| ▼ 徳翁導誉さん
> いつも行き慣れた場所でも、誰かに紹介しようと、いざ写真を撮ってみると、
> いつもとは、また違う景色が見えて来る事があるので、
> 公開するかは別として、写真を撮るだけでも意外と楽しいですよ(笑)。
近所の公園でも写真で撮ってみると意外ときれいに見えたりしますよね。あと、やはり不動産販売のチラシなどにのっている最寄駅の写真などは普段使っている駅とは思えないほど立派に見えて、写真のすごさを感じさせます。
> う〜ん、氷川神社の参道は、あまり期待されるとガッカリしてしまうかも?(笑)
> 生活道路としてはなかなかだと思ってますが、いざ観光用として考えた場合、
> 例えば鎌倉の鶴岡八幡宮の参道みたいに、小奇麗に整備されている訳ではないので・・・・
> 天皇が元日の儀式で拝む8つの神社の1つではあるものの、氷川神社は少しマイナーですしね。
> (ちなみに、残る7つは伊勢神宮・熱田神宮・上賀茂神社・下賀茂神社・石清水八幡宮・鹿島神宮・香取神宮)
私はいわゆる観光地が苦手でむしろ生活感があってなおかつその土地の雰囲気が出ている場所がすきですので、それはそれでありかも、と思っております。
四方拝が有名ですね。この儀式は日本の神道と中国の祭祀の集大成のようで興味深いです・
> はい、そこは個人サイトの企画ですから、個人的な趣向で全く問題ありません。
> メジャーなのはもちろん、マニアックなものまで揃ってた方が、何だか面白そうですし、
> 極端な話、高尾山の夏季限定ビア・ガーデンとかでも、推薦したいと思うならOKですよ(笑)。
> ただ、何でもかんでも網羅的に列記してしまうと、却って見難くなると思うので、
> 数は一定の制限を掛けた方が良いような気がしますけど・・・これは後々の話でしょうね。
ですね。私なんかはユネスコの世界遺産登録基準のような基準を一応作っておいてそこに該当するか否かでイベントカレンダーに入れるかどうか決めたらいいと思います。
今現在で思いつくのは
1、定期的、継続的に同一の土地で行われるイベントである。
2、国際的に認知された世界的イベントである。
3、その土地の風土、文化、民俗上重要な伝統的イベントである。
4、近隣のみならず相当程度遠方からも多数の人が訪れるイベントである。
5、他都道府県でも一般に認知されるイベントである。
ちょっと基準が厳しいかもれませんがこんなところです。で、このうち1,2のうち1つと3〜5のうち1つを満たせば登録でしょうか(2に関しては実質これ1つで登録でしょう2が満たされれば、3はともかく4,5は満たされますから基本的には)
> ちなみに東京都西部だと、個人的に気になっているのは、大國魂神社の「くらやみ祭り」ですね。
> 前回の雑談時には西部を「縁遠い地域」と言いましたが、
> その後、弟が結婚して、大國魂神社の近くに新居を借りましたので、
> ひょっとしたら、たまには足を伸ばして・・・という機会が今後は出て来るかも?
> とりあえず私の方は、6月はブラジルW杯がありますので、
> (アジサイの季節の鎌倉も、1度は行ってみたいんですけどねえ)
> 次は7月に「久喜の提灯祭り」でも、初めて見に行ってみようかなぁ?と検討中。
くらやみ祭りは東京西郊の神社イベントではたぶん一番規模が大きいのではないでしょうか。大國魂神社も駅から至近距離にあるので、意外と足を運びやすいです。
> > それから、私は時間的余裕があまりないのですが、今の環境でお話し出来る型が皆無なので、
> > ここに顔を出していろいろお話しさせていただこうと思います。
> > 人とお話しするとやはり、息抜きになりますので。
> 週1管理で返信が遅い事さえOKなら、私の方は一向に構いませんよ(笑)。
では、よろしくお願いしたします。 |
|