殆ど記憶に無くて、実質メガドライブの記憶が強いですからメガドライブが最初かな。
とか言いましたが「メガドライブ」って皆さん知っていますか?知り合った人に聞いても「なにそれ?」扱いで
メガドライブやってた人がいても結構年上の方が多かったりと、あれって人気無かった物なんですかね?
感覚的には、やったことがなくてもファミコン知っている人はいるのになんででしょう? |
|
|