[スレッド全体]

[18855] Re2:はからずも、リヴィウがホットな話題に返信 削除
2014/3/14 (金) 19:56:55 徳翁導誉

> リヴィウは、確か歴史的にはポーランド人の勢力圏だったような気がするのですが。
> (もちろんヤゲウォ朝時代は除く、一応これは多民族国家のため)
> 確か私の世界史の資料集のソ連崩壊時の地図では、ポーランド系(カトリック)と
> なっていました。
> これが直接的な民族紛争かはわかりませんが。

いや、スレッド内で既に、こうして↓示してあるのですが・・・・
> > WW1まで オーストリア領レンベルク(ポーランド人5割・ユダヤ人3割・ウクライナ人2割)
> >         ↓
> > 戦間期 ポーランド領ルヴフ(ポーランド人6割・ユダヤ人3割・ウクライナ人1割)
> >         ↓
> > WW2後 ソ連領リヴォフ(ウクライナ人5割・ロシア人3割・ポーランド人1割・ユダヤ人1割)
> >         ↓
> > 冷戦後 ウクライナ領リヴィウ(ウクライナ人9割・ロシア人1割)

なので、ソ連崩壊時におけるリヴィウのポーランド系は、人口の1〜2%でしたから、
その辺の事情は、ほぼ関係無いと断言して良いかと思います。
それと、「歴史的にはポーランド人の勢力圏」と言われてますが、
そもそもポーランドとキエフ・ルーシの中間に位置する、民族の交差点のような街なのですから、
同じような事は他の民族(特にウクライナ系)にとっても言えてしまいます。
民族比率としては、近世のポーランド時代でも、オーストリア領時代と大きな違いは無かったかと?
まあ、世界には「固有の領土」なんてモノは無いので(日本政府も国内向けにしか使用してませんし)。

> あと、下手するとポーランドがリヴィウ頂戴とか言いそうな気が。
絶対に・・・というとアレなので、「99.9%ない」と言っておきましょうか?(笑)
第2次大戦後、ソ連に併合された東部領土の返還を求めたなら、
ポーランドはベラルーシとも問題を抱える事になりますし、
それに何より、現国土の3分の1が旧ドイツ領である事を考えれば・・・・
だからこそ国際社会では、基本的に「大戦後の国境線」を基準とする事が不文律となっています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72