[スレッド全体]

[18721] Re:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/14 (金) 16:46:29 ヌルドリ

> この時↓以来だとすれば、実に7年ぶりですねえ・・・・
> http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_sokan.html
> http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_jotei.html

やる夫スレみたいなかんじですねぇ。
って気付いたら七年前はもうその手のものがある時期ですか。

> 元々は「実りの秋」とか「収穫の秋」という言葉が最初にあり、
> そこから「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などの言葉が生まれたそうで、
> スポーツの秋の場合、その由来自体は大学スポーツ(春季と秋季の2季制)らしいのですが、
> 一般に普及・定着したのは、やはり東京五輪と、その後の運動会の影響が大きいみたいです。
> しかし最近では、「2学期は行事が多すぎる」とか「残暑が厳しい」という理由で、
> 運動会を秋から春に移している学校が増えてるんですよねえ・・・・
> ただ、春開催とは言っても、どうしてもゴールデン・ウィーク明けになるので、
> 梅雨が早く来たりすると、順延や中止も多くなってしまうらしいです。

自分の小中高も全部6月から5月下旬開催で、雨の場合は延期でしたねー。
2月中旬もイベントがあまりないですが、冬に運動会とかしたくないんでしょうね。
さらに学年揃った練習が必要なイベントとなると、学校側も調整を入念にしたいんでしょうねー。

> 新幹線や首都高の開通、一般道や下水道の整備、テレビや自動車の普及など、
> 五輪開幕に合わせて急ピッチで進められた為、その変貌ぶりのインパクトたるや凄かったかと!!

首都高もその時期だったんですか。
国を挙げてのイベントですから、当時としてもある種、復興の指標だったんですねー。
そういや新幹線は産業遺産の方で世界遺産登録が可能性としてあるらしいですね。

> う〜ん、忘れる事があるんですかぁ・・・・
冷戦が歴史になっているジャスト就活世代なので、世界大戦って2世代前の話なので、身をもって感じるってことは皆無なんですよね。
仰る通り自分も祖父等を通じて戦争体験等は聞きますが、
日本自身に戦争の爪跡がはっきり残っているものって、
意図的に残されたもの以外はほとんどないです。
冷戦すら無いですね。日常の中に溶け込んでいます。
せいぜい北朝鮮のニュースくらいですか。
じゃあその情報だけで戦争って悲惨だよね、って言える人が多いとしたら、
むしろそっちの方が変だと自分は思いますねー。
戦争体験で言えば同時多発テロからの戦争の方が身近なんじゃないでしょうか。
あと中韓であったり米との関係であったり、国際関係の軸の中で過去の戦争が語れることが多いので、
両側が問題になることは滅多にないのも一因としてあるかもしれません。


> そもそも、徳田虎雄の徳洲会が昔から派手にカネをバラ撒いていたの事実ですし、
> 猪瀬の方も収支報告書い記載しなかったのはアウトですが、
> 個人的には、「ここまで追い詰められるレベルの事か?」とは思ってますからねえ。

結局、無難な舛添さんに決まりましたね。
退任の裏には猪瀬さん自身の議会や都庁からの人望が無くなっていたのもあるそうですが、
そのうえで陰謀論疑ってみるならオリンピック利権とかですかね?
 
> 明治新政府の意向としては有ったものの、地方や農村では無視された感じはあったのかも?
> ちなみに、新暦導入時にはまだ琉球王国だった沖縄は、中華圏と同じく正月もお盆も旧暦のままだそうです。
> ですから沖縄には、旧暦も一緒に入ったカレンダー↓があるみたいですよ。
> http://okinawa.town-nets.jp/img/ad_season/30/calender2013_02.jpg


> ハロウィンは定着した・・・とまでは行かなくても、ここ数年で急速に存在感を増してますね。

> しかし本当に、イベント化されたクリスマスは世界へと拡大して行きましたよねえ・・・・

> その一方で、お釈迦様の降誕祭である「花祭り(灌仏会)」の方は、年々下火になってますね・・・・

> ちなみに、この花祭りも明治に新暦が導入され、それに合わせて1ヶ月前倒しになってるんですが、
> 釈迦の誕生日を祝う祭りなのに、動かしちゃっても良かったんですかねえ?(笑)

意外と琉球王国の文化の名残ってあるんですね。
奇妙奇天烈な苗字と急減少中の訛りだけかと思ってました。
イベントだとバレンタインデーの方も広がっているらしいですね。
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_14/128692285/
チョコレート会社の陰謀が付属してるかは分かりませんが、
イベントに合わせた商法は宗教寛容度の高い地域ならば有効なんでしょうね。
西洋化と宗教寛容度ってなんか某パラドゲームみたいですけどw
釈迦の誕生日は・・・あれです。10月(October)みたいなもんなですよきっと(蹴

> 山間部の農地だけでなく、最近では平野部の農地も、耕作放棄が問題になってますからねえ・・・・
> これには、農業従事者の高齢化や、減反政策の反動などもあるのですが、
> データを見ると、放棄地の半分は「農地は所有しているけど、農業をしてない世帯」であり、
> 要するに、父親や祖父は農業をしてたけど、子や孫はサラリーマンなどで農業をしていないです。
> 地方から上京して就職すれば、どうしたってそうなっちゃいますし、
> 都市部に近い所ですと、そこから普通に通勤が出来ちゃいますので。
> そうすると、農地を放置しておくか、他の農地に貸すかしか無いんですよね。
> 農地を売買するのは大変ですし、農地を他の用途に転向するのは更に難しいですから。

都心の農地だと税金対策とかありますが、
都市部に近いだけだと、単なる空地になりかねませんしねー。
廃止されたとはいえ地主制は、機械化が進んだ現代的な前提に立ちかえれば、
合理的といえば合理的になるのかもしれませんね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72