| > > 欧州戦場にて暗号文のつもりで英語以外の言葉(自分にも理解不能、翻訳サイトにて)
> > を使うと
> > जर्मन युद्ध
> > って言う意味不明なものが出ました。
> > その翻訳サイトでためすともとのことばにもどりましたが、
> > 無理な設定なのでしょうか?
文字化けを起こしたり、下手をするとデータを破壊したりなど、トラブル発生の原因になるので、
ローマ数字や丸囲み数字などの環境依存文字や、半角カタカナ、
アルファベット以外の外国語、非水準漢字、特殊記号などは出来る限り用いないというのが、
以前はネット上におけるマナーだったのですが・・・ここまでネット環境が一般化してしまうと、
そうした事を知らないネット利用者の方が、既に多数派なのかも知れませんね。
逆に言えば、利用者側がそうした事を気にしなくても大事にならないように、
現在では、提供者側があれこれと対策を施しておく事も一般化したと。
で、要するに今回のも、そうした対策の一環という訳ですね。
ここでは、誤作動を起こしかねない文字に対して、Unicodeと呼ばれる文字コードに変換しています。
「意味不明なもの」と言われたのは、その文字コードです。
とりあえず、表示時にそれを再変換して、特殊な文字でも表示できるようにしておきましたが、
これは各個人のネット利用環境にも依存する為、文字化けが起きる方が居れば報告をお願いしますね。
該当部分が「?」などになるだけなら良いのですが、全文が化けて解読不能になると実害なので、
その場合にはすぐさま、この再変換機能は停止して、今まで通りに戻しますから。
という事で、一応は対応しましたけども、大手のサービスであればまだしも、
小さな所とかですと、必ずしも対策が万全とは限らないので、
トラブルの原因になる文字の使用は、出来るだけ控える方が良いという事は覚えておいて下さいね。
> アルファベット以外は、厳しいかと…
> とはいえ、英語にないフランス語、ドイツ語の一部の文字はダメでしたが、キリル文字は大丈夫だったと思います。
英語のアルファベット以外ですと、ギリシャ文字とロシア文字(キリル文字)が、
環境に依存しない共通文字となっています(もちろん全角文字なので日本限定ですが)。
その理由は「+」や「=」などと同じように、数学や物理学の世界では、
ギリシャ文字やロシア文字が、学術記号として頻繁に用いられている為ですね。
|
|