▽ 2013/8/23 (金) 20:31:09 ▽ 徳翁導誉 |
| ▼ チルノさん
> ファミコンのベースボールは打球を取るまでが自動なんですが
> 球に追いついてから捕球するまでもたもたと数秒かかってイライラするのです。
> おい、追いついたならさっさと取って球を投げろと。
あ〜、言われてみれば、そんな感じでしたねえ。
でもまあ、こう↓はしませんでしたが(笑)。
> なんだかもたもたしてます。イライラします。そのうちカセットを投げます。
仮に投げるとしても、コントローラーとかじゃありません?
子供のおもちゃとしては、やはりファミコン・ソフトって図抜けて高額でしたし。
> ぶっ壊そうと投げたおもちゃは人生の中でもこれだけです。
> 頑丈で壊れませんでしたが。
> そう言えば投げつけられるのを前提に設計されてたんだっけ。
投げつけられる前提では無いですけど(笑)、
子供用の玩具として、相当頑丈に作られていたのは確かですね。
湾岸戦争で爆撃を受けて、黒コゲになってもなお、
動作したゲームボーイのニュースは、世界的に報じられましたしね。
http://www.youtube.com/watch?v=EBeTXPaewMo
▼ ジーザスさん
> > > > > http://reposen.jp/home/report/imageBig.php?na=3523_1_1.JPG
> > > > あと↑のサイトでたまたま見かけましたが、そういえば床暖房で普及しませんでしたねえ…。
> > > > 私の頃くらいに友達の家が新築したら大抵、床暖房付けていた時代で
> > > > 遊びに行っては自慢されるのが流行りでした。
> > 床暖房は設置するにも、使用するにも、それなりの費用が掛かりますからねえ・・・・
> > 上記の使用率表を見ても、年収500万円以上で15.9%、500万円未満で4.2%というデータからも、
> > それは如実に表れていると思います。
> 一般家庭の二割程度しか普及しなかったんですね・・・。
> 床暖房を張るのにそこそこ費用が掛かるというのは知っていましたが
> 使用すると電気代が馬鹿にならない位とは、知りませんでした(笑)
> 「便利だからって使用すると一気に数万も掛かる」とか調べたら出てきました(汗)
上述のグラフに基づけば、2割どころか「9.2%」ですね。
とは言え、都心の新築マンションなどだと、設置してある物件も増えているのだとか。
まあ、建築時に一緒に行えば、設置コストも抑えられるでしょうしね。
それと、設置コストは電気方式より割高なものの、
使用コストが割安になる「ガス方式」の方が、人気が高いと聞いた事があります。
特に集合住宅だと、給湯システムと相俟ってガス方式の方が有利なのかな?
でもまあ最近は、割安な深夜電力を熱に代えて蓄積使用するタイプや、
自宅のガスで発電するタイプなど、電気もガスも本当に様々ですからねえ・・・・
って、「寒ければ着こむ」タイプの私からすれば、無縁な話なのですが(笑)。
(正直言うと私は、冷房もそうですが、暖房も全般的に苦手なんですよ)
> 私も大学生の頃は友達とPS2と耐久競争とか言って
> PS2が壊れるのが先か自分らがダウンするのが先かで遊ぶくらい
> 長時間ゲームとかしていましたが、今思うとそんな体力もう無いです(笑)
PS2の頃が、「長く遊べるゲーム=良いゲーム」という傾向が、最も強かった時代ですかねえ?
売り文句が「○○円で××時間遊べる」みたいな感じで。
しかし今や時代が変わり、「拘束時間が長いゲーム=悪いゲーム」という感じになってますし、
逆に言えば、だからこそ、スマホなどで遊べるゲームが拡大しているのかも?
・・・って、本来はここのCGIゲームも、そうしたスマホ用ゲームと同じく、
「昼休みにちょちょっと遊べる」というコンセプトで作ったはずなのですが、
仕様的に当時と変化は無くても、今ではあまりそんな感じじゃ無くなってますね(笑)。
> > 極端に言えば、親に買い与えられるのがスーファミ、自分で買うのがメガドラという図式なので、
> > ゲーマーなら誰でも知ってるものの、一般人だと誰でも知ってるという訳ではなく、
> > そうした傾向から、メガドラ・ユーザーの方が当時の平均年齢的にも高かったと思われます。
> > 逆に言えば、「自分はそこまでコアじゃないけど、メガドラで遊んでたよ」という層は、
> > 年齢が上の兄弟や家族にゲーマーが居た確率が高いように思うのですが、どうでしょうか?
> なるほど、確かに年齢が離れた兄が
> 未だにゲームをやっていますし昔からゲーマーだったのかも。
> 他にも兄が持っていた変なゲームが幾つかあったのですが
> 名前が思い出せないものもありました。
あ〜、やはりそうでしたか。
そうした環境下で自らもコアになれば、ワンランク上になれるんですけどね(笑)。
分野こそ違いますが、プロ・スポーツ選手では圧倒的に弟が多いのも、
少なからず、そうした育成環境が影響してるはずですので。
> それに今思い出してみただけでもそういえばファミコンみたいに
> 子供が欲しそうなソフトって少なかったような気がします。
> 子供向けではあるものの鬼の様な仕様はファミコンも多かったですが(笑)
原作付きのキャラクター・ゲームで、ターゲット年齢は低いはずなのに、
難易度が鬼レベルなゲームって、昔は結構ありましたよねえ(笑)。
作れば売れる時代でしたから、とりあえず丸投げで作ってたのでしょうが、
ミッキーマウスのゲーム制作を、魔界村のスタッフに任せるのは流石に・・・・
|
|
|