[スレッド全体]

[18173] 冷暖房事情とTVゲームの雑談返信 削除
2013/8/16 (金) 19:40:30 徳翁導誉

> > > 今やもう、冷房機能のみのエアコン(=クーラー)なんて売って無いですし、
> > > しかも暖房用としても、エアコンがストーブやこたつを相手に圧倒的大差ですからねえ。
> > > http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG

> > あと↑のサイトでたまたま見かけましたが、そういえば床暖房で普及しませんでしたねえ…。
> > 私の頃くらいに友達の家が新築したら大抵、床暖房付けていた時代で
> > 遊びに行っては自慢されるのが流行りでした。

床暖房は設置するにも、使用するにも、それなりの費用が掛かりますからねえ・・・・
上記の使用率表を見ても、年収500万円以上で15.9%、500万円未満で4.2%というデータからも、
それは如実に表れていると思います。
そして3・11以降は、節電意識やエコ志向が強まり、
新築の住宅では「地中熱」を利用する空調が増えているような気がします。
井戸水と同じで地中熱は、夏は涼しく、冬は暖かいですからねえ。
でもまあ、費用対効果の面から言えば、どうなのかは解りませんけど・・・って、
なんで、こんなにクソ熱い時に、暖房の話をしてるんでしょ?(笑)

> 私の感覚では、エアコンってクーラー+暖房がおまけかな。
> 暖房器具はいくつかありますが、冷房はクーラーだけなのでそっちが主だと思ってます。

私もそれまでエアコンは、冷房がメインで、暖房はオマケって感覚だったのですが、
3・11直後に電力不足を起こすほど、「暖房=エアコン」が定着している事を知りました。
まあ確かに、暖房は冷房に比べて選択肢が多いので、絶対的な存在では無いでしょうけど、
しかし実際、上記の使用率表でも、エアコンが断トツでトップなんですよね。
また驚いた事に、家庭で火(ガスやオイル)を使う事を避ける世帯も多くなっているらしく、
電気で暖房や調理した方が綺麗で安全なものの、火とは全く無縁の生活となる為、
実物の火を知らないまま育つ子供が急増し、少し問題視されるようにもなって来ています。


> > > > 私はその前のゲーム&ウォッチからですね。
> > > > 私の家の家庭用ゲームはそのあと
> > > > テレビテニス → ファミコン → PCエンジン(CDROM2)→PS
> > > > です。さすがに今は多忙のためゲームからは卒業です。

> > > スーパーファミコン無しで、PCエンジン経由でのPSですかぁ!?
> > > かなりのレア・パターンですよね、それって?(笑)
> > > NECのハードって、任天堂・セガに次いで3番手の勢力でしたし。
> > > って、ウチも携帯機の「PCエンジンGT」を持ってましたが。

> > 私の場合は、ファミコン→メガドライブ→スーファミ→64&PS・・・ですね。
> > ただファミコンは殆ど記憶に無くて、実質メガドライブの記憶が強いですからメガドライブが最初かな。

> ゲーム機の足跡ですか・・・
> ゲームウォッチ ファミコン ゲームボーイ SS PC PS PS2 PSP
> かな、PC以降はゲーム機ほこりかぶる事多いですが。

ウチは男兄弟ばかりだったので、携帯ゲーム機やPCゲームを除くと、
ファミコン → スーファミ → PS&サターン → PS2&Xbox → PS3&Xbox360
って流れですね(私自身はそこまで遊んでいませんが)。
ガッチリやり込んだソフトって、クレージー・タクシーが最後かも?
要するにここ10年くらいは、やり込んだソフトが無いですね。
DSのマリオとかはやってますが、やり込んだって訳では無いですし。

> SSは現役です。母がいつもぷよぷよしてます。
ちなみにですが、私が初めて買ったスーファミ用ソフトが、ぷよぷよでしたね。
学校の部室で遊んだ時、なかなか面白かったので、買ったのを覚えています(笑)。
ウチの学校は、生徒の自主性を重んじる校風から、部室棟が完全に治外法権化されており、
それを良い事に、テレビやゲーム機が持ち込まれていたのですが、今考えると凄い学校でしたね。
・・・って、逆に今の方が、スマホにゲームとか入ってますし、
学校でゲームをする事に対する背徳感を伴うドキドキは、却って薄れているのかなあ?

> > とか言いましたが「メガドライブ」って皆さん知っていますか?知り合った人に聞いても「なにそれ?」扱いで
> > メガドライブやってた人がいても結構年上の方が多かったりと、あれって人気無かった物なんですかね?
> > 感覚的には、やったことがなくてもファミコン知っている人はいるのになんででしょう?

> メガドライブはゲームショップで見たとき、グラフィックや音がすごくファミコンとの違いに驚きました。
> さすがアメリカ。日本のファミコンとは違うぜっ。コントローラーもかっこいいなあ。って。
> メガドラも日本製だったんですね。大人になって気付きました。

例えば今なら、ライト・ユーザーはPS3、コア・ゲーマーはXbox360みたいな住み分けが出来ていますが、
それは昔も似たようなモノで、ライト・ユーザーはスーファミ、コア・ゲーマーはメガドラって感じだったので、
極端に言えば、親に買い与えられるのがスーファミ、自分で買うのがメガドラという図式なので、
ゲーマーなら誰でも知ってるものの、一般人だと誰でも知ってるという訳ではなく、
そうした傾向から、メガドラ・ユーザーの方が当時の平均年齢的にも高かったと思われます。
逆に言えば、「自分はそこまでコアじゃないけど、メガドラで遊んでたよ」という層は、
年齢が上の兄弟や家族にゲーマーが居た確率が高いように思うのですが、どうでしょうか?

> ゲームウォッチのドンキーコングは良くやりました。ファミコンの方も持ってましたがゲームウォッチの方が良かったような気がします。
> ファミコンの□ボタン懐かしい。ゲーム屋のはいつもボタンつぶれてました。
> ベースボールは本当にイライラします。何度かカセットを叩きつけましたがどうやっても壊れませんでした。

そんなに出来が悪かったでしたっけ、ベースボールって?
後発のファミスタに比べれば、大きく見劣りするのも確かだとは思いますが、
そこはやはり、野球ゲームの開拓者としての意味合いは十分に評価できたかと。
まあ、そんな私は燃えプロ派でしたけども(笑)。
私が初めて買ったソフトも燃えプロでしたね、思い出してみると。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72