[スレッド全体]

[18769] Re4:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/22 (土) 07:43:37 徳翁導誉

> 一応、世界遺産もネタが尽きてきているようで、欧州を中心に、最近は戦後の建造物も推薦されることが増えてはいるそうですね。
何かもう、世界遺産の数ってインフレを起こしてませんか?(笑)
当初は推薦に上限など無かった為、1ヶ国で同時に何件も登録されてたりしましたが、
今では推薦するにも条件も厳しくなり、国内選考が行われるようになりましたからねえ。
個人的には、20世紀までに登録されたモノと、21世紀になって登録されたモノを、
世界遺産の格として分けて見ちゃってますね。
その内、王者を増殖させ過ぎて「スーパー王者」を作ったボクシング界みたいに、
世界遺産の中でも特に重要なモノを選んだ「スーパー世界遺産」が別に設けられるかも?(笑)


> > 現在の日本人にとって身近なのは、9・11テロよりも、3・11大震災じゃないでしょうか?
> > あの津波で2万人も同胞を失った時に、日本人が味わった「喪失感」や「無常感」は、
> > 本当に筆舌に表せないモノだったと思いますが、それが天災ではなく戦争となれば、
> > 犠牲者の数は数十倍・数百倍となり、しかも誰か実在する人間の手により殺されるんです!!
> > その時に抱くであろう悲しみ、そして怒りを想像する事は、決して難しくは無いと思うんですがね。
> > 「次の日起きたら、核戦争で世界は滅んでいるかも?」という、
> > 漠然とした不安感や危機感を少し背負いつつ、日々の生活をしていた世代と、
> > それを全く体験しなかった世代とでは、戦争に対する感覚が異なって来るかも知れませんね。

> 現代の世界情勢をどんな言葉で形容できるかは分かりませんが、
> 少なくとも、世界大戦からは縁遠い状況ではありますしねー。
> その代り暴発した時は怖そうw対処できないほど危険なことって大抵は意識外からやってくるものですし。
> 戦争と震災ではズレがある気がしますが、
> 震災の延長線上として戦災を見ると、確かに想像はできる気がしてきました。
> そういう考え方はしたこと無かったです。

一般市民が不条理に死ぬ事に関しては、天災も人災も違いはありませんからねえ。
違いを言うなら、自然災害が起きるのはどうしようも無いですが、
戦争の方は、自分たちの手で起こす事も起こさない事も出来る事でしょうか?
どんなに威勢よく戦争を語ってみても、一般人が徴兵されれば、
待っているのは司令官の席ではなく、消耗品としての兵士の位置な訳ですしね。


> 五輪開催の是非もそこそこ割れてはいたように見えたんですが、
> 開催されるとなると圧倒的に肯定的な報道が増えましたね。
> 最初は肯定的では無かった、自分もオリンピック競技を見に行きたいぐらいに乗せられていますw

まあ新製品などでもそうですが、「欲しいか? 欲しくないか?」で問われれば、
今まで無くても困らなかったら「欲しくない」と答える人が多いでしょうけど、
実際にそれを使って体験した後に、「要るか? 要らないか?」と問われれば、
今度は「要る」と答える人が多いでしょうからねえ。
結局は、「手にしているか? いないか?」の違いです。

ちなみに私は、10年前から東京五輪招致を唱えていたので、嬉しい事は嬉しいですね(笑)。
前回の東京五輪で使った施設の老朽化問題の解消とか、スポーツ環境の整備とか、
日韓W杯で会場にならなかった為に遅れた東京の国際観光都市化や、交通インフラの再整備、
失われた10年から脱する起爆剤など、理由は様々あったものの、
一番大きかったのは、ロンドン・パリ・ニューヨーク・モスクワ・マドリッドの5都市が、
2012年大会の招致を争う姿を見ると、「どうしてここに東京が居ないんだ?」と悔しかったので・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72