[スレッド全体]

[19082] Re:話題の方向性がカオスな雑談(笑)返信 削除
2014/5/29 (木) 21:35:10 曹良

> そうか〜、この辺の事情も2000年あたりを境に激変してましたからねえ。
> まあ、社会状況や時代的な流れもあったのですが、最も象徴的だったのが、
> 「戦争論」や「台湾論」などを始めとした、小林よしのりの新・ゴーマニズム宣言でした。
> あれを境に、戦争や政治について語る事が、良く言えば気軽で身近に、悪く言えば配慮なく道楽的になり、
> もともと日本の戦後社会が左寄りだったとは言え、社会も全体的に大きく右旋回したのですが、
> 曹良さんの年齢を考えると、右旋回した後からスタートなんですよねえ・・・・
> う〜ん、私は俯瞰的にロング・スパンで物事を見過ぎる嫌いがあるので、気にし過ぎなのかなあ?(笑)

自分はどちらかと言うと最初は世間と同じように左寄りな感じでしたが、ていていた〜氏の大日本帝国の最後を見て
こんな視点があったのだと思って調べている内に右寄りになっていきました。
当時そうして軍歌を覚えて現在はカラオケではアニソンを歌い続ける友人に冷や水浴びせて楽しんでますね(笑)
とは言っても憲法改憲などは反対の立場です。
憲法9条を盾にして防衛費が少なくてもやっていけそうな立ち回りをしてほしいですね。

> いや、もし年齢も考慮せず薦めていたのなら、ちょっと配慮が足らなかったなぁ、と。
それで管理人さんを責めるのなら銀河凡将伝説に「アニメはグロいので見ないでください」
なんて警告が無かったからだと言うくらい理不尽な理由になると思うので気にしなくていいですよ

> > 冗談はさておき、さすがに頭を食べられるシーンは刺激的な所を見せないようにしてありますが小さい子供にはトラウマになるでしょうね
> 銀英伝の場合、表紙絵が軍服姿なのでまだしも、
> まどかマギカの場合、絵と内容のギャップがあれですからねえ(笑)。
> ちなみに、銀英伝を見た後に、次は紺碧の艦隊へ流れたとの事でしたが、
> まどかマギカを見た後、次に見た似た系統の作品とか有りますか?
> 前回熱く語られていたものの、「絶賛するまで敬遠してました」との事なので、
> 私の見た中で似た系統だと、とりあえず『ガンスリンガー・ガール(第1期)』を薦めておきます。
> 恋愛モノが許容範囲であれば、『最終兵器彼女』もありですね。
> また逆に、「これはオススメ」という作品は、ジャンル問わずに有りますでしょうか?

大体周りを見てみるアニメを判断してましたので次は話題のシュタインズゲートを見ましたね。
偶然にもまどマギと同じくループ物ですね
2011年末期は、けいおん・坂の上の雲・cod modern warfare・ゼロ魔・灼眼のシャナのような3部以上続いた5つの作品が
一斉に終わる時期でしたので新規開拓もする余裕がありませんでしたね。
ガンスリンガー・ガールと最終兵器彼女は中学一年生以前に聞いたことのある古い作品ですね
今はバイトと勉強で新規開拓する余裕がないので夏休みまで見れない状況ですが見てみたいと思います。
先程も言いましたが見るアニメは周りで話題になると見る感じなので私のお勧めとるアニメは先に管理人さんが全て押さえていると思います

> でもまあ、本を読むのも大変ですし、手軽に雰囲気だけ味わうならコチラ↓で(笑)。
>  2ch世界史板「中華民国期の軍閥を語ろう!」
>  http://wiki.fdiary.net/worldhistory/?%C3%E6%B2%DA%CC%B1%B9%F1%B4%FC%A4%CE%B7%B3%C8%B6%A4%F2%B8%EC%A4%ED%A4%A6%A1%AA

私のイメージしてたのは、こんな感じですね。
http://www.youtube.com/watch?v=DGFKMKi-Cck
最近本を読んだとしたら太平洋戦争の各従軍記と戦争の心理学と言う本くらいですね
確かに、そのURL先の内容でしたら読み易いですね。
来週辺りに時間を見つけて一気に読んでみたいと思います

> ・・・って、そもそもゲーム業界自体も、構造が年々変化し続けてますしね。
> http://www.hd.square-enix.com/jpn/news/speeches/20111125/images/slide12_b.gif

2011年にiPhone4Sが発売されてスマホが普及した辺りからガラりと変わりましたよね
このサイトで回らなくなった戦場が続出したのは、これも原因なのではないかと前々から思ってます。

> ちなみに、私が選ぶナンバー1は「武将風雲録」です(笑)。
> 上記の批評ページでも最高評価ですし、昨年出た3DS版の信長も武将風雲録のリメイクなので、
> やはり1つの完成形かな?とは思います(四半世紀前のソフトなんですけどね・笑)。
> 大勢で対戦しても楽しかったですし、CGIゲーム向きに改造するのも面白いかも?

私が生まれる以前のゲームではないですか・・・
直感で楚漢大戦を思い出しましたが、そんな感じなのですかね・・・?

> 集団(家)ではなく、個人(武将)の表現になっちゃうんですよねえ。
> まあ、ゲームはゲームなので割り切っちゃっても良いのですが、
> 個人的にはどうしても、「歴史に触れる手段の1つとしてのゲーム」という思いがあるので・・・・
> 要するに、「歴史が主で、ゲームが従」なのか、「歴史が従で、ゲームが主」かという話ですね。

管理人さんは歴史が主で、ゲームが従なのですね
私はゲームはゲームなので割り切っちゃう派ですね。
歴史通り表現するとなったら作るのに相当労力がかかりませんか
 
> それとは別に、川宮さんの存在は言われるまで完全に忘れてました(笑)。
> 調べてみたら、あちらの最終更新が7年前になってますね・・・・
> 「人はいつ死ぬと思う? 人に忘れられた時さ」というセリフを借りるなら、
> 私の中では死んでいた川宮主席が、曹良さんの返信で蘇った(=黄泉帰った)訳ですね(笑)。

それではWW2最古の記録で残っている優勝者riskさんや銀河凡将伝説の上官エリアス司令など、たった今黄泉がえりした方が居ますね
今頃彼らは別の名前を使って何処かに居るのでしょうかね
人に限らず、この名前を使っていたサイトは今となってはこのサイトを残し全て閉鎖か廃墟ですね
このサイトでも昔から知ってるのは高田氏くらいになってしまい寂しい限りです
最近の赤い嵐の試合を見ても人が入れ替わって何かガラりと雰囲気が変わったような気がしますし

> 有史から戦前までの変化に等しいか、それ以上ですよ。
> 例えば、わかりやすい所で、私たちが毎日食べてる料理なども、
> 戦後から食べ続けられてるメニューなんて、ほんの一握りなはずです。

外食産業が成長したとかそういう話でしたが、かなり端折って教えられてたのですね・・・

> 江戸も戦前も、別に暗黒時代って訳でも無いですからねえ(笑)。
> うん、やはり学校で庶民生活史の授業は必要ですよ!!
> だって、私たちの日々の生活が、どういう経緯で築かれてきたかが解らないと、
> これからも生活を進歩させてく中で、どういうモノを積み上げていくべきか、判断が付かないですし。

私は戦前と言うか高度経済成長期以前は暗黒時代と言う印象でしたね。
そういう庶民生活を教えてもらうのは大学くらいしか無いのですかね・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72