▽ 2014/2/26 (水) 02:40:07 ▽ ヌルドリ |
| > 何かもう、世界遺産の数ってインフレを起こしてませんか?(笑)
> 当初は推薦に上限など無かった為、1ヶ国で同時に何件も登録されてたりしましたが、
> 今では推薦するにも条件も厳しくなり、国内選考が行われるようになりましたからねえ。
> 個人的には、20世紀までに登録されたモノと、21世紀になって登録されたモノを、
> 世界遺産の格として分けて見ちゃってますね。
> その内、王者を増殖させ過ぎて「スーパー王者」を作ったボクシング界みたいに、
> 世界遺産の中でも特に重要なモノを選んだ「スーパー世界遺産」が別に設けられるかも?(笑)
世界遺産は建前上は遺産の保護なので、遺産間に差を生む仕組みは作りにくいとは思いますが、
世界遺産版ミシュランがあったら読んでみたいですw
> 一般市民が不条理に死ぬ事に関しては、天災も人災も違いはありませんからねえ。
> 違いを言うなら、自然災害が起きるのはどうしようも無いですが、
> 戦争の方は、自分たちの手で起こす事も起こさない事も出来る事でしょうか?
> どんなに威勢よく戦争を語ってみても、一般人が徴兵されれば、
> 待っているのは司令官の席ではなく、消耗品としての兵士の位置な訳ですしね。
司令官の席の人がきちんと責任を取るのかというとそういうわけではないですし、
現在の労働環境でも見られることかもしれませんが、一番被害を受けるのは数として見られる側ですからね。
だからこそ民主主義があり、自分たちはしっかりと声を届けないといけないのに、
なぜか日本の投票率はダダ下がりですから、不安になりますね。
とはいえ戦争の場合、利害関係が含まれるので、状況によっては戦争がベストになってしまうのが悲しい所です。
戦争する必要がないくらいに世界全体が豊かになれば本当は一番いいんですが、
果たして何年後になるやら。
> まあ新製品などでもそうですが、「欲しいか? 欲しくないか?」で問われれば、
> 今まで無くても困らなかったら「欲しくない」と答える人が多いでしょうけど、
> 実際にそれを使って体験した後に、「要るか? 要らないか?」と問われれば、
> 今度は「要る」と答える人が多いでしょうからねえ。
> 結局は、「手にしているか? いないか?」の違いです。
>
> ちなみに私は、10年前から東京五輪招致を唱えていたので、嬉しい事は嬉しいですね(笑)。
> 前回の東京五輪で使った施設の老朽化問題の解消とか、スポーツ環境の整備とか、
> 日韓W杯で会場にならなかった為に遅れた東京の国際観光都市化や、交通インフラの再整備、
> 失われた10年から脱する起爆剤など、理由は様々あったものの、
> 一番大きかったのは、ロンドン・パリ・ニューヨーク・モスクワ・マドリッドの5都市が、
> 2012年大会の招致を争う姿を見ると、「どうしてここに東京が居ないんだ?」と悔しかったので・・・・
確か2012年の招致は北京五輪の後なので欧州有利と言われた頃でしたっけ?
招致経緯はいまいちよくわからないのでなんともいえませんが、
この間争ったマドリッドは顔見世してますね。
オリンピックの建築は未だにいろいろ問題なってますねー。
開催前の反対理由でも財政問題が上がっていましたし、
現在でも大会会場の予算見積もりは割れてますし、
予算自体は保育所等の問題も争点になるので、簡単に大きく予算を割くわけにはいけませんし。
そう考えると、原発以外にも問題が山積みなのになぜ細川さんは原発に絞ったのかますます謎に見えます。
観測気球でしょうか?w
あとぜんぜん関係ないですが、
8月11日「山の日」了承 自民内閣部会
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140214/stt14021415570002-n1.htm
謎の祝日、海の日の兄弟ができたよ! |
|
|