▽ 2014/6/23 (月) 06:38:27 ▽ 赤い嵐 チリ共和国担当 |
| 1.自然増の1/5補正が解除されてしまったことについて
今度は自然増の1/5補正が解除されています。ひょっとすると、
単純に「×0.2」を削除していませんか?自然増を1/5にしつつ、
難民を1/5にしない方法は2種類あります。
1つは、プログラムの順番を変える方法で、
@治安・先進度・占領地補正などで人口の自然増を計算する。
A@の値に0.2(1/5)をかける
BAの値を四捨五入(?)して整数に直す。
CBの値に難民の数をプラスする。
という風に、難民の処理を後ろに持ってくる方法です。
もう1つは、難民を「×5」した上で全体を「×0.2」する方法で、
@治安・先進度・占領地補正などで人口の自然増を計算する。
A@の値に「難民の数×5」をプラスする。
BAの値(「自然増」+「難民の数×5」)に0.2(1/5)をかける。
CBの値を四捨五入(?)して整数に直す。
という風に「×5」をプログラムの中に追加する方法です。難民の
数は「5×1/5=1」なので、自然増だけ1/5になります。
まあ、今回は稀に見る物資過剰だったので、史実より一足早い
ベビーブームでゲームバランスはむしろ改善されましたが、元の趣旨
は自然増1/5ですので修正をお願いします。
2.謎の収入について
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c19098
↑以前お話した謎の収入についてですが、調査してみた所以下のような
結果になりました。
21ターン +22
22ターン +21
23ターン +24
24ターン +27
25ターン +28 (ペルー併合)
26ターン +28
27ターン +28 (イギリスへの食料輸出停止)
28ターン +11
29ターン +11
30ターン +11
おそらく複数の小さなバグが存在するものと思われます。領土拡大
による影響は出ていないので、領土とは関係していないようです。
疑わしいのは、貿易処理です。
考えられるバグの1つは、ターン更新時のプログラムのうち、
輸出する場合は「代金-経費」を受け取る。
という部分が誤って、
輸出する場合は「代金」を受け取る。
になっているのではないかと思います。一応、確認をお願いします。
3.国内避難民(難民も?)が流出地域で減少していないことについて
サンティアゴの人口が663万人から766万人に急増したことがあり
ました。内訳は、自然増約30万人、ロサリオ難民19万人、ブエノス
アイレス難民4万人なので、リマからの避難民約50万人になるはず
です。しかし、当時のリマは、
治安 41%→46%
人口 672万人→678万人
ですので、占領地での人口増加を考慮しても、50万人流出した形跡
がありません。
もっとも、人口増加率は「(治安-先進度)/10」%でなければならない
というルールは存在しません。避難民の出る地域では、子作りが活発
になると脳内変換すればいいことですが、一応ご報告いたします。
4.赤い嵐とは関係ありませんが…
http://www.geocities.jp/akaisiroikuroi/psw_1/psw_1.html
↑「ーくろの世界史FLASH置き場ー」の新作を世界史FLASHリンクに
追加していただけないでしょうか? |
|
|