| > 僕は自衛隊も今回の安保法制も国家防衛の枠としては
> あってもいいもんだとは考えています。
> ただ両方とも憲法のギリギリスレスレ、
> 憲法解釈の枠を広げて作られていることには不安を感じます。
それこそ憲法解釈は人それぞれ、千差万別だと思いますけど、
個人的には、国連のPKFならまだしも、集団的自衛権はアウト判定ですね(笑)。
やるならやるで、真正面から、憲法改正で対応すべきでしょうし。
> 成功体験って繰り返したくなりますよね。
> ダダこねたらお菓子貰えたから次もダダこねちゃえみたいな。
> それと同じで、法はやっちゃいけないことを制限するために作られているのに、
> 今回の法案がおkならば次の法案もおkと、役割が機能しなくなる可能性があるはずです。
もしも「右バージョンの鳩山(笑)」みたいな首相が登場した場合、
今回の方法を使えば、ほとんど何だって出来ちゃいますからねえ。
「徴兵制復活なんてあるわけ無い」と、首相は激おこぷんぷん丸ですが、
今回の安保法制が徴兵制に繋がる内容では無いのは、確かにそうなんですけど、
今回の法制定の流れを繰り返せば、徴兵制の復活だって不可能では無いと思います。
(そこまで考慮できてないのか、そこまでの責任は負う気が無いのかは、正直不明)
> その憲法解釈ギリギリな次の法案も安全保障関連かは分かりませんが、
> そもそも真ん中を突っ切って憲法自体を変える方向にならぬこと自体に、
> 憲法の形骸化だったり裁判所が機能してないんじゃないかとか、
> だったら素地的には議会がやりたい放題できちゃうんじゃないかとか、
> 山本太郎的なことを考えてます。
そもそも日本には、憲法裁判所が存在しないですからねえ。
私も司法関連は詳しくない・・・と言うか、ぶっちゃけ嫌いな分野なのですが(笑)、
確か日本のシステムだと、仮に憲法違反の法律が作られても止めるすべは無く、
何らかの被害が生じた後に、それに対する訴訟を起こして裁判に持ち込み、
「憲法に反するから法律は無効」という判決を得る必要があったと記憶してます。
要するに今回の安保法制だと、実際に自衛隊が戦場に送られないと、裁判も出来ないと。
まあ、精神的不安などを理由に損害賠償とかの民事訴訟も出来るでしょうけど、
それくらいだと、裁判所も憲法判断にまで踏み込まないでしょうしね。
日本の裁判所は政治的な判決を出す事を嫌う上に、最高裁判事は内閣の指名ですから、
本当に余程ひどい案件でもなければ、憲法違反なんて判決が出る事はありませんし、
その難関を越えて憲法違反判決が出ても、最高裁には法改正させる強制力がありません。
つまり、最高裁が憲法違反だとした所で、国会に無視されれば為すすべなしなんです。
せいぜい、その法律に違反したと裁判にかけられた被告に、無罪判決を出せるくらいで。
憲法とは、為政者の権限を抑え、国民の権利を守る為にある一方、
為政者の主導によって制定・改正されていくモノなので、為政者による抵抗は強く、
国民にとって良い方向へと変更していくには、通常だと大変な労力と年月を要します。
しかし日本国憲法の場合、敗戦によるGHQ占領統治下に作られた事で、
日米の学者たちの理想が抵抗なく詰め込まれ、かなり先進的な内容になっており、
そういう意味では、為政者側の方へと逆行して改正されるのは忍び難くもあります。
ですが一概に「改憲反対」とも言えないのは、短期間の突貫工事で作られた為、
例えばこの件のように、「憲法の番人が不在」など不備があるのも事実なんですよね。
そうした不備を補うべく、今までは官僚機構の内閣法制局が「助言」という形で、
憲法違反となりそうな法律の制定を、内閣に自制をさせるシステムで来てたのですが、
内閣が助言を採り受けなかったり、都合の良いメンバーを人選してしまうと・・・・
図らずも、憲法改正の必要性を最も知らしめた首相になったのではないでしょうか?(笑)
P.S.
それにしても、山本太郎はタレント時代から、
エネルギーに溢れてるけど、性格的に変わった人という印象でしたが、
まさかこっち方面で花開く事になろうとは、予想だにしてませんでした(笑)。
個人的に、政治上の言動にはあまり賛同できないものの、
政治の世界には、あのような存在も1人2人は必要だとは思います。
|
|