▽ 2013/10/25 (金) 19:32:02 ▽ 徳翁導誉 |
| > > え〜と、若干マニアックな話題ではありますが、
> > 昨夜より、17歳以下のサッカーW杯が開幕したのですが、
> > ちょうど昨日、地上波でも同日深夜に録画放送がある事を知ったので、
> > 興味ある方がいるかは解りませんけお、とりあえず宣伝しておきますね。
> > 前回大会はブラジルに敗れてベスト8に終わったとは言え、本当に良いチームでしたし、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#2011
> > 年代別の代表なので前回とメンバーは異なるものの、監督が同じなのでチーム方針は変わらない上、
> > 今大会の中で1997年生まれの選手は、7年後の東京五輪では最年長となる年代ですから、
> > そういった意味でも、今から青田買い的に注目してみるのも面白いかと?
日本は見事3連勝でグループ・リーグを突破したのですが・・・見てる方、いますかねえ?
小柄でも技術力のある万能型の選手を揃え、ポジションも選手起用も流動的なこのチームは、
小気味良いパス回しで圧倒的なボール保持率を誇り、オシムの提言していた「日本化」を、
極端なほどに表現している感じで、全大会同様、今回もなかなか興味深いです。
オシムも、U-17代表監督の吉武も、大学で数学を専攻していた事に、何か関係はあるんですかねえ?(笑)
それと今回は1位通過で、決勝トーナメントの組み合わせも良いですし、
このまま上手く行けば、衝撃を与えた前回の2011年大会や、
日本開催だった1993年大会(中田英・宮本・松田・戸田などが出場)で残した
過去最高の「ベスト8」という成績を越えられるかも知れませんね。
でもまあ成績以上に、この興味深いチームを1試合でも多く見たいという気持ちの方が強いかも?
> > これまでにも、シンガポールとバルセロナにチームを作り、
> > 海外進出を進めてきたアルビレックス新潟が、
> > 今度はカンボジアのプノンペンに進出だそうですね。
> > 「アルビレックス新潟プノンペンが創設…カンボジアプロサッカー1部リーグに参戦」
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00141646-soccerk-socc
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000050-jij-spo
> > どうやら知らない所で、新潟の世界征服計画が着々と進行中みたいです(笑)。
> 1アルビレックスファン、新潟人としての意見ですが、
> 海外に手を広げ過ぎて国内チームの補強に資金を使えなくなるのはいけないと思います。
> まずは本体を最低限ACL出場に持っていってから拡大した方が絶対に経営も安定します。
え〜と、意外と勘違いされやすいのですが、あれって、
サッカー・クラブが多くの下部組織を抱えたり、総合スポーツ・クラブであったりでは無く、
サッカーやバスケ・野球・陸上・チアなど、新潟にある各スポーツ・チームが、
「アルビレックス」の愛称と、「オレンジ」のチーム・カラーを共有しているだけで、
実際は、それぞれが独立採算で運営されている別組織なんですよ。
なので、どこかの組織の予算を削り、他の組織に付け足すとかは、現実的に有り得ないんです。
まあメイン・スポンサーは同じなので、「あっちに出資する分を、こっちに回せ」とかは言えますが、
それって例えば、三木谷に「楽天の田中将大を売り払って、ヴィッセル神戸の補強をしろ」とか、
日本ハムに「ファイターズに使ってるカネを、セレッソで使え」と言うのと、同じですからねえ(笑)。
で、それは他競技でけでなく、この海外サッカー・クラブにおいても同様なんですよ。
確かに、海外進出の第1弾となる「アルビレックス新潟シンガポール」に関しては、
その設立時に、本家「アルビレックス新潟」の方から、資金や人材やノウハウなどの支援を受けたのですが、
今では、東南アジア市場に進出してきた日本企業の現地法人をスポンサーに付け、経営的にも独立しており、
「日本の運営力・シンガポールの経済力・アジアの成長力」を併せ持つ、面白いクラブに成長しつつあります。
そして、バルセロナやカンボジアに手を広げたのも、本家の新潟ではなく、この分家のシンガポールなんです。
要するに、名目上は下部組織であるものの、シンガポールはシンガポールで独自に組織を運営しており、
そこで上げた利益を、こうした更なる世界戦略に投じているので、
極端な話、それが成功しようが失敗しようが、本家の新潟には金銭的にプラスもマイナスもありません。
まあ勿論、成功して世界に「アルビレックス新潟」ブランドを確立できれば、間接的にはプラスですがね。
あとは、来年から始まる「東南アジア枠」↓を活用するにも、現地に情報源を持つのは有利かも?
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/news/CK2013102202000180.html
> 新潟ではアルビレックスは飽和状態になりつつあるのが現状ですから、
> このあたりで優勝争いに絡まないといけません。
何だかんだ言って、やはり「タイトル獲得経験」って重要なんですよねえ。
その時の記憶があればこそ、大分や千葉なども何とか踏ん張れてる印象はありますし、
新潟もJ1昇格後の熱狂期を過ぎ、マンネリ気味になって以降、観客数の減少が止まりませんから、
http://sports.geocities.jp/meicytaogan/average.html
やはりここらで、カップ戦タイトルでも良いんで、再びの成功体験(熱狂材料)は欲しい所かと。
ただ、財政状況的に選手流出の多い新潟の事情を考えると、川又がいる内が勝負かも?
前回のU-17W杯で活躍した鈴木武蔵や川口など、10代の若手選手も頑張ってますが、
酒井高徳の時のように、そうした有望株こそ、いつまで居られるか解らないですしね。
|
|
|