[スレッド全体]

[18756] Re3:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/21 (金) 03:10:58 ヌルドリ

▼ 徳翁導誉さん
> あぁ〜、秋の運動会の経験は無いんですか。
> でも、やはり雨の影響は出ますよね。

幼稚園は秋でした。近所の小学校のグラウンド借りて行っていたので、日程が被らないようにするためと思われますけど。
うちの中高は運動会の途中で雨が降っても、小雨ならば強行した経験もあるようなないような・・・。
あまりよく覚えてないですが、運動会の翌日は振替休日があるので、
雨の場合は翌日に延期だったはずです。

> 新幹線や首都高以外にも、羽田空港の拡張と、空港への足であるモノレールの開業、
> 名神高速の開通や、環七通り・六本木通りの拡幅も、同時期に行われましたね。
> その多くは、外国からの選手・観客の輸送手段という名目がありましたが、
> 東海道新幹線や名神高速道路に関しては、開発の地域バランスもあったんでしょうね(笑)。
>
> 確かに、世界遺産に登録された鉄道も存在はするのですが、
> 私の知る限り、それらは19世紀に開業し、軽く100年以上が経過したモノなんですよねえ・・・・
> そう考えると、今年ようやく開業50年を迎える新幹線は、まだまだ歴史が浅いような気もします。
> 逆に言えば、中央リニアが開業すれば、新幹線も一段下がって「歴史」になるので、
> もしも登録が現実味を帯びて来るとすれば、それ以降の話になろうかと?

一応、世界遺産もネタが尽きてきているようで、欧州を中心に、最近は戦後の建造物も推薦されることが増えてはいるそうですね。
滅びゆくと思われた鉄道を高速鉄道という違う方向性で復活させたとして、新幹線自体の世界的な産業的価値もあるらしいですが、
他に登録すべきものもさすがにまだまだ多いのですし、歴史化しても厳しいのかもしれませんね。

> 「次の日起きたら、核戦争で世界は滅んでいるかも?」という、
> 漠然とした不安感や危機感を少し背負いつつ、日々の生活をしていた世代と、
> それを全く体験しなかった世代とでは、戦争に対する感覚が異なって来るかも知れませんね。


> 現在の日本人にとって身近なのは、9・11テロよりも、3・11大震災じゃないでしょうか?
> あの津波で2万人も同胞を失った時に、日本人が味わった「喪失感」や「無常感」は、
> 本当に筆舌に表せないモノだったと思いますが、それが天災ではなく戦争となれば、
> 犠牲者の数は数十倍・数百倍となり、しかも誰か実在する人間の手により殺されるんです!!
> その時に抱くであろう悲しみ、そして怒りを想像する事は、決して難しくは無いと思うんですがね。

現代の世界情勢をどんな言葉で形容できるかは分かりませんが、
少なくとも、世界大戦からは縁遠い状況ではありますしねー。
その代り暴発した時は怖そうw対処できないほど危険なことって大抵は意識外からやってくるものですし。

戦争と震災ではズレがある気がしますが、
震災の延長線上として戦災を見ると、確かに想像はできる気がしてきました。
そういう考え方はしたこと無かったです。
 
> 逆に言えば、素人だろうが経験不足だろうが、気狂いしたかのような猪瀬の熱心な招致活動が無ければ、
> 東京に「五輪開催」という希望が訪れていたかは、正直わからない所でしたので、
> その素人さが招いた今回の問題や、糾弾された際の立ち回りの無様さを、嘲笑するのは簡単なのですが、
> 個人的には、そうした気持ちになれないんですよねえ(招致活動中に亡くした奥さんの事もありますし)。

五輪開催の是非もそこそこ割れてはいたように見えたんですが、
開催されるとなると圧倒的に肯定的な報道が増えましたね。
最初は肯定的では無かった、自分もオリンピック競技を見に行きたいぐらいに乗せられていますw

政治家全般だけじゃないのでしょうが、
追求するのは得意でも追及されるのは駄目な人っていますよね。
政治家を降ろす時って一気に降ろされるので、
挽回の機会が無いのは仕方ないんでしょうけど。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72