[
スレッド全体
]
[18376]
Re3:まとめレス2
返信
削除
▽
2013/9/20 (金) 16:29:52
▽
ナイジェリア担当
▼ 徳翁導誉さん
> > > 続いて台湾の旗は、独立派が用いている「台湾独立旗」↓ですね。
> > >
http://
en.
wikipedi
a.
org/
wiki/
File:
Flag_of_
WTC.
svg
> > > 国内では、国名を中華民国から台湾に変更しようという「台湾正名運動」や、
> > > 「台湾名義での国連加盟」を目指す運動などで、この旗がよく掲げられており、
> > > 海外の台湾人会では、この旗が会旗として使われ、将来的な国旗採用も目指しています。
> > 国旗が変わりすぎて、「??」ってなりましたが納得です。
> > 中華民国だと国連に承認されませんし、確か世論も中華民国からの独立が増えてるのですよね。
> > でも中華民国だから、今の状態がある訳で、判断に悩むところかと思いますが。
> だからこそ、台湾名義での国連加盟を申請するか否かを問う国民投票の実施は、
> 中国政府はもちろんの事、アメリカ政府さえも台湾に撤回を要求しましたし、
> 台湾の有権者も、賛成でも否定でもない棄権が多数となり、国民投票は不成立となりました。
> とりあえず今の所は、「現状維持」というのが最も無難な選択でしょうからねえ。
> とは言え現実は、中国の急成長に比例して、アメリカも中国への接近を強めてますし、
> GDP値で中国がアメリカを上回るようになれば、いつまでも現状維持が無難とは言い切れなくなるので、
> 「独立の方向に舵を切った台湾」という設定を用意してみました。
台湾情勢もシビアですし、独立を進んだというのも
架空未来ならではってことですかね。
> > > あとついでに、朝鮮の旗は「朝鮮統一旗」↓ですが、
> > >
http://
en.
wikipedi
a.
org/
wiki/
File:
Unificat
ion_flag
_of_Kore
a.
svg
> > > これはオリンピックやアジア大会など、国際的なスポーツ・イベントが開かれる際に、
> > > 南北統一選手団の結成時や、南北合同の入場行進時に用いられました。
> > > それと国名の高麗連邦は、正式には「高麗民主連邦共和国」であり、
> > > もともとは北朝鮮の金日成が唱えた「1国2制度2政府」による半島の連邦統一案で用いられたモノで、
> > > 2000年に南北首脳会談が行われた際にも、この連邦案が再び登場し、南北とも統一の方向性で一致を見ました。
> > これは何かの特集で見たことがあるような気がします。
> > ただ北朝鮮が優位的な南北統一で
> > 明らかに国力を弁えていない態度に笑ったことを覚えています。
> う〜ん、特集で見掛けたとなれば、1980年に出された金日成の統一案では無く、
> 2000年の南北首脳会談で出された金正日の統一案の事だと思われますが、
> これは「在韓米軍の撤退」を除けば、南北両政府の外交権や防衛権まで認めたもので、
> 正直言って、韓国も北朝鮮も共に「高麗」という国名を名乗るという程度の中身だったかと?
> 連邦議会の設立にしても、南北双方から同数の代表を出し、そこに少数の海外同胞を加えたモノで、
> 権限の少なさから言っても、実質的には南北協議会の常設化というレベルでしたからねえ。
ちょっと話がずれてしまい申し訳ありません。
過去に特集で見たのは南北朝鮮の代表団のことで
南北統合の方は別で調べたり記事を見たってことですよ。
一緒にまとめて書いてしまい申し訳ありません。
> > ついでに国旗が朝鮮半島そのまんまの形の国旗ですしね(笑)
> いや、国旗案とかそういった話までは進んで無いかと。
> ただ流れ的に、まずは統一旗を用いるのが無難だろうと私が想像しているだけで。
そうでしたか。
まだまだ未定の仮扱いってことですね。
> > > > ユーラシア連合は黒地に黄色の矢みたいな絵が出てきたり
> > > その旗は、これ↓の事でしょうかねえ?
> > >
http://
en.
wikipedi
a.
org/
wiki/
File:
EZM_logo
.
gif
> > > この旗は「ユーラシア・ユース・ユニオン」という
> > > 反・新自由主義(反米主義)を掲げる若者たちの政治団体の旗だそうで、
> > > 最近はロシアを中心に、東欧や中東にも広がっているらしいです。
> > おお!違っていたのによく分かりますね。
> > 私が調べたときはそればかりが出てきてこれがそうなのか質問した次第です。
> > ちょっと違いますが、ネオナチみたいな若者の主張的なものなんですかね。
> 「eurasian union flag」で画像検索し、それっぽい画像を見つけたら、
> その画像が掲載されてるページから、キーワードっぽい単語を拾って調べて辿り着きました。
そちらの方が素直に利口だったかもと痛感しています(笑)
私は「 eurasian union 」をロシア語に変換して
そこからflagやらなんやらとロシア語変換して色々追加した覚えがあります。
> ブルームバーグの日本語版記事からは、主にデモ活動を行っている事は伺えます。
>
http://
www.
bloomber
g.
co.
jp/
news/
123-
KHRE0H0D
9L3501.
html
> ちなみに、ネオナチ的なのかは解りませんが、あまり平和的には見えませんね(笑)。
>
http://
rt.
com/
files/
politics
/
oppositi
on-
youth-
march-
protest-
048/
youth-
union-
eurasian
.
si.
jpg
> とりあえず、反米&反EUであり、汎ユーラシア主義を唱え、プーチン路線を支持している印象です。
> と言いますか、現政権が不満を持つ若者を非公式に組織化して利用していると考える方が妥当なのかな?
ブルームバーグまで見ていらっしゃるのですね(笑)
私は経済色が強いイメージがあって敬遠していましたが
意外と日本語サイトでも情報ってあるもんなんですね・・・。
まだまだネットを使いこなせていないみたいです(汗)
> > それと↓こういった物も多数出てきましたがこれも候補の一つなんですかね。
> >
http://
eurasian
-
union.
in/?
page=
flags
> ユーラシア・ユース・ユニオンとの関連性は解りませんけども、
> どうやら、汎ユーラシア主義の若者組織が提案しているモノだそうです。
> 既に、彼らの国際会合では使用されてるみたいですね。
>
http://
news.
am/
eng/
news/
150707.
html
> 黒い旗にあった、矢印が付いた十字架が2つ合わさったマークを、
> 紫の旗では、よりシンプルに図案化したのかなぁ?
> > あとそれも出ましたが、ソ連の国旗に青い横線を入れただけの物とか
> > 鎌と槌の入った露骨に「ソビエト連邦」と分かるような国旗がたくさん出てきました。
> 「ソ連の国旗に青い横線」と言われると、まず単純に思い浮かぶのは、ソ連邦を構成した共和国の国旗ですね。
> ウクライナ・アゼルバイジャン・アルメニア・トルクメン・ウズベク・キルギス・タジクが、そんな国旗です。
>
http://
ja.
wikipedi
a.
org/
wiki/%
E3%
82%
BD%
E3%
83%
93%
E3%
82%
A8%
E3%
83%
88%
E9%
80%
A3%
E9%
82%
A6%
E6%
A7%
8B%
E6%
88%
90%
E5%
85%
B1%
E5%
92%
8C%
E5%
9B%
BD#
15.
E5.
85.
B1.
E5.
92.
8C.
E5.
9B.
BD
> そうでなければ、「USSR(ソヴィエト社会主義共和国連邦)」ならぬ、
> 「USSA(アメリカ社会主義共和国連邦)」の国旗とかでしょうか?(笑)
>
http://
www.
secretso
fthefed.
com/
wp-
content/
uploads/
2013/
04/
USSA-
SOVIET-
STATES-
OF-
AMERICA.
jpg
>
http://
rlv.
zcache.
com/
ussa_fla
g_postca
rds-
raeed5c7
3e57f4ea
79748cd3
14f0d630
0_vgbaq_
8byvr_32
4.
jpg
> これは「オバマの政策は社会主義的だ」として、揶揄される時に用いられるモノですね。
> 「『チェンジ』というのは、USAをUSSAに変える事か?」とか言われたりもしてます。
>
http://
i368.
photobuc
ket.
com/
albums/
oo123/
Wolfe87/
ObamaUSS
A.
jpg
> でもまあ、こうした動きも、前ブッシュ政権があまりに宗教色が強すぎて、
> 反対派から「ジーザスランド」だと揶揄された事に対する、意趣返しのような側面もありますがね。
>
http://
en.
wikipedi
a.
org/
wiki/
Jesuslan
d_map
これらはどうやら私の勉強不足でした。
旧ソ連加盟国の国旗を知らないために色々と混同したみたいです。
見たのはアルメニア・キルギスあたりかな。
もう少し掘り調べればここで恥を晒すこともなかったと思っています(汗)
アメリカの方は見ていませんし知りませんでしたが
色々と面白い情報あるのですね(笑)
こちらは仕事の休憩時間にでも時間つぶしで見てみたいと思います。
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72