[スレッド全体]

[18728] Re2:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:13:54 徳翁導誉

> > この時↓以来だとすれば、実に7年ぶりですねえ・・・・
> > http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_sokan.html
> > http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_jotei.html

> やる夫スレみたいなかんじですねぇ。
> って気付いたら七年前はもうその手のものがある時期ですか。

やる夫で学ぶシリーズなどは、もう少し後に登場した記憶がありますね。
当時はまだ、ドラえもんなどの有名キャラのAAを用いるのが主流でしたし。
まあ、気軽に使える定型の挿絵みたいなモノですし、
ネット環境の変化や2chの誕生により、複数行に及ぶAAが一般化した2000年前後から、
程度の違いこそあれ、そうした手法は既にあったんじゃないですかねえ?

> > しかし最近では、「2学期は行事が多すぎる」とか「残暑が厳しい」という理由で、
> > 運動会を秋から春に移している学校が増えてるんですよねえ・・・・
> > ただ、春開催とは言っても、どうしてもゴールデン・ウィーク明けになるので、
> > 梅雨が早く来たりすると、順延や中止も多くなってしまうらしいです。

> 自分の小中高も全部6月から5月下旬開催で、雨の場合は延期でしたねー。

あぁ〜、秋の運動会の経験は無いんですか。
でも、やはり雨の影響は出ますよね。

> 2月中旬もイベントがあまりないですが、冬に運動会とかしたくないんでしょうね。
> さらに学年揃った練習が必要なイベントとなると、学校側も調整を入念にしたいんでしょうねー。

2月中旬だと、進路だの、来年度のクラス分けだの、いろいろ面倒な時期ですからねえ。
高校3年生は特に大変な時期ですが、都会だと小学校でも私立受験を抱えた子が一定数いますし。
それに運動会の春移動は、クラスがまとまる機会を早めに設ける目的もあるそうなので、
2月開催だと、クラス最後の思い出イベントみたいになってしまいますからねえ・・・・

> > 新幹線や首都高の開通、一般道や下水道の整備、テレビや自動車の普及など、
> > 五輪開幕に合わせて急ピッチで進められた為、その変貌ぶりのインパクトたるや凄かったかと!!

> 首都高もその時期だったんですか。
> 国を挙げてのイベントですから、当時としてもある種、復興の指標だったんですねー。

新幹線や首都高以外にも、羽田空港の拡張と、空港への足であるモノレールの開業、
名神高速の開通や、環七通り・六本木通りの拡幅も、同時期に行われましたね。
その多くは、外国からの選手・観客の輸送手段という名目がありましたが、
東海道新幹線や名神高速道路に関しては、開発の地域バランスもあったんでしょうね(笑)。

> そういや新幹線は産業遺産の方で世界遺産登録が可能性としてあるらしいですね。
確かに、世界遺産に登録された鉄道も存在はするのですが、
私の知る限り、それらは19世紀に開業し、軽く100年以上が経過したモノなんですよねえ・・・・
そう考えると、今年ようやく開業50年を迎える新幹線は、まだまだ歴史が浅いような気もします。
逆に言えば、中央リニアが開業すれば、新幹線も一段下がって「歴史」になるので、
もしも登録が現実味を帯びて来るとすれば、それ以降の話になろうかと?

> 冷戦すら無いですね。日常の中に溶け込んでいます。
> せいぜい北朝鮮のニュースくらいですか。

冷戦の終結が小学生時代だったので、冷戦の記憶は私たち世代がギリギリかも?
弟の世代になると、やはり同様に冷戦も「歴史」扱いですからねえ。
「次の日起きたら、核戦争で世界は滅んでいるかも?」という、
漠然とした不安感や危機感を少し背負いつつ、日々の生活をしていた世代と、
それを全く体験しなかった世代とでは、戦争に対する感覚が異なって来るかも知れませんね。

> じゃあその情報だけで戦争って悲惨だよね、って言える人が多いとしたら、
> むしろそっちの方が変だと自分は思いますねー。
> 戦争体験で言えば同時多発テロからの戦争の方が身近なんじゃないでしょうか。

現在の日本人にとって身近なのは、9・11テロよりも、3・11大震災じゃないでしょうか?
あの津波で2万人も同胞を失った時に、日本人が味わった「喪失感」や「無常感」は、
本当に筆舌に表せないモノだったと思いますが、それが天災ではなく戦争となれば、
犠牲者の数は数十倍・数百倍となり、しかも誰か実在する人間の手により殺されるんです!!
その時に抱くであろう悲しみ、そして怒りを想像する事は、決して難しくは無いと思うんですがね。

> 結局、無難な舛添さんに決まりましたね。
> 退任の裏には猪瀬さん自身の議会や都庁からの人望が無くなっていたのもあるそうですが、

一言で言えば、本当に「無難」って言葉でしょうね(笑)。
舛添も15年前に東京都知事選に出馬した時には、
未経験であればこそ、あれこれと様々な理念や構想を語っていましたけども、
その後、自民党の国会議員となって大臣職も務めるも、党を飛び出して新党を作って失敗し、
(自民党の舛添だから期待されたものを、舛添個人への期待と本人が誤解した結果ですね)
政治家としては、完全に出涸らし状態になってからの都知事就任ですからねえ・・・・
経験を積んだので職務は無難にこなすでしょうが、何も抱いていない政治に希望は生まれません。
逆に言えば、素人だろうが経験不足だろうが、気狂いしたかのような猪瀬の熱心な招致活動が無ければ、
東京に「五輪開催」という希望が訪れていたかは、正直わからない所でしたので、
その素人さが招いた今回の問題や、糾弾された際の立ち回りの無様さを、嘲笑するのは簡単なのですが、
個人的には、そうした気持ちになれないんですよねえ(招致活動中に亡くした奥さんの事もありますし)。

> > 明治新政府の意向としては有ったものの、地方や農村では無視された感じはあったのかも?
> > ちなみに、新暦導入時にはまだ琉球王国だった沖縄は、中華圏と同じく正月もお盆も旧暦のままだそうです。
> > ですから沖縄には、旧暦も一緒に入ったカレンダー↓があるみたいですよ。
> > http://okinawa.town-nets.jp/img/ad_season/30/calender2013_02.jpg

> 意外と琉球王国の文化の名残ってあるんですね。
> 奇妙奇天烈な苗字と急減少中の訛りだけかと思ってました。

何だかんだ言って、百数十年前までは別の国だった訳ですし、
まだ戦前は、それらの影響が大なり小なり残っていた上に、
戦後は30年近くも、アメリカ軍の統治により日本本土と離れてましたからねえ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72