[スレッド全体]

[18852] Re2:新・国立競技場と、祭日の復活希望返信 削除
2014/3/14 (金) 19:53:33 徳翁導誉

> > > > 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
> 個人的には京都を推薦します。
> 平安・室町の建築物だけでなく、現代建築もあるという新旧が入り混じる都市ですからね。

いや、世界遺産に登録されているのは、京都の街ではなく寺社群なので・・・・
まあ登録の有無は別としても、「京都」ってだけじゃザックリとし過ぎてません?
それと、私も京都駅から数駅の所に住んでいた事がありますけども、
京都における「新旧が入り混じる」様子は、あまり景観の良いモノでは無いですよ。
共存とか同居とかいうよりも、単にグチャグチャって表現が正しいかと・・・・
鴨川東岸の東山あたりは風情がありますけど、新旧混在って訳では無いですし。
別に京都は京都で好きですが、そうしたモノを求めるなら、近くに奈良がありますからねえ。

> > > そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
> > > やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

> > 次回のリオ五輪が南米初な上、アフリカでの開催がまだ無いなど、
> > サッカーW杯の招致以上に、夏季五輪の招致はハードルが高いですからねえ。
> > ちなみにドーハ(カタール)は、2016年の五輪招致でも一次選考の段階で落選していたので、
> > 2022年のW杯がカタールに決まった時には、本当に驚きました!!

> 中東でできるとしたら、せいぜいドバイでしょうか。

ドバイで出来るのなら、ドーハでだって出来ると思いますが?
確かにドバイに比べれば、ドーハの方が街の規模としては小さいでしょうけども、
急速に発展するペルシャ湾岸の都市としては似たような感じですし、
そして何より最大のネックとなる夏の気温は、ドバイもドーハも変わりませんので。
と言いますか、今回東京に敗れたイスタンブールは欧州の都市でも、トルコ自体は中東の国ですよ?
「イスタンブールが駄目なら、今度は首都アンカラで」となっても、おかしくはありませんし。

> あとエジプト諸国でしょう。
「エジプト諸国」って何ですか?(笑)

> 経済力だけだとイスラエルも入りますが、今内戦中ですから。
イスラエルで起きている紛争は、あまり「内戦」という表現はしませんけどね。
相手側のパレスチナは、国連加盟国の7割から国家として認められていますし、
イスラエル側も、解決すべき問題は山積しているものの、独立は認めてる方向なので。
それにその紛争自体も、内戦と聞いて一般的にイメージするような戦闘の発生は稀でして、
過激派がガザからロケット弾を撃ち込み、イスラエル軍が空爆で応戦と、かなり様式化されており、
過激派も軍も対外アピールの為に定期的に行います(地域住民には堪ったモノではありませんが)。
却って、パレスチナ内部で対立するファタハとハマスの抗争の方が、内戦のイメージに近いかも?

> 平和大会としての開催も見込まれますが、万が一負けようものなら…
この「負ける」って、「五輪招致に失敗する」って意味ですか?
それでしたら、そもそも初めからイスラエルが勝てるはずもありません。
と言いますか、アジアサッカー連盟やアジア五輪評議会からは追い出され、
五輪などでは対戦を拒否される事もイスラエルの現状を、甘く見過ぎてませんか?
仮に開催したとしても、良くて大量ボイコット、悪ければテロの祭典になります・・・・

> > しかも、最高気温が40度を超える初夏にサッカーW杯をやろうなんて、正気の沙汰じゃないです。
> アラブの夏は大変でしょう。
> 冬でやっとここらの春秋レベルですから、
> 例外的でも冬にやるべきでしょう。

言うだけなら簡単ですが、実現させるのはまず困難ですよ。
ここまで欧州のサッカーがビジネス的に巨大化してしまうと、
オフ・シーズンでも無い限り、W杯の為の日程を確保するのは非現実的であり、
シーズン中に強引に行えば、各国リーグからの補償を求める声は上がるでしょうし、
決定後の条件変更は、W杯招致に敗れた他の候補国から訴訟を起こされる可能性があります。
そんな事になれば、補償額や賠償額は天文学的な数字になると思います。

> > ちなみに、夏季五輪・サッカーW杯と並ぶ3大イベント「万国博覧会」の方は、
> > 先日、2020年万博のドバイ(UAE)での開催が決まりました。
> > ですので本当、中東が残すのは夏季五輪の開催だけですね。
> > アラブの春後の不安定さもありますが、逆に五輪開催で国がまとまって欲しいという願いも込めて。

> 経済的に開けるのは、
> アフリカの北側の諸国か、南アフリカだけでしょう。

それ以外ですと、アフリカ最大の人口(1.6億人)を誇る「ナイジェリア」がありますよ。
南アフリカ・エジプトに次ぐアフリカ3位の経済力をもち、韓国と同じ「NEXT11」に含まれる国ですし、
1999年にはU-20W杯を、2009年にはU-17W杯を開催した実績もありますので。
例えば、夏の気温をラゴスと東京で比べても、ラゴスの方が2〜3度ほど低いですからねえ。
まあ、最大のネックは治安ですけども、同じく治安が悪い都市として有名だった
ヨハネスブルグでW杯をやり、リオデジャネイロで五輪をやる時代ですからねえ(笑)。

> その南アフリカもワールドカップを開催しましたから、
> 次は夏季五輪でしょう。

2004年大会の招致ではアテネに敗れたものの、何だかんだでケープタウンも、
一次選考を突破して、最終選考では3位でしたからねえ。
気候も、治安も、経済力も、都市規模も問題なく、風光明媚な世界都市ですので、
単純に条件だけで見れば、ケープタウンはアフリカで最有力の開催地だと思います。
1995年にはラグビーW杯を、2003年にはクリケットW杯を、2010年にはサッカーW杯を開催し、
あと残る世界的なスポーツ・イベントといえば、オリンピックくらいしか無いですからねえ。
実力はアフリカ最強とはいえ、さすがに南アフリカもWBCは招致しないでしょうし(笑)。

> 震災関連費ならば、間接的なことに利用してもいいでしょうが、
> 復興税からなら、真面目に東北三県にのみ利用すべきです。

「忘れられた被災地」と呼ばれる茨城などは、受け取れない訳ですか?(笑)

> ちゃっかり「五輪税」と称して国民から徴税したり?
いや、堂々と「五輪税」と銘打っての増税なら、却って健全ですよ。
例えばアメリカのスタジアム建設などでは、住民投票によって賛否を問い、可決されると、
費用捻出の為に期間限定の特別消費税が導入されるケースが、決して珍しくありません。
ここまでキチンと段階を踏まえれば、反対派の人も、それなりに納得はできると思います。
逆に一方で、W杯や五輪の開催を控えるブラジルでは、スタジアム建設やインフラの整備の為、
バスや地下鉄などの公共料金を引き上げようとして、大規模なデモにまで発展しました。
この件では、単純に増税するよりも姑息なやり方だった事が、市民の印象を更に悪くしたかも?

そして日本では、別に五輪税などの名目で増税しなくても、
初めから、半月後には消費税が5%から8%に、そして来年には10%に上がる予定です。
それだけで年間10兆円の増税額になりますから、五輪名目の増税は要らないかも?
ただ東京都の方に関しては、既に五輪準備金として4000億円を積み立てているものの、
都知事が代わって、今後も国側から良いように利用されるとなると、どうなるか解りませんがね。

> > ちなみに、神武天皇が生まれた日は、即位した日と同じ旧暦の正月なので紀元節と一緒ですが、
> > 亡くなった日は4月3日(旧暦だと3月11日)とされ、戦前では「神武天皇祭」として休日でした。

> 学生は春休みじゃないですか。休日にするにしても。

いや別に、「神武天皇祭」の休日復活を求めてる訳じゃ無いですし、
休日というのも、別に学生の為に作る訳じゃ無いですから(笑)。

> > 例えば、東日本大震災の「3月11日」や、阪神淡路大震災の「1月17日」を、
> > 同じように鎮魂の日として休日化するのは、個人的にアリだと思うんですよ。

> 学生は夏休みですが、最近繰り上げが起きているそうですから、
> 関東大震災の日(9月1日)ともども、考慮してもいいかもしれませんな。

一応、関東大震災の方も考えたのですが、こちらは既に90年以上が経過している上に、
9月1日という覚えやすい日で、今では夏休み明けに防災訓練を行う「防災の日」として、
それなりに認知されている現状から、休日化の候補からは外しました。
ここでいう休日化はあくまでも手段であり、別に休日自体を増やしたい訳じゃないので。

> > もちろん法律的には時の天皇に限定されていますが、先帝のを継続するかは時の判断次第と言えます。
> > (明治は45年、昭和は64年あったのに対し、大正は15年しかなかった事も大きな理由らしいです)

> 余談ですが、この明治・大正・昭和天皇の三人が、
> 清の康煕・雍正・乾隆の三人に似ているような気がしてなりません。
> 雍正帝と大正天皇は、父と子の両方が長生きしましたが、
> どちらも短い期間しか位にいませんでした。

世襲制の場合、前任者が長期だと、後任者は短期になりがちですし、
「長期→短期→長期」なんて例は、それこそいくらでもあると思いますが?
例えば、大日本帝国と同じ19世紀にできた帝国を見ても、
オーストリア帝国は「フランツ1世(43年)→フェルディナント1世(13年)→フランツ・ヨーゼフ1世(68年)」、
ドイツ帝国は「ヴィルヘルム1世(27年)→フリードリヒ3世(3ヶ月)→ヴィルヘルム2世(30年)」ですし。


以上、「○○すべき」という論調が多かったので、ちょっと厳しめに反論してみました(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72