▽ 2014/6/6 (金) 19:19:11 ▽ 徳翁導誉 |
| > > いつも行き慣れた場所でも、誰かに紹介しようと、いざ写真を撮ってみると、
> > いつもとは、また違う景色が見えて来る事があるので、
> > 公開するかは別として、写真を撮るだけでも意外と楽しいですよ(笑)。
> 近所の公園でも写真で撮ってみると意外ときれいに見えたりしますよね。
> あと、やはり不動産販売のチラシなどにのっている最寄駅の写真などは
> 普段使っている駅とは思えないほど立派に見えて、写真のすごさを感じさせます。
うまく撮れれば撮れるほど、別世界のように映りますよね。
大河ドラマの最後に流れる観光案内で、以前住んでた近所が映った時には、
「どこだよ、ここ?(笑)」と思わずテレビに突っ込む程、それはそれは綺麗に撮られてましたし。
> > う〜ん、氷川神社の参道は、あまり期待されるとガッカリしてしまうかも?(笑)
> > 生活道路としてはなかなかだと思ってますが、いざ観光用として考えた場合、
> > 例えば鎌倉の鶴岡八幡宮の参道みたいに、小奇麗に整備されている訳ではないので・・・・
> 私はいわゆる観光地が苦手でむしろ生活感があってなおかつその土地の雰囲気が出ている場所がすきですので、
> それはそれでありかも、と思っております。
ならば、良かったです(笑)。
鎮守の森も大部分が「大宮公園」に姿を変えてしまい、雰囲気は多少そが削がれてますが、
市民生活に密着した大規模公園になっているので、そういう事でしたら却ってお望み通りかも?
(隣接する第二公園・第三公園・大和田公園まで含めると、本当に広いです)
http://www.go2park.net/parks/oomiya.htm
ちなみに個人的には、近年わざわざ大修理してまで存続された
「児童スポーツランド」が醸し出す、昭和的な雰囲気が大好きですね(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=YanLxE3zarI
> > 天皇が元日の儀式で拝む8つの神社の1つではあるものの、氷川神社は少しマイナーですしね。
> > (ちなみに、残る7つは伊勢神宮・熱田神宮・上賀茂神社・下賀茂神社・石清水八幡宮・鹿島神宮・香取神宮)
> 四方拝が有名ですね。この儀式は日本の神道と中国の祭祀の集大成のようで興味深いです・
そう言えば何年か前に、ビートたけしの特番で、
「四方拝」がCGで再現されてたのを思い出しました。
http://www.dailymotion.com/video/xywgem
ただ近年では、今上天皇の高齢を理由に、儀式は簡略化されているらしいですね。
先日、76歳のスペイン国王が突然退位を表明して、王位移譲の法的制度が未整備でバタバタしてましたが、
儀式の簡略化が必要な年齢である事を思うと、日本でも生前譲位の議論があって良いように思います。
上皇の存在も、明治以前は別に珍しくも無かった訳ですし。
> > はい、そこは個人サイトの企画ですから、個人的な趣向で全く問題ありません。
> > ただ、何でもかんでも網羅的に列記してしまうと、却って見難くなると思うので、
> > 数は一定の制限を掛けた方が良いような気がしますけど・・・これは後々の話でしょうね。
> ですね。私なんかはユネスコの世界遺産登録基準のような基準を一応作っておいて
> そこに該当するか否かでイベントカレンダーに入れるかどうか決めたらいいと思います。
> 今現在で思いつくのは
> 1、定期的、継続的に同一の土地で行われるイベントである。
> 2、国際的に認知された世界的イベントである。
> 3、その土地の風土、文化、民俗上重要な伝統的イベントである。
> 4、近隣のみならず相当程度遠方からも多数の人が訪れるイベントである。
> 5、他都道府県でも一般に認知されるイベントである。
> ちょっと基準が厳しいかもれませんがこんなところです。
> で、このうち1,2のうち1つと3〜5のうち1つを満たせば登録でしょうか
> (2に関しては実質これ1つで登録でしょう2が満たされれば、3はともかく4,5は満たされますから基本的には)
また随分と高いハードルが設けられた感じが?(笑)
ただ確かに、一定の基準は設けた方が、いろいろ決めやすいかも知れませんね。
そして、こうした基準はシンプルな方が解り易いですから、
第1項は来場者数の設定を加え(これで第3〜5項もある程度は満たせそうに思います)、
第2項は「国際的/世界的」だとさすがに厳し過ぎるので、「全国的」にハードルを下げて、
どちらか一方を満たせば・・・くらいで良いように思います。
というか、第2項は必然的に第1項も満たしますかねえ?
それと取り敢えずは、目安となる下限を決めてみた方が良いかも?
例えば、以前貼ったイベント一覧だと、どの辺りがラインですかねえ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c18396
また、「日本の祭り100選」とかから厳選しちゃうと、ちょっと反則なのかな?(笑)
http://select100.pdc-web.jp/matsuri2013/index
とは言え、こうしたデータはとても参考になるのは確かですけどね。
> > ちなみに東京都西部だと、個人的に気になっているのは、大國魂神社の「くらやみ祭り」ですね。
> くらやみ祭りは東京西郊の神社イベントではたぶん一番規模が大きいのではないでしょうか。
> 大國魂神社も駅から至近距離にあるので、意外と足を運びやすいです。
以前までは「関東三大奇祭の1つ」くらいの認識しか無かったのですが、
いざ調べてみると、想像していた以上に大規模な祭りで驚きました(笑)。
(今では「奇祭」と呼ばれた深夜の祭りでは無いみたいなので、そこは残念でしたが)
それと同時に、開催期間がゴールデン・ウィークど真ん中だという事も知り、
弟の所へ寄ったついでにと、軽い気持ちでは行けない日程だなぁ・・・とも思いました。
まあ、電車が混むのは覚悟して、ちょっとした日帰り小旅行の気分で行けば良いんですけどね(笑)。
|
|
|