[スレッド全体]

[18314] Re2:箱庭ゲームについて返信 削除
2013/9/6 (金) 20:39:26 徳翁導誉

> > > 多人数で行う箱庭開発ゲームというのも、何だか面白そうですね(笑)。
> > > 地権者プレイヤーが土地を売ってくれず、あと少しなのに鉄道が開通できないとか、
> > > その土地に立つ商業施設にチンピラを送り込み、嫌がらせをして強引に土地を取得するなど、
> > > 1つのマップを多人数で共有すれば、開発する楽しさだけでなく、競争する楽しさも出てきますしね。

> > 面白いですねえ・・・
> > とゲームのほうになってしまいましたが。
> > 箱庭諸島もそこまで行ってないですから面白いと思います。

> 資本家(開発する人)以外にも行政を出してほしいですね。
> チンピラ送り込みを取り締まったり、
> 開発許可を下さないとかで資本家をいじめつつ、政治をほしいままにする人々。
> で資本家は賄賂で議会をたぶらかして、行政に嫌がらせするみたいなシステムが好きです。

扱う舞台が都市なのですから、政治と言っても地方政治になりますし、
その単位になると、土建屋の社長と地方議会の議員が同一人物なんて構図はザラです(笑)。
ですから、仮にそうした政治面の要素を入れるにしても、
不可分と言いますか、そこをわざわざ分ける必要は無いと思いますよ。
それに、仮に開発プレイヤーと政治プレイヤーを分けたとしたら、
政治プレイヤーだけでどうゲームを成立させた上で、
開発プレイヤーとどう絡ませるかという、明確な形が必要となります。

でもまあ、「架空都市」の世界というのは、
なかなかマニアックな分野ながら、実は結構奥深いモノでして、
歴史上のifを元に展開した「新樺太市」にしても、
http://www.k3.dion.ne.jp/~karafuto/top.html
全てを空想で作り上げた「中村(なごむる)市」にしても、
http://imgcity.chirijin.com/?page_id=142
「よくぞ、ここまで作り込んだなぁ」と感心させられます。
鉄道オタクが行う「架空鉄道」なんて、この分野で言えばメジャーな存在ですが、
世間一般からすれば、全くの理解不能な趣味なんですよねえ(笑)。

逆に考えると、舞台としてはどの辺が無難なんでしょ?
全てが完全に架空か?(ランダムに地形を造成して始めるシヴィライゼーション風)
実在する土地に空想の街を作るか?(北方領土などに新都市を建設するノリ)
本当の都市を舞台にするのか?(京都や札幌など、実在する何処か特定の都市を再開発)


P.S.
ここで話が止まってしまうと、何だか誤解を呼びそうなので、
日本の都市について、最低限の追記をしておきますと、
ショッピング・センターにもデメリット面はあり、商店街にもメリット面はあるので、
現状の無計画な拡大傾向が「最適解」とは述べていないという事だけ、一応書いておきます(笑)。

あと、今度の土曜夜10時から、NHK-BS1で「北京大渋滞」という番組があるらしいです。
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20130907-11-29613


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72